並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 1 件 / 1件

新着順 人気順

淀川キリスト教病院の検索結果1 - 1 件 / 1件

  • 新生児診療相互援助システム(NMCS)の働き | 大阪小児科医会

    大阪には、低出生体重児や生後間もない赤ちゃんが呼吸障害など病気になったとき、新生児専門施設でお互いに助け合うNMCS(新生児診療相互援助システム)という日本に誇る優れたシステムがあります。 NMCSは、最初1977年に7つの病院が淀川キリスト教病院に集まって、「大阪で生まれた病気の赤ちゃんをすべて新生児専門施設へ入院させよう」という主旨のもと、全くのボランティア活動として始まりました。 初代会長は竹内徹先生(元府立母子総合医療センター院長)で、副会長の鶴原常雄先生(元小児保健センター所長)が情報センターとして24時間電話対応して入院先を探すという形の出発でした。その3年後大阪府医師会に新生児医療推進委員会が設置され、行政からの経済的支援も得られる形になりました。 現在大阪府医師会と行政(大阪府、大阪市)の支援の下、6基幹施設(総合周産期母子センターに相当)、24協力施設(地域周産期母子セン

    1