並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

戦後改革 わかりやすくの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • あらためて平成の政治改革を考える【待鳥聡史】【清水唯一朗】【善教将大】

    『公研』2020年9月号「対話」 待鳥 聡史・京都大学大学院法学研究科教授×清水 唯一朗・慶應義塾大学総合政策学部教授×善教 将大・関西学院大学法学部准教授 平成の政治改革は、立法・行政・司法さらには地方分権や中央銀行などにまで及ぶ大改革だった。この変革を通じて、日本社会そして我々の政治への意識はどのように変貌したのだろうか。平成の30年間を振り返りながら、日本の統治システムを考える。 平成の政治改革は明治維新、戦後改革に匹敵する大改革である 清水 今日は、平成の30年間におこなわれた一連の政治改革をあらためて振り返りたいと思います。この改革を経て日本の政治システムはどのように変革されたのか、あるいは有権者の政治意識はどのように変化したのか──こうしたポイントについて3人で考えていければと思います。ちょうど今年の5月に待鳥先生が『政治改革再考──変貌を遂げた国家の軌跡』を出版されましたので

      あらためて平成の政治改革を考える【待鳥聡史】【清水唯一朗】【善教将大】
    • 資本主義とは?日本における資本主義の歩み

      資本主義とは資本家(資本金を出して企業を経営する人)が労働者を雇い、商品の製作や第三者へのサービスの提供を行うことで利潤を得る経済の仕組みです。 本記事では 資本主義の概要 メカニズム 問題点、比較 などについてわかりやすく解説しています。 この記事がお役に立てば幸いです。 1、資本主義とは何か 資本主義についてより詳しく見ていきましょう。 (1)資本主義とは そもそも「資本主義」とはどのようなことを指すのでしょうか? 資本主義で言う「資本」とは、一般的には「お金」を指すと思われがちです。 しかし本来はもっと広い意味を持ちます。 知的資本や社会関係資本、自然資本など「思いやり」や「社会貢献」も含めた「企業などの経済活動で価値を生み出す源泉」と考えるとわかりやすいです。 したがって資本主義とは、「個人や企業の利潤を追い求めることを推奨される社会・経済・政治システム」と定義できます。 (2)資

      • 愛知県学校群制度の顛末|YuichiroMori(てんそるたん)|note

        学校群というものはもはや過去のものであり、今更それをまとめてもどうするというところではあるが、しかし一方で、ネット上で集められるような資料には当時の状況と現在の状況の違いを踏まえていない記述など、誤りや疑問を持たせる記述が大半であるように思われ、調べれば調べるほどに見えてくるものがあるだけに、やはりまとめておきたくなったのである。 学校群制度前史〜戦後改革に由来する問題から〜 戦後行われた教育の民主化政策の中で、中等教育の分野は戦前の男子5年制の「中学校」、その女子版の「高等女学校」、2年間の小学校の延長扱いの「高等小学校」を解体し、前半3年間の「中学校」と後半3年間の「高等学校」に集約する政策が取られて、現在の制度へと変化した。この時の高等学校については「高校3原則」と呼ばれる原則が適用されたのだが、その中に「小学区制」と呼ばれるものがあった。 小学区制というのは、公立の小中学校をイメー

          愛知県学校群制度の顛末|YuichiroMori(てんそるたん)|note
        1