並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

成果物一覧の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル(アナリスト編)|uudaiy

    はじめに記載にあたって2009年から13年にわたり自分自身に就労と学習の機会、何よりも掛け替えのない仲間を授けてくれた会社に感謝する。そしてすべてのコンサルタントにこの文書を捧ぐ。 当文書は2009年9月から13年コンサルティング会社に勤務し、同社でシニアマネージャまでのキャリアレベルを経験した人間が、自身の独断と偏見にのみ基づき記載する業界内サバイバルマニュアルである。そのため、所属業界・会社の総意ではなく、あくまでも個人の体験を基にした非公式文書となる。 当文書を執筆している2021年は大コンサル時代ともいえる時代を迎えている。筆者が就職活動をしていた15年前に人気上位であった総合商社やメガバンクといった伝統的な国内大企業を抑え、東大京大生の就職人気ランキングでは戦略、総合コンサルティング会社あるいはシンクタンクと呼ばれる企業が上位を独占している。加えて即戦力の補填を目的とした中途採用

      コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル(アナリスト編)|uudaiy
    • 基本設計における成果物一覧と書き方(基本設計書サンプルあり) | 若手エンジニアの羅針盤

      基本設計は、顧客の要件を実現するための機能を具体化する工程だ。 基本設計工程では、画面・帳票・テーブルなどの設計した後に「基本設計書」としてまとめるが、どのような資料を作るのか不安を感じるエンジニアも多いと思う。 そこで...

      • 要件定義における成果物一覧と書き方(要件定義書サンプルあり) | 若手エンジニアの羅針盤

        システム開発の上流工程である要件定義では、顧客が抱える課題に対してどのようなシステムを作るのかを概要レベルで決定する。 要件定義が必要なのは「作ったはいいが使えないシステム」という状況を防ぐためで、システム開発におけるW...

        • 外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言

          基幹システム開発/刷新プロジェクトの「要件定義」の位置づけに、昔から違和感を持っている。たいていその作業はコンサルあたりの外部業者が担っている。彼らが半年くらいかけてユーザの要望をヒアリングして、パワポ紙芝居を含めた膨大な資料をまとめあげる。これにもとづいて、システム開発の専業会社によって基本設計がなされ、詳細設計、実装、テストと続く。とくにクライアントが大企業だったり、開発予算が潤沢な場合にこのパターンで進行しやすい。しかしこのやり方では失敗する公算が高い。 ここで言う「失敗」は、クライアント自身の評価とは関係ない。大幅なスケジュール遅延やコスト増加が生じ、かつ、以前よりも使いにくく維持費がかかるシステムが完成することだ。この結果は客観的には失敗以外のなにものでもない。数多くのプロジェクトの動向を30年以上眺めてきた経験から確信しているのだが、稼働後1年くらいたってから調査すれば、要件定

            外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言
          • 詳細設計における成果物一覧と書き方(詳細設計書サンプルあり) | 若手エンジニアの羅針盤

            システム開発工程における詳細設計は、どんな作業をすればいいのか、どんなアウトプットを出せばいいのか疑問を持つことも多いと思う。 そこで今回は詳細設計のサンプルを紹介しつつ書き方も簡単に説明していく。 なお、詳細設計は内部...

            • システム開発の成果物・ドキュメント一覧まとめ【DLリンク有】

              と言った疑問に答えます。 社内SEに必要なシステム開発のドキュメント・成果物一覧を理解できます。本記事で、成果物別の作成担当・レビュー担当の役割を表で解説します。記事後半では、成果物別に作成のアドバイスとサンプルダウンロードのリンクを紹介しています。

                システム開発の成果物・ドキュメント一覧まとめ【DLリンク有】
              • 「プロジェクト計画書」を作成してみる - Qiita

                一般的にはどうなのか?が気になる人は後半にある「一般的には(参考)」に先に目を通してもらったほうがいいかもしれません。 サンプルのダウンロード サンプルのダウンロードはこちらから。 作成してみる では作成していきましょう。 作成方針・ポイント 意思決定層にも理解できるよう要点を簡潔に記述 プロジェクト計画書は意思決定層の人にプロジェクトの承認をもらうことが作成目的であることが多いので、意思決定層の人が知りたい情報を簡潔に記述し、必要な情報は補足や参考情報で補うのがいいでしょう。 まずはダイジェスト版を作る また、計画書のような意思決定層が見る資料や一定量以上(パワポ10枚以上くらいが目安?)になることが予想される資料は、まず「ダイジェスト版」的なものを1ページくらいで作成し、方針を上長等に確認、フィードバックを受けた上で本編を作るようにした方が、無駄なく資料を作ることができます。 (ダイジ

                  「プロジェクト計画書」を作成してみる - Qiita
                1