並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

版下作成の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • DTPを始めた頃の話 - 楷書活字(新居)

    30年前のことを思い出して書こうと思う。 聚珍社ができたのが91年で、府川充男氏の『組版原論』が出たのが96年だかだから、だいたいそのそのへんの5年間、何をやっていたか。 (本題の前に、DTP以前のこと。飛ばしてかまわない) 校正の仕事を始めたのは、天安門事件のちょっと後だ。僕は31歳。20代はアルバイトで入った会社で正社員になって3年で辞めるというのを2回やって(もうちょっと我慢すれば退職金が貰えるというところで辞めている)、三度目の正直、やっぱり退職金を貰い損ねて次は何をしようかという時にゴールデン街のママの紹介で東京出版サービスセンターという会社でフリー校正者をやることになった。 校正という仕事は、印刷と文字についての知識と、一般常識より少し深くて広い見識を必要とする専門職だ。というのは建前で、日本語が読み書きできれば誰にでもやれる高収入バイトだった。世間ではバブル経済が終わりを迎え

      DTPを始めた頃の話 - 楷書活字(新居)
    • 支払調書とは?源泉徴収票との違いは?書き方や提出時の注意点を解説|OBC360°

      支払調書とは、税務署への提出が義務づけられた法定調書のひとつです。フリーランスなど主に個人の取引先に対し、どのような業務を依頼し、それに対して年間でいくら払ったのかがまとめられています。 この記事では、法律で定められた「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を中心に、支払調書の発行時期や発行方法、税務署への提出時の注意点などについて解説します。 目次 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書とは「法定調書」の一種 支払調書の発行が必要なケース 支払調書の記載項目 支払調書の発行方法 支払調書発行・提出に関する注意点 支払調書の発行状況を見直してシステム化しよう 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書とは「法定調書」の一種 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書は、所得税法や相続税法などの法律によって、事業者が税務署への提出を義務づけられている「法定調書」の一種です。原則として取引先に報酬などを支払

        支払調書とは?源泉徴収票との違いは?書き方や提出時の注意点を解説|OBC360°
      • 「次の時代に生きていける」スキルって? - インタプリタかなくぎ流

        いつも拝見している、ちきりん氏のブログで、昨年末にこんな記事が公開されていました。 chikirin.hatenablog.com 中高年が大量にリストラされる時代がやってきたというのがお話の前提で、中高年の私には切実な話題です。ちきりん氏によれば、それは世界全体で構造的な「仕事の変化」が起こりつつあるからであり、ホワイトカラーに代表される「会社や上司から言われたこと=指示されたことを(できるだけ正確に、かつ素早く)やる」スキルが求められる時代から、「何をやるべきか=何をやれば価値があるのか? 市場は何を求めているのか?」を自分で考える必要のある時代へ移行しつつあるからだとして、こう結論づけておられます。 なぜなら次の時代に生きていけるのは、 ・研究レベルの探究心を注ぎ込める専門性(博士号が最低限)を持てる人か、 ・時代の波を見極めて、新しい価値を人に先駆けて認知していける人 のどっちかだ

          「次の時代に生きていける」スキルって? - インタプリタかなくぎ流
        • SHEINの「HELP」タグ問題はデマである – サロン:ロスジェネ以降世代の「再生室」

          ①「HELP」タグ情報とその意味 中国初の格安アパレル「SHIEN」の衣類タグに「HELP」の救援メッセージが印刷されていたという情報がネットで話題となっている。 この情報の前に、SHIENが極めて安価に労働者を使用しているという報道等が合った。 このため過酷な環境で労働者から搾取を行っているのではないかという社会の視線もあり、上記の「HELP」ネタが急速に上方が拡散したようである。 結論から言うと、この情報は勘違いによるデマである。 ネットで検索したタグ写真を掲載する。 洗濯タグに印刷されている問題部分の内容は以下の通り。 NEED YOUR HELP WASHING WITH THE SOFT DETERGENT AT THE FIRST TIME TO MAKE THE GOODS SOFTER. ちょっと違和感のある英文とはおもうが、翻訳すると以下のような感じになる。 意味を出来る

          1