並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

森信三先生の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 新入社員のOJTで最も気を付けること - 漢仁帳

    皆さん、おはようございます。漢仁です。 ご無沙汰して申し訳ございません。今日も一筆入魂でいきます! 新入社員の研修がいまピークですね。 私も「忙しい」なんて言葉が生ぬるいほどで体があと3つくらい欲しいです。 コロナ禍で採用した学生を採用取り消しにする企業が増えてますね。 残念なことですが生き残りを賭けて企業も必死です。 さて、新入社員研修を机上でのみ行う会社もあれば、机上では研修を行わずに先輩社員によるOJTに力を入れる会社があります。 確かに先輩社員の働きぶりを見せて真似させると見様見真似で一番早く仕事のやり方を覚えるというメリットがあるようです。 どの社員にどの新人を付けるかという点が重要になってきますが、全ての新人のOJTにおいて共通して言える重要なポイントがあります。 それは新入社員が先輩社員を見て何を感じているかという「受け止め方」を把握することです。 教える方は普段の仕事を一生

      新入社員のOJTで最も気を付けること - 漢仁帳
    • ぬる湯の名湯、畑毛温泉「富士見館」 - げんさんのほげほげ日記

      とある日のつくば駅前の夕暮れ。これから、どんどん日が暮れるのは早くなりますね 関東は暑さが戻ってしまいました。 今日も、気温は30度を越してしまうとか…。 台風10号が南から温かい空気を運んでくるからでしょうね…。 昨日、三島へ出張に行ってきました。 今日は、その道中の風景や、ちょっと立ち寄った畑毛温泉「富士見館」さんを ご紹介しようかな~と思います。 (なかなか小さな旅にも行けないので、懐かしむ…ということで♪) 今回は、東京駅から出発です!相変わらず、東京駅の人は少なかったですね~ 新幹線、がらがらでした~新型車両も導入するのに、人が戻るのはいつになるのでしょうか…(うーん、しばらくは厳しいかも) さぁ、出発です!東京駅の丸の内のビル群たち(テレワークが多いと聞きますが、どのくらい、人は出てきているのでしょう?) 上から見ると、東京の街って、家がびっしりと隙間なく建っていて、緑がないで

        ぬる湯の名湯、畑毛温泉「富士見館」 - げんさんのほげほげ日記
      • ふたつのタイプ - げんさんのほげほげ日記

        朝は、のんびり歩いて事務所へ向かいます。すれ違う人もいません~ウグイスの声を聴いたりしながら、ちょっとした森林浴になっております♪ 今日は、別の会社の人と意見交換を兼ねた会議がありました。 きっついですなぁ~昨今の…そんな話でした。 これから、どのように舵取りしていくか、なかなか難しいですなぁ~などなど。 会議は和やかに終わって、よかったかな。 Web会議も有用ですけど、それだけに頼るのは、もったいないです。 時には直接会って、相手の眼を見ながら、情報共有するのも大切です。 (意味のない会議は不要ですよ~ルーティンだったり、単に集まって相手の顔を見て ほっとするような会議なんて…今は改善するいい機会かもしれませんね) 朝は久々に太陽を見ました。薄ぼんやりでしたけど。日差しを少し浴びて、公園もちょっと明るくなったような気がしました 人は、ふたつのタイプに分かれると思っています。 ブツブツ悪口

          ふたつのタイプ - げんさんのほげほげ日記
        • 森信三さん「運命を創る100の金言」を読んで… - げんさんのほげほげ日記

          昼過ぎから東京でも雪雲のような雲がさぁーと広がってきました 今日の東京は寒かったです。 気温も5度ほどしか上がらず…冷たい風が一日中吹いていました。 こんな日はおうちにこもって、布団の中でヌクヌクしたいですね♪ でも今朝は早起きしてしまった! 外は晴れていたので、ついつい大好きな荒川の土手に行ってしまった! 土手に着いたら、冷たい強い風がビュービュー吹いていて、 あっという間に体温奪われました…あはは~♪ 今日は雲ひとつない青空~ただ土手の上はめっちゃ寒かったです。野球少年たち、こんな寒さの中、素晴らしいです~👍 お昼は野菜をたっぷり入れたラーメンで身体を温めました。 おやつを食べたら、猛烈な睡魔が…。 布団に横になった瞬間、コテっ!と眠ってしまいました。 ハッと気づくと午後3時過ぎ。 温かい布団から出られず、しばし本を読むことにしました。 午後はふとんにくるまって、森先生の本を読んでお

