並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

満載喫水線の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • モーリシャス島、貨物船「WAKASHIO」 座礁するまでの航路と、座礁した後【地図・海図】 - pelicanmemo

    商船三井がチャーターした貨物船は、位置情報の分析から、モーリシャスの南東沖およそ2キロの地点で針路をほぼ90度右に変え、大幅に減速していたことが分かりました。専門家は、この地点で船が何かと衝突し、座礁の原因となった可能性が高いと指摘しています。https://t.co/NYzyVj6d7u — NHK国際部 (@nhk_kokusai) 2020年8月18日 モーリシャス島で座礁したばら積み貨物船「Wakashio(わかしお)」。 船舶自動識別装置(AIS (Automatic Identification System))によるデータ解析が行われている。8月18日にNHKと日本経済新聞が報道した。 モーリシャス 貨物船はこう座礁した 航路分析からわかったこと | NHKニュース (2020年8月18日) WAKASHIO、航跡と環境汚染を追う モーリシャス沖重油流出:日本経済新聞 (20

      モーリシャス島、貨物船「WAKASHIO」 座礁するまでの航路と、座礁した後【地図・海図】 - pelicanmemo
    • 水陸両用車チャレンジャー零5号で行く湯西川ダックツアー - 青い滑走路

      家族で栃木県に行って参りました。もう少し具体的に書くと、栃木県北西部の湯西川と云う「平家の落人伝説」が残る山奥の温泉街に向かったのでした。湯西川は豊かな自然に囲まれた山間部の集落なのですが、東京・浅草から東武鉄道に乗れば特急で2時間30分程、鬼怒川上流に設けられたダム建設に伴って作られた立派な道路経由で日光より1時間、鬼怒川温泉から30分と気軽にアクセスできる具合です。 戦後間もなく、昭和二十二年(1947)に東日本の広域を襲ったカスリーン台風。甚大な被害を受けた鬼怒川流域の対策事業として昭和三十一年に五十里ダムを建設。その10年後には川俣ダム。更に17年後には川治ダム。平成二十四年(2012)には湯西川ダムと立て続けにダムが完成し、日光の山奥だった山間部は国内有数のダム銀座となったのでした。 青い夏空のもとに緑萌える五十里湖の眺め。冬であれば湖面は全面凍結し、真っ白くなった湖と薄茶けた山

        水陸両用車チャレンジャー零5号で行く湯西川ダックツアー - 青い滑走路
      1