並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

模擬面接 やり方の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、許可を得て簡単に背景を書いておこうかと思います。 これはあくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくものですが、医学部卒だけでも3,4人 Google や Amazon に入っていったおぼ

      Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    • はじめての転職活動のやり方【完全初心者向け:ブラック企業からホワイト企業へ】 - ウミノマトリクス

      最終更新日時:   2020年5月24日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 新卒で働いてきたけど、給料の伸びも良くないし、なにより人間関係がキツイ。ただどうやって転職活動ってしたらいいのかわからない。具体的な方法が知りたい 転職活動がはじめての人、初心者の人の疑問に本記事は答えていきます。 本記事のテーマとしては、「はじめての転職活動」をサポートすることにあります。 ゴールとしては、転職活動のサポートを行い現在の会社を仮にブラック企業とするのであれば、待遇が整った「ホワイト企業」に転職することをゴールとしたいと思います。 転職活動の始め方【ブラック企業からホワイト企業へ】 目標設定 環境準備 周辺知識の入手・整理 行動:面接や試験 希望のホワイト企業へ合格 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシ

        はじめての転職活動のやり方【完全初心者向け:ブラック企業からホワイト企業へ】 - ウミノマトリクス
      • 競技プログラミングとエンジョイと誠実さ

        ※noteにも同じ記事がありますが、Zennの方がユーザ層とあっているかも?と思い書き直しています。 (2021/4の追記) 末尾に重要な追記があるので、追記をよんでください〜 (2022/8/11の追記) 実際に模擬面接活動を見て、対話して思ったことを追記しました はじめに 競技プログラミング界隈で、"怪文書"が流行っています。 この文書の誤読がリトマス試験紙になる... 正しいけど絶望的な状況について、なんだろう、感情を揺り動かされてしまい、その状況をもう少しお互いにわかるようにするための「解説」をするためのものです。とにかく"誤読"というか、相互で見えない立場が気になってしまった。それに尽きます。 はじめに、どういうスタンスで自分がこの記事を書いているか?という事を示しておきます。 chokudai氏は、頂上じゃないところにも価値があるという事をきちんと思っていて、「(当人を含めて)

          競技プログラミングとエンジョイと誠実さ
        • 未経験からコロナ禍でも自社開発企業へ転職できました - Qiita

          この記事について 24歳(2019年末)でWebエンジニアの転職を決意し、未経験から自社開発企業への転職を成功させた道筋を書いた記事となります。 私と同じように技術力のない未経験エンジニアの方に先にお伝えしますが、毎回志望理由を考えて200社近く応募して受かったのが1社のみです。それくらい現在の未経験からエンジニアへの転職活動は厳しいものとなっております。 追記 記事を評価してくださった皆さんありがとうございました。 目次 1.僕のスペック 2.内定をもらうまでのざっくりとした流れ 3.転職活動に使用した自作のポートフォリオ&GitHubのリポジトリ 4.学習したこと一覧 5.どのように勉強をしたのか 6.転職活動方法 7.面接対策 8.選考において評価された点 9.転職活動や勉強での反省点 10.最後に 僕のスペック ・阪神淡路大震災が起こった年に関西で生まれた男の子 ・小学生時にイジメ

            未経験からコロナ禍でも自社開発企業へ転職できました - Qiita
          • 転職フェアは意味がない!キャリアコンサルタントが教える運営側の真実 | AndMore

            転職活動をしている人の中には、転職フェアに参加しようか検討している方もいると思います。 転職のノウハウや企業情報などが聞けるので、転職フェアに参加したほうが良いという人もいるでしょう。 インターネットがまだ盛んではなかった時代は、転職フェアで転職活動をしていた求職者も多かったです。 ですが現在において、転職フェアに行く意味はあるのか。 今回は、転職フェアの裏事情と転職活動におすすめの方法をキャリアコンサルタントが説明します。 転職フェアは意味がない!キャリアコンサルタントが教える真実 まずキャリアコンサルタントとしてお教えしますが、転職フェアを利用するメリットは確かにありました。 過去形になっているのは、現在の転職サービスの質が昔とは変わってきたからです。 転職フェアについてですが、求職者の希望や転職活動の環境によっては全く意味がないです。 むしろ、転職フェアを利用せず、その時間があるなら

