並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

暴露反応妨害法の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 「マンガでやさしくわかる認知行動療法」読んだ - $shibayu36->blog;

    思考のクセを変化させることで、ストレスを軽減させられると良いなあと思ったので読んだ。 マンガでやさしくわかる認知行動療法 作者:玉井仁,星井博文,深森あき日本能率協会マネジメントセンターAmazon 以下のことを学んだ。 状況確認シートで個人の反応を、認知・感情・行動・身体反応で整理することで、思考のクセを理解することができる さらに、その中で認知や行動はどちらかというと変化させやすい。整理をすることで、認知などをバランスを取れたものにとらえやすい効果もある 状況確認シートは、「不安…どうすれば?」不安なときに試したい基本中の基本のこと - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生 みたいなところでフォーマットも見れる 認知再構成法を使うことで、バランスの取れた認知に変化させることもできる。自分の認知に対して質問を繰り返し、新たな考え方をピックアップする このやり方の一つ

      「マンガでやさしくわかる認知行動療法」読んだ - $shibayu36->blog;
    • 健康とか薬とかについてうだうだ考えていることを自分のために整理しようと思う。 - 猫にそんなこと聞かないで。

      (約3800文字) ロンドンでオープンダイアログのトレーニングを受けていた時、2人の医療関係者から同様の話を聞いた。 曰く、「統合失調症の若い患者が、そんなに症状が重くなかったのに薬漬けになり、医師に副作用の辛さを訴えたのに改善してもらえず、明るかった患者が無気力になりやがてベッドから起き上がらなくなり、寝たきりの状態になった。これを見て、もう薬物治療が嫌になってここに来た」 看護師の女性は目に涙をためながら訴えた。居合わせた看護師の男性も、同様の件について医師に訴えたがまともに答えてくれなかったと言う。どこの国の医者も一定数のクズはいるもんだ。 こういうあまりに辛いことが起きると怒りのあまり極論に走ってしまうことがある。薬物治療は人殺し行為だ、など。私は薬物治療礼讃主義者じゃないし、どちらかと言えば薬物はなしで済ませたい方であるが、白か黒かという極論では患者さんは救われないと思う。 じゃ

        健康とか薬とかについてうだうだ考えていることを自分のために整理しようと思う。 - 猫にそんなこと聞かないで。
      • 潔癖と強迫性障害とコロナウィルス予防 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

        コロナで潔癖症が増えた世の中 「アビエイター」 日常でどのぐらい潔癖になるべきか? 大人になる成長過程で経験した辛いこと 誰もが多少なりにも持っているこだわり 人にレッテルを貼る?パーソナリティー障害 潔癖と言えば思い出す、昔見たこの映画 その他潔癖症やOCDを題材とした映画 「恋愛小説家」 「幸せのページ」 「名探偵モンク」 コロナ後のニューノーマル(新しい日常) エルジャポンに出ていた記事 まとめ 強迫性障害についてのサイト コロナで潔癖症が増えた世の中 コロナウィルス感染予防により周りでもかなーり潔癖になっている人が増えたと思います。 皆さんは、どのぐらい潔癖にしてますか? 今、アメリカでも「3W(Wash hands/Wear masks/Wait 6 feet)」とかって言われるようになって、コロナ感染を防ぐには手を洗うことがもっとも大切です、みたいになっています。今まで手を洗う

          潔癖と強迫性障害とコロナウィルス予防 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
        • 『効く』ということと『治る』ということ - 猫にそんなこと聞かないで。

          こんにちは、 猫pです🐾 今日も、過去記事で失礼します。 今回は、 めずらしく 精神科医っぽいことでも書こうかなと思います。 昨日なにげなく、 ある精神科医の方のブログを拝見して、 うーん … と、 疑問を抱いたので、 思うことを書きます。 精神科の治療というものは、 身体医学とは違い、 唯一の正解というものがないので、 100人精神科医がいれば、 100人違う治療法があると言ってしまっても過言ではない、 特殊な診療科だと思います。 また、 そのことが、 患者さんにとって、 医者選びを難しくする要因でもあります。 私がこれから言うことは、 あくまで、 その先生のやり方を否定するものではなく、 自分のスタンスとは違うということ、 また、 患者さんには、 私のスタンスに従ってほしいわけではなく、 決して医師に遠慮せず、 数ある治療法の中から、 自分が『合っている』という治療を、 医師と相談し

            『効く』ということと『治る』ということ - 猫にそんなこと聞かないで。
          1