            森信三さん「運命を創る100の金言」を読んで… - げんさんのほげほげ日記
          • 『自分でやった方が早い病』を読んだ - ravelll の日記

            タイトルと "孤独な成功者" というキーワードに思い当たるところがあり読んだ。 自分でやった方が早い病 (星海社新書) 作者:小倉 広発売日: 2012/05/25メディア: 新書 僕は相手に頼み事をするのが苦手(年々改善されてはいるが)で、これは思いやりではなくエゴだよなーと思っているのだけど、本の中でも「要求を遠慮するのは信頼関係が無いから」ということが書かれていて、そうだよな、となった。 僕はこの問題を「今解決しようとしている問題は同僚にとっても解決すべき問題なはずなので僕の頼み事を渋ることがあればその人は仕事をする気がないと言えるのでは」のような責任転嫁によって改善しているフシがあり、根本的な解決に向かっていないので意識を改めようと思いました… また「仕事を任せることと仕事をふることは違う」の話は思い当たる具体的な失敗経験があり少し頭が痛くなった。半年前くらいに仕事でプロジェクトの

            • 「複写ハガキ」とは? ここから始まる新たな出会い - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

              こんばんは。 今晩もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 あっという間に週末がやってきました。 あなたはこの一週間をどのように過ごされましたか? 私は正直なところ不満足な日々を過ごしてしまいました…。こういう時期もある、と気持ちを切り替えていきたいと思っています。その為には、今晩飲み過ぎないことが重要です!(笑) これまで、鍵山秀三郎さんとトイレ掃除についての話を長きにわたりお伝えしてきました。 この両者は決して切り離すことができない関係です。 実際に「トイレ掃除」との関連で鍵山秀三郎さんの存在をご存じの方がほとんどだと思います。 もしかすると、鍵山さんがもう一つライフワークとして長年続けている「あること」を知らない方もいるかもしれません。 実は私は知りませんでした…。 その「あること」とは 「複写ハガキ」 というものです。 私は「手書きでハガキを書く」ことの大切さについては、

                「複写ハガキ」とは? ここから始まる新たな出会い - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
              • これから秋深まれり…かも - げんさんのほげほげ日記

                今朝のつくば駅前ロータリーの花壇。昨夜は大雨だったそうですが、何とかしのいでくれたようですね♪ 今日は、一日暑かった、いや蒸し暑かったです…。 日本海側では、フェーン現象で気温も35度以上になったとか。 いやぁ、関東も暑かったですよ。 30度は軽く超していました…(やれやれ)。 台風10号、去りました。 当初の予想よりは、勢力は弱まったと聞きましたが、それでも大型の台風。 これから被害状況が徐々にわかってくると思います。 少しでも被害が少なくなることを願っております。 (この嵐の中でも復旧作業にあたられた方々に敬意を表します!!) 東京も昨夜は大雨でしたが、今朝方は晴れ間が出てきました。雲もずいぶんと高くなってきましたね。台風も去って、少しずつ涼しくなってくれたらいいなぁ~ つくば駅前のロータリー。朝からバスを待つ人でいっぱいでした。以前の8割から9割ぐらいまで、賑わいが戻ってきたような気

                  これから秋深まれり…かも - げんさんのほげほげ日記
                • 自粛中なので、窓、換気扇掃除・草取り!みどりの日なので朝顔を植えました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                  目次 1 はじめに 2 時を守り・場を浄め・礼を正す ①時を守り ②場を浄め ③礼を正す 3 黙働清掃 4 おわりに 1 はじめに 今日は、「みどりの日」で休み、明日は「こどもの日」で休みです。例年ですと大量の鯉のぼりが泳いでいる公園に藤やバラを見に行くのですが、今年は、新型コロナウィルスの影響で自粛生活を送っています。そこで、年末の大掃除を連休で行いました。 学校では、「黙働清掃(もくどうせいそう)」を行っています。 「みどりの日」 以前は、4月29日でしたが、現在は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と定められています。 「みどりの日」なので アサガオの種を植えました。 「こどもの日」5月5日 「 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」 2 時を守り・場を浄め・礼を正す 多くの学校で哲学者の森信三先生の唱えた、「時を守り・場を浄め・

