並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

病院機能評価とはの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 民事裁判を起こしました - 「竹田くん」被害者の遺族裁判

    病院が非を認め、改善、患者と家族に謝罪し和解すると言うニュース。 透明性の高い、なおかつ誠実な病院はもっと評価されるべきだ。 病床数の多い病院は高額な金額を支払い「病院機能評価機構」から評価をもらっているが、現段階で、何の役目を果たしているのか全く不明の「病院機能評価機構」こそ、誠実な対応をした病院を高く評価して欲しいと思う。 ●3月12日、香川県中央病院での心臓カテーテル治療による人工弁取り付けミス事案のニュースも、病院側がミスを認め、遺族に謝罪、和解 訴訟をせずに解決できることがより良い医療につながる 以前、大森夏織弁護士のコラムを紹介したが、病院が患者症例をしっかり検証し、原因を究明、それを患者、家族に説明し、納得を得た上で、今後、同じような事故、ミスが起こらないよう防止策を立案、実行することは、病院側、被害者を思えばそれがベストな方法だと思う。 もし医誠会病院が真摯な態度で父のケー

    • 呼吸器対策としての呼吸用防護服 フィットテストインストラクター養成講座テキスト

      1 はじめに 医療機関における感染症に対する呼吸器防護は、2009年の「新型インフルエンザA (H1N1) 」などへの対応を受けて、関心が高まっています。筆者らの2013年度の調査では 関東地方の病院機能評価を受けている医療機関の41%が、結核患者等の空気感染する感染 患者に対応する医療従事者に対してフィットテストを行う機会をこの1年の間に1度以上提 供していたと回答しました。これは、現場の感染管理や産業保健に携わる方々の成果です。 しかし、まだまだ普及や啓発が必要なようです。 フィットテスト研究会は、2010年よりフィットテストインストラクター養成講座を開催 し、2013年度までに8回を全国で開催しました。すでに約200名以上の熱心なインストラク ターが現場で活躍しています。近年はネットワーク化されて様々な教育や現場での改善活 動を行うことにまで広がっています。 この度、このテキストは感

      • 交通手段、何を選択しますか? - dorifamuの日記

        今週の木曜日と今日、母の病院へ行ってきました 木曜日は元同僚とランチの約束があったので 早めの市バスに乗って出かけました 2年前にもお世話になった病院ですが 2年も経つと忘れてしまう事も多く(私だけ?) バス停どこだったっけ? バスの時間は流石に変わってるよね 停留所は病院の名前なのでバッチリ👌 バス🚌に乗車して10時前という事もあり 空いてました。 名古屋市営バスは「日よけ」がないんです 座席選びに失敗すると晴れた日は最悪です 他の乗客の方に習えをして着席しました 何年も乗っていない路線は風景が変わっています こんなお店あったっけ? ここのパン屋さん、美味しいけど 中々 来れないよね ここのお好み焼きランチボリューム満点と 噂に聞いてはいますが 未挑戦だよね 物見珍しさで30分のバスの乗車時間も 苦になりませんでした 2年前に母が入院した時 この病院はどちらかというと 次はないかなと

          交通手段、何を選択しますか? - dorifamuの日記
        • 過去の教授のひとりごと

          日本は現在、およそ0.2%(50÷26,000)の超過死亡です。ピーク時は4月頃だったと思いますが、0.8%の超過死亡でした。その時点でも東日本大震災レベルには至っていません。1%でも深刻な超過とは考えていませんが、コロナによる超過死亡1~5%辺りが緊急宣言の基準ではないかと思います。アメリカはどうかと言うと、今でも毎日1,000人弱の死者が出ています。現時点のコロナによる超過死亡は9.8%にもなります。これでも自粛解除しているのは、新規感染者が減ってきているので、死者も減ってくると予測しているからでしょう。その意味では、死者は感染者から遅れて数字に出てきますので、感染者数を無視してよいわけではありません。 医療のひっ迫度は国民にはよく分かりませんし、感染者や死者のように毎日発表されません。ただし、緊急度の判断にはこれも大切な指標です。行政は毎日把握しておくべきでしょう。医療従事者の稼働率

          • 企業が直面し始めた「SDGs疲れ」 崇高な目標に振り回されて疲弊する本末転倒 : 痛いニュース(ノ∀`)

            企業が直面し始めた「SDGs疲れ」 崇高な目標に振り回されて疲弊する本末転倒 1 名前:おっさん友の会 ★2023/01/08(日) 13:46:16.50ID:fZYHuXLr9 ここ数年、世間に浸透するようになった「SDGs」という言葉。「Sustainable Development Goals」 つまり「持続可能な開発目標」のことで 〈貧困を無くそう〉〈飢餓をゼロに〉〈すべての人に健康と福祉を〉〈気候変動に具体的な対策を〉といった 17の項目からなり、特に社会的責任の大きい大企業や役所は積極的に推進することが求められている。 ところが、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏によると、「最近企業や役所の人と喋ると“SDGs疲れ” している人が増えている」という。いったいなぜ、SDGsに苦しめられてしまうのか。中川氏が考察する。 * * * 日本の組織ってとかくお上の通達や、上司・チームで

              企業が直面し始めた「SDGs疲れ」 崇高な目標に振り回されて疲弊する本末転倒 : 痛いニュース(ノ∀`)
            1