並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

春分 秋分 南中高度の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 夏至|国立天文台(NAOJ)

    国立天文台三鷹キャンパスの中央棟前に立つ日時計。夏至を控えた6月上旬、太陽が南中する頃の一枚。(クレジット:国立天文台) 夏、到来。 気象学的には、6月から8月までが夏と呼ばれる期間。これから盛夏がやってきます。一方で、「暦の上では」と言われるように、日本では、明治になるまで使われていた太陰太陽暦の季節を引き継いだ伝統的な季節の概念も名残をとどめています。かつては立夏の候から立秋のころまで、旧(ふる)い月名の四月から六月まで(現在の5月から7月ころ)が夏と呼ばれました。二十四節気において五月の中気(注)であった夏至は、まさに夏の中央だったのです。2021年の夏至の日は、6月21日。 人類と太陽 夏至は、一年間の太陽の動きの中で特徴的なタイミングであるため、先史時代から意識されていました。ヨーロッパなどで紀元前4000年ころから建設された巨石遺跡の中には、夏至のころの日の出や月の出の方角を重

      夏至|国立天文台(NAOJ)
    • 【天気コラム】なぜ夏至に一番暑くならないのか? - お天気めがねの家庭菜園日記

      本日6月22日は夏至ですね。 1年のうちで最も太陽が高く昇って、最も昼が長くなる日というのは、割と知られているかと思いますが、子供にこう聞かれたらあなたはなんと答えますか? 「なんで夏至の頃よりも8月の方が暑いのー?」 8月が暑いって神さまが決めたからだよー、なんて誤魔化してしまわないように、勉強しておきましょう。 目次 夏至の特徴 太陽から受け取るエネルギー量の季節変化 夏至に一番暑くならない理由① 夏至に一番暑くならない理由② まとめ 夏至の特徴 まずは、夏至の特徴をおさらいです。夏至は一年で最も昼の時間が長くなります。反対に、12月22日頃の冬至は一年で最も昼の時間が短くなるんですよね。 出典:Weather Spark ちなみに、昼の長さがもっとも長くはなるのですが、日の出が最も早い日や日の入りが最も遅い日とは微妙にズレるんですよね。これ、知っているあなたは鼻高さん。 出典:Wea

        【天気コラム】なぜ夏至に一番暑くならないのか? - お天気めがねの家庭菜園日記
      • バルコニーに日よけタープをつける - architecterの建物わっしょい

        せっかく広いバルコニーを作っても真夏の太陽が照り付ける状況では利用するのも難しいですよね。 バルコニー面した窓は大きいことが多く、そこから入る直射日光は部屋全体の室温を上げる要因にもなります。 そこで我が家では設計当初からタープをつけるように計画していました。 日よけの種類 電動オーニング テラス屋根 手動オーニング 固定式 突っ張り式 シェード 我が家の選択 使用した器具 思わぬアクシデント 結果がこれ タープの効果 日よけの種類 日よけの基本は外付けです、部屋の内部のカーテンとは室内の温度情報がえらい違いです。 すべて後付できます。 金額が高い順にご紹介します。 電動オーニング オーニング リクシル 彩風L型 ボックスタイプ 電動式 熱線遮断アクア 2.0間 間口3640mm 出幅1.5/2.0/2.5/3.0m 庇 日除け 窓 後付け 雨よけ リフォーム DIY kenzai pos

          バルコニーに日よけタープをつける - architecterの建物わっしょい
        1