                    自粛中なので、窓、換気扇掃除・草取り!みどりの日なので朝顔を植えました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                  • トイレ掃除は「行」 実践すると腑に落ちる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                    こんばんは。 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 昨日は、トイレ掃除と感動の関係についてお話しました。 「感動こそ生きている証」「感動こそ人生」と言い切る鍵山さんの、トイレ掃除に対する信念を感じる言葉の数々をお伝えしました。 今日もトイレ掃除に関してお話します。 トイレ掃除について鍵山さんが語るお話の中で、耳慣れない言葉を知ることになりました。 それは 「下座行(げざぎょう)」 という言葉です。 あなたは「下座行」をご存じですか? 私は鍵山さんの書籍を読むまでこの言葉を知りませんでした…。 鍵山さんの書籍の中で何度も言及されている森信三先生が「下座行」について語られていたといいます。 下記はそのお言葉です。 「一人の人間がその人の真価よりはるかに低い地位に置かれていながら、それに対して不満を表さず忠実にその任を果たすというのが、下座行の真の起源。」 「下座行とは、社会的

                      トイレ掃除は「行」 実践すると腑に落ちる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                    • 奇跡の冷凍機「凍眠」の誕生秘話からの学び〜「人生無駄なし」と「人生二度なし」〜 - Visionary

                      コロナ禍で冷凍食品の需要が高まっている。 確かに、まとめ買いもできて、保存も長くでき、便利だ。 何よりも、美味しさは大きな魅力だ。 冷凍食品といえば、冷凍食品業界に革命を起こした人がいるという。 冷凍機メーカー「株式会社テクニカン」の創業者、山田義夫社長だ。 山田社長は、奇跡の冷凍機と言われる「凍眠」を開発した。 「凍眠」は、それまでの常識を覆し、「液体凍結」という方法で食品を凍らせる。 魚や肉などの食材やフルーツはもちろん、高級レストランの料理や銘酒「獺祭」までも、驚くほど瞬時に凍らせることができる。 そのことで、凍結品から解凍時に、旨みや水分を含む液体(ドリップ)が発生することなく、冷凍前とほとんど変わらない美味しさと食感で食べられるのだという。 素晴らしい。 ではなぜ、山田社長は、この画期的な冷凍機を開発できたのだろう。 その大きなきっかけは、山田社長の「大好きな趣味」からだった。

                        奇跡の冷凍機「凍眠」の誕生秘話からの学び〜「人生無駄なし」と「人生二度なし」〜 - Visionary
                      • 1日の生産性を爆上げする朝の習慣【”一石四鳥”の学習ルーティーン】 - ぷれぜん仙人のブログ

                        ぷれぜん仙人です、 2021年も1週間が経過しました! 年間52週の1週が終了したとなると 既に、「約2%」が終了です! (めちゃ気が早いですが!笑) というわけで、 今年2021年を充実した年に するためにも、 今日は朝の強力なルーティーンを ご紹介します。 特に、「在宅ワーク」をスタートさせる時に 最適なルーティーンだと思います! 独立して仕事をし始めていつも 思っていることなのですが、 「モチベーションが全て」 だな〜とつくづく思います。 サラリーマン時代は、朝起きて やる気があろうが、なかろうが とにかく会社に行っていたわけですが。笑 独立すると、良くも悪くもそういう 「強制力」がありません。 強制力がないので、下手すると 1日ぼーっとしてたら終わってた! ということが平気で起こります。😅 なので、 常に自分自身の”マインドの状態”を モニタリングして、高い状態にキープ する必要

                          1日の生産性を爆上げする朝の習慣【”一石四鳥”の学習ルーティーン】 - ぷれぜん仙人のブログ
                        • コロナで外に出れない!こんな時こそ読書をしよう!【人生を変える”オススメ大作本”の紹介】 - ぷれぜん仙人のブログ

                          ぷれぜん仙人です、 今日はお休みですが、家にいらっしゃる方も 多いのではないでしょうか? 連日、コロナに色々なものが 破壊されつつありますが、、、 私たち一般人にできることは本当に少なくて、 ・とにかく外に出ない! (リモートワーク&引きこもり) ・小まめな手洗い、うがい! ・肉体/感情/精神に働きかけて免疫力を高める! くらいしか、ない気がします。 とは言え、家にいたら暇です。 今日、こんなツイートをしましたが、 【外出しない休日は】 家でひたすらスキル磨き! 本を大量に読むのもアリ! YouTubeで勉強も良い! オーディオブックを風呂で聞く! もちろん、 名作映画、漫画も良いです! 娯楽も大切! やることはいっぱいあります!☺️— ぷれぜん仙人 (@presen_sen_nin) 2020年4月5日 逆に考えると「自分磨き」の最高の環境でもある! という”逆転の発想”も可能です。 (

                            コロナで外に出れない!こんな時こそ読書をしよう!【人生を変える”オススメ大作本”の紹介】 - ぷれぜん仙人のブログ
                          1