並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

整形外科 形成外科 違いの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 電子カルテ、医療機器から当直室の環境まで…職場の機器・設備に関する医師1,730名のアンケート結果 | 医師転職研究所

    診察室や当直室の椅子 (50代男性、リハビリテーション) 当直室には、バストイレを備えてほしいです。 (50代男性、皮膚科) US、当直室のベッド (30代女性、乳腺外科) 当直室は清潔であって欲しい (30代男性、整形外科) 当直室の水回り (30代男性、精神科) WiFi・通信環境 医局のWifi環境 (30代男性、消化器外科) 医局や病院内のWifiは欲しいところです。 (20代女性、血液内科) 医局のパソコンでインターネットができるようにしてほしい (30代男性、循環器内科) ネット接続環境 (50代男性、緩和ケア) 快適なLAN (50代男性、整形外科) 手術室の環境 手術録画システム (50代男性、乳腺外科) 手術室のエネルギーデバイス (40代男性、消化器外科) 手術用顕微鏡 (50代男性、眼科) 腹腔鏡手術装置 (50代男性、一般外科) 手の外科用手術機器 (40代男性、整

      電子カルテ、医療機器から当直室の環境まで…職場の機器・設備に関する医師1,730名のアンケート結果 | 医師転職研究所
    • 都市部・郊外・地方に勤務する医師が感じる、各地域のメリット・デメリット | 医師転職研究所

      医師の仕事は全国さまざまな地域でありますが、都会で勤務するのと郊外や地方で勤務するのとではどのような違いがあるのでしょうか?医師のアンケートの自由回答[1]から、各地域のメリット・デメリットについて紹介します。 都市部の勤務で医師が感じるメリット・デメリット メリット(良い点) 都市部なので交通の便が良い (40代男性、消化器外科) 都会ではあり、文化的な生活を送っている人か多く、こちらの説明に対する理解度かいい (60代男性、消化器内科) 都会的で洗練されている (30代男性、呼吸器外科) 都会であり交通、買い物などが便利 (40代男性、内分泌・糖尿病・代謝内科) 様々なバックグラウンドの方が受診してくれるので飽きない (40代女性、耳鼻咽喉科) 地下鉄があり時間の遅れがほとんどない (40代男性、精神科) 周囲に紹介先の高次機能病院が多い (40代女性、血液内科) 公共交通機関で乗り換

        都市部・郊外・地方に勤務する医師が感じる、各地域のメリット・デメリット | 医師転職研究所
      • 【医師1,846名調査】学会や研修会・セミナーのオンライン化は推進すべき? | 医師転職研究所

        医師は、学会や研修会・セミナーなどに参加する頻度が比較的高い職種です。背景には、研究活動や医師としての研鑽の機会になるといったことに加え、専門医資格の取得や更新でも学会への参加が必要となるということが挙げられます。 しかし、新型コロナウイルスの流行に伴い、医師の参加する学会や研究会でも相次いで中止やオンライン化の措置が取られました。 一部取り入れられつつある、学会やセミナーのオンライン化への移行について、医師はどのように感じているのでしょうか?2020年8月に実施した医師1,846名のアンケート結果を紹介します。 「オンライン化をした方がよい」が半数以上―「対面の方がよい」は1割未満 学会や研修会・セミナーのオンライン化の是非に関する医師の回答は、以下のようになりました。 「全てオンライン化するのがよい」が19%、「多くの場合でオンライン化した方がよい」が36%と、合計55%の医師が学会や

          【医師1,846名調査】学会や研修会・セミナーのオンライン化は推進すべき? | 医師転職研究所
        • 医師にとって「一人前」とは?医師1,740名へのアンケート結果より | 医師転職研究所

          医師は医師免許取得後も知識や技能の習得など長期にわたる修練が求められます。それでは、医師が「一人前」として自他ともに認められるようになるためには、何が必要なのでしょうか?1,740名の医師へのアンケート調査をもとに見ていきます。 <関連記事> ・医師がキャリアの中で大切にしていることとは?医師1,740名へのアンケート結果 医師はいつ「一人前になった」と感じるのか? 医師に一人前になったと感じた時期について質問したところ、下表のような結果になりました(医師になってからの年数で回答)。 若い医師も含めて回答しているため「まだ「一人前」になったと感じていない」という回答が最も多くなっています。それ以外では、「10年目以上15年目未満」が26.1%と最も多く、次いで「5年目以上10年目未満」が18.6%と多くなっています。 医師を募集している医療機関では、即戦力として10年目以降の医師を念頭に置