              転職フェアは意味がない!キャリアコンサルタントが教える運営側の真実 | AndMore
            • 【モラル・ライセンシング】正しくあろうとする人ほど悪い事をしやすいのです - ちょっとずつ 一歩ずつ

              どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 今回は珍しく時事ネタを使ってみたいと思います(野球に興味のない人はゴメンナサイ)。 今メジャーリーグで、アストロズというチームが組織ぐるみでサイン盗みをしていたという事で、大問題になっています。 そしてサイン盗みを実践していた選手達は、ユニフォームの下に電子機器を仕込み、その振動音で球種を把握していたというのです。 このアストロズってチームなんですが、なんと2017年の世界一のチームなんですよ。そりゃあ穏やかな話ではないですよね。 勿論野球においてサイン盗みは御法度なのですが、でもそれって甲子園でも結構問題になってましたよね。なのでこれは結構グレーゾーンであり、今までは「サインを盗まれる方が悪い」という暗黙の見方もあったようです。 でもですね、もうサイン盗みのやり方が、異次元レベルになってるのですよ。 ①.今までのサイン盗み 二塁ランナーがキャッチャーの

                【モラル・ライセンシング】正しくあろうとする人ほど悪い事をしやすいのです - ちょっとずつ 一歩ずつ
              • スイス企業に転職が決まった話|Yosuke Asai 🇨🇭

                はじめにスイス・ジュネーブに本社があるSonarSourceに転職が決まりました。 自分がこの会社を受けた際、スイスでエンジニアをしている人の情報をほとんど見つけることができなかったこともあり、自分が持っている情報を積極的にオープンにして行きたいと思い筆を取りました。 また、私は自身もさまざまな方に助けられて転職が決まったので、自分と同様の思いを持つ方の手助けになりたいと思っています。 詳しくは以下のpodcastでも話しています。 転職先について2006年創業で、SonarCloudやオープンソースのSonarQubeといったClean Codeを実現するための解析ツールを開発している会社です。 スイス以外にもアメリカやフランスにオフィスがあります。2022年に$412M(600億円相当)の資金調達をしています。 SonarCloud Demoなぜスイスか結論から言うとスイスに行くことに

                  スイス企業に転職が決まった話|Yosuke Asai 🇨🇭
                • Photo No.1503 / 脱力 - アラフィフいろいろありすぎ

                  FUJIFILM X-E2 + G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4 こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 昨晩はまたしても録画した番組の消化はできませんでした。脱力で過ごして、それでも晩御飯はいつもより早い20時くらいでした その後ニュースを観て、お風呂は22時半頃。もう少し早くなればいいなと思うのですが、なかなか生活リズムを修正できずにいます 床についたのは1時半頃。しかし昨晩は眠れず、しかも夜中に何度も中途覚醒があり、熟睡できずに朝を迎えました。そして例によって起き上がれず、布団のなかで過ごし、昼過ぎにようやっと起き上がりました まずは洗濯機をまわして、その合間にPCの前でSNSを眺めて過ごしました。洗濯が終わって洗濯物を干し終えてから、軽く昼食 その後、録画してあった「映像の世紀・バタフライエフェクト」の、朝鮮戦争の回を観終えることができました。このブログを書いた後、も