            医師にとって「一人前」とは?医師1,740名へのアンケート結果より | 医師転職研究所
          • 各診療科の魅力や大変さの違いとは?医師1,683名のアンケート結果 | 医師転職研究所

            診療科別の回答者の内訳 回答者の診療科別の内訳は下表のようになっています。 一般内科、精神科、消化器内科、整形外科、麻酔科の順に回答が多くなっていますが、幅広い診療科で回答があることがわかります。 医師が今の診療科を選んだ理由は? それぞれの診療科を選んだ医師は、なぜその診療科にしようと思ったのでしょうか?診療科別に医師の自由回答(一部)を紹介します[1]。 一般内科 患者さんのあらゆる悩みに対応できるようになりたかった(60代男性・一般内科) これからは内科の需要が高いと思った。(30代女性・一般内科) 内科系か外科系かと考えた場合自分には内科の方が向いていると思ったこと、消化器内視鏡がやりたいと思ったこと。(50代男性・一般内科) 総合的な臨床能力の向上に最も適した診療科だと思ったから。(40代男性・一般内科) 学生時代の病棟実習の際に、教授、指導医が大変優れていると感じたから。(60

              各診療科の魅力や大変さの違いとは?医師1,683名のアンケート結果 | 医師転職研究所
            • 医師はどのように情報収集している?医師1,824名のアンケート結果 | 医師転職研究所

              医師の情報収集の方法で最も多いのは「医学誌」 医師が専門領域に関してどのように情報収集をしているのかについて調査したところ、結果は下表のようになりました。 「医学誌」という回答が66.0%と最も多く、次いで「学会」が61.5%、「医師向け情報サイト」が59.4%と多い結果です。 年代別での医師の情報収集方法の違い 20代・30代 医師の情報収集方法を年代別で見ると、20代・30代の若手医師では「書籍」を情報収集の方法とする割合が60.4%と高くなっており、専門医用のテキストなど一定の教材を用いた学習をしている場合が多いと考えられます。 40代・50代 一方、40代・50代の医師では「学会」や「医師向け情報サイト」を通じた情報収集が比較的多い状況となっています。 60代以上 また、60代以上の医師では「医師向け情報サイト」の割合が69.9%と最も高く、「学会」は50.7%と低くなっています。

                医師はどのように情報収集している?医師1,824名のアンケート結果 | 医師転職研究所
              • 医師の就職・転職時の面接はオンライン化してもよい?医師1,846名の調査結果 | 医師転職研究所

                新型コロナウイルスの感染拡大やそれに伴う自粛の中で、医師の就職・転職活動においてもオンラインで面談・面接をする場合が増えてきました。 就職・転職活動のオンライン化について医師はどのように考えているのでしょうか?2020年8月に実施した医師1,846名のアンケート結果を紹介します。 就職・転職での面接や面談のオンライン化に関する医師の回答 就職や転職活動における面談・面接のオンライン化についての意見を医師に調査した結果は下図のようになっています。 「状況によってオンラインで実施する場合と、直接顔を合わせて実施する場合があってよい」という回答が最も多く、49%を占めている状況です。 「全てオンライン化するのがよい」(10%)と「多くの場合でオンライン化した方がよい」(27%)で合わせて37%の医師が面談・面接のオンライン化をした方がよいと考えている状況です。 一方、「全てオンラインでなく直接顔

                  医師の就職・転職時の面接はオンライン化してもよい?医師1,846名の調査結果 | 医師転職研究所
                • 楽園はこちら側

                  2021年度(14年目)の神戸大学医学部附属病院 感染症内科フェローを若干名募集します。 <当科の特徴> ●年間併診症例数 約850-1000例 (血液培養陽性連絡, 外来対応症例, COVID-19相談は除く) ●常時60-80人フォロー ●血液培養陽性症例は全例確認し、併診必要ならフォロー ●毎日(熱い)カンファレンス ●平日時間外は、オンコール制 ●土日は当番制で、完全フリー。当番回数は月2回程度。 ●フェロー1年目は病棟業務中心, 2年目から外来開始 ●大学ならではの症例が多く、ケースレポートのネタが豊富 ●大学病院であり、研修医や学生教育にも参加します 現在フェローは、男性3名、女性3名の合計6名で、2チームに分かれて診療しています。 当科のフェローシッププログラムの大きな特徴としては、大学ならではの背景疾患がある方の感染症診療、多数のICU患者の感染症診療に関わることができるこ

                    楽園はこちら側
                  1