                    Photo No.1503 / 脱力 - アラフィフいろいろありすぎ
                  • なぜCandidate Experienceなのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                    現在採用マーケットは売手市場と言われています。求職者数と求人企業の需給バランスが大きく崩れ、エンジニア、デザイナーなどのマーケットに少ない希少な職種であれば、転職サイトに登録した途端に、数えきれないほどのスカウトメールが届くことも珍しいことではありません。 そう言った背景もあり、求人は出しているものの採用が出来ない、もっと言えば応募すら来ない企業、さらに採用がボトルネックで企業が倒産してしまうケースもあるほどです。現在求人をしている企業にとっては未だかつてない採用難の時代ともいえるでしょう。しかし、必ずしもマーケットが原因で採用難とは言い切れない部分もあり、一見すると採用強者である大企業でも採用苦戦をしているケースや、逆に規模が小さく、待遇面や採用予算では大きく劣る企業が圧倒的な採用実績を挙げているケースも見られます。 ではその差はどこで生まれるのか? それは選考を通してのCandidat

                      なぜCandidate Experienceなのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                    • Photo No.1485 / 自分を知る - アラフィフいろいろありすぎ

                      iPhone8 Plus こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 昨晩はニュースを観てもう時間切れ。録画した番組の消化はできませんでした。お風呂に入ったのは23時頃。あがってちょっとのんびりしたらもう1時を過ぎていたのですが、眠気がまったく来てくれなくて、結局眠りについたのは3時半頃だったと思います(3時過ぎまでは記憶がある) 目が覚めたのは7時45分頃。少し布団のなかでうだうだと過ごして、起き上がったのは8時半。今日は就労移行支援事業所への通所が午前中だけの日でした。なので8時50分には部屋を出発 今日も、というかこの先ほとんどが個別訓練の時間になります。テキストによるプログラムはあらかた受講したので、全部個別訓練の時間に割り振っているのです 今日はその個別訓練の時間を使って、面接問答集の設問に対する回答を埋める作業をしていました。同時に、埋めるだけでなく口頭で質問されたときにスッと文言が

                        Photo No.1485 / 自分を知る - アラフィフいろいろありすぎ
                      • わたくしの転職経験談 リクナビNEXTさんとパソナキャリアさん - らん姉の日記

                        わたくしのお仕事の軌跡について語る。 約2000字あるのでお時間のあるときにでも。 地元の大学を卒業してからは 地元の小売業へ就職。 職種は販売職。 しかし新卒で入社した会社は 残業は当たり前で休日出勤も何度もある会社だった。 残業手当や休日出勤の手当がついたら良かったが 手当は全くつかなかった。 このような状況の中で わたくしと一緒に入った同期は 次々と辞めていった。 中には鬱になってしまって 出勤できなくなった人もいた。 あとおそろしかったのは お仕事中に発狂して叫び そのままお仕事に来なくなってしまった人もいたこと。 売場でなくバックヤードだったのは不幸中の幸い。 これがお客様のいる売場だったと思うと…ね。 その会社については先日上げている記事にて↓ rannee.hatenablog.com こういう状況だったので 前々から興味のあった事務職へ転職を考えるようになった。 ここでは小

                          わたくしの転職経験談 リクナビNEXTさんとパソナキャリアさん - らん姉の日記
                        • 転職エージェントとの面談って? 現役転職エージェントが服装から準備まで気になることに回答!:求人・転職はマイナビ転職エージェントサーチ

                          そもそも転職エージェントの選び方は? 転職エージェントにはどんなタイプがある? 一般的に言われているのは、転職エージェントには大きく分けて二つのタイプがあります。特定の業界や職種にとらわれず、幅広い案件に対応する「総合型転職エージェント」と、業界・職種に特化して専門性を注ぎ込む「特化型転職エージェント」です。それぞれのタイプにはメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶのかは、ご自身が目指すキャリアや転職エージェントに求めるサポートなどによって異なってきます。 「総合型」のメリット・デメリットとは? 「総合型転職エージェント」を活用するメリットは、特定の業界・職種に限定していないため、多数の求人案件を扱い、幅広い選択肢を提示してくれることにあります。求職者としては前職の業界にとらわれず、「自分には実はこんな業界で活躍する道もある」と、他の業界への転職に視野を広げ、新たな可能性に気づく機会を得

                          1