並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

発端者の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 新型コロナ 第2波警戒 札医大・當瀬教授が分析(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    道内の新型コロナウイルスの新たな感染者は、道の緊急事態宣言や道民の協力などの効果で、一時より少なくなった。だが、道内の発症者を調査分析する札医大医学部の當瀬規嗣(とうせのりつぐ)教授(61)=細胞生理学=によると、3月中旬すぎから欧米などからの帰国者の発症者が散見され「1月末~2月上旬の中国からの第1波に続き、第2波が来ている恐れが強い」と指摘する。このため「感染拡大防止のための行動自粛を緩めずに、今しばらく続けてほしい」と注意を呼びかけている。 【動画】キッチンペーパーで簡易マスクを作ってみよう 當瀬教授は、道などが公表する新たな感染確認者の情報から、感染症の症状が表れた「発症日」ごとの感染者の数を、感染拡大の発端となる可能性がある「感染経路不明者(発端者)」と、発端者から感染したと思われる「濃厚接触者」の2種類に分けて独自に集計し、感染の広がりを分析した=グラフ=。 公表された情報で発

      新型コロナ 第2波警戒 札医大・當瀬教授が分析(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    • 新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題

      新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題 2020-05-17 秋山 信将 (一橋大学教授/日本国際問題研究所客員研究員) はじめに 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、国際協調が、全世界を巻き込む国家の危機においていかに脆いものであるかを白日の下に明らかにした。現代社会は、ヒト、モノ、カネ、そして情報が国境を越えて流通するのを量的、質的、そして時間的に促進するグローバリゼーションによって築かれてきた。しかし、今回の感染症危機は、まさにこのグローバリゼーションから復讐を受けているようだ。中国の武漢で最初の症例が報告されてから、世界中の死者が20万人を超えるというグローバルな危機的状況に陥るまでわずか5か月しかかかっていない。そして、グローバル化したサプライチェーンは、各国の危機管理にも大きな影響を及ぼした。世界各国がほぼ同時多発的に危機的状況へと

        新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題
      • 小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

        ※出来るだけエビデンスレベルの高い研究報告を取り上げたが、全ての文献を網羅した系統的レビューではない。またCOVID-19に関する知見は日々刷新されていることから、その多くは暫定的なものである。 要 旨 COVID-19患者の中で小児が占める割合は少ないが、感染の拡大に伴ってその割合が増えてきた。 学校や保育所におけるクラスターは起こっているが、社会全体から見ると多くなく、小児COVID-19症例の多くは家族からの感染である。 小児は成人と比べて感染しにくい可能性が示唆された。 小児COVID-19症例のSARS-CoV-2排泄量は、成人と比べて同程度である。 小児COVID-19症例では、SARS-CoV-2は鼻咽頭よりも便中に長期間そして大量に排泄される。 小児COVID-19症例は成人例と比べ軽症であり、死亡例はほとんどない。 ほとんどの小児COVID-19症例は経過観察または対症療

        • 「新型コロナウイルス」関連コメント〜【識者の眼】より〜|電子コンテンツ|日本医事新報社

          ファクターXは実在しない 岩田健太郎 (神戸大学医学研究科感染治療学分野教授) 掲載日時:2020年8月27日 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「第二波」が容赦なくやってきた。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は感染対策を緩めると、容赦なくその「緩いところ」を突いてくる。もちろん、そのことそのものは、大きな問題ではない。COVID-19は少数の感染者の場合、対策は難しくない。検査し、隔離し、濃厚接触者を突き止めて、そしてクラスターを制御するのである。 ところが、「第一波」ではできたこの基本的な感染制御を日本の政府は放棄してしまった。「若い人だけの感染症だから」「経済を回さねば」「重症者は出ていない」「医療は逼迫していない」という理由で、当然行うべき「感染者を減らす」という努力を怠ってしまったのだ。 若者の感染を看過していると、確実にその感染は高齢者などリスクグループに

          • 政府の新型コロナウイルスパンデミック対策に関する意見書 | COVID-19有識者会議

            注:この記事は、有識者個人の意見です。COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 本論説は、2022年5月から6月にかけて内閣官房で開催された「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」(座長永井良三)の報告書とりまとめに先行して、2022年5月25日に事務局に提出した個人的意見書である。感染症法・特措法と運用、情報の基盤・収集・公開、保健所、研究、専門家助言組織、有事の法整備、司令塔のあり方に関する問題点をまとめた。なおこの意見書は、6月21日の座長会見で記者に配布され、約1時間にわたり説明が行われた。 最近のCOVID-19感染状況 概要 わが国の新型コロナウイルス感染者数と死亡者数は主要国よりも少なく、対策は成功したように思われる。しかし、これは現場の努力と国民の高い公衆衛生意識によるところが大きい。その一方で、医療提供体制の逼迫、感染予防の現場や医療現場への

            • 通勤電車は大丈夫ですか? - ある整形外科医のつぶやき

              筆者が、かなり前から疑問に思っていたことがあります。 今、コロナ対策は、飲食店や酒類販売が中心になっています。エビデンスがあってのことと思いますが(データは開示すべきです)、電車はコロナ前とほぼ同様で混雑したままです。 飲食店や自粛要請されている方々は、かなり不公平感を抱いているものと思います。 この通勤電車内での感染は、本当に無視できるのか? 筆者には、この疑問がずっと頭から離れませんでした。 今回は、この疑問に対して少し調べてみました。 Clinical Infectious Diseases 列車の乗客における2019年のコロナウイルス感染のリスク:疫学およびモデリング研究 Clinical Infectious Diseases, Volume 72, Issue 4, 15 February 2021, Pages 604–610, https://doi.org/10.1093

                通勤電車は大丈夫ですか? - ある整形外科医のつぶやき
              • 天皇の座を巡る争い「壬申の乱」! - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                なぜ起きた?古代史上最大の内乱「壬申の乱」とは? 「壬申の乱」。この歴史の一幕を知らない方も意外に多いのではないでしょうか。古代史上最大の内乱と言われており、叔父と甥による天皇の座を巡る皇位継承争いです。そして、この争いは畿内全域の民衆を巻き込んだ壮大な内乱となりました。なぜ、この内乱が起きてしまったのでしょうか?歴史の流れと主要人物について詳しく見ていきましょう。 壬申の乱とは 壬申の乱が起きたのは、今から1300年以上も前の672年。 第38代天智天皇の崩御後に起きた皇位後継者争いです。 天智天皇の息子と天智天皇の弟による次期天皇を巡る古代史上最大の内乱でした。 それ以前にも皇位継承を巡る争いは、幾度となく起こっていましたが、この「壬申の乱」が着目される大きな理由は、一族や皇族同士の争いの枠を超えて一般の民衆を巻き込んだ争いに発展したことにあります。 当時は、必ずしも天皇の皇子が皇太子

                  天皇の座を巡る争い「壬申の乱」! - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                • 【呪術廻戦】トレパク冤罪事件の登場人物が全て特定!特定の流れも解説【五夏界隈】 | りめぶろ

                  呪術廻戦の二次創作作家で発生したトレパク冤罪事件についてですが、トレパクをタレコミしたXが特定されました。 ※事件の発生やAさん(汗さん)の矛盾点については前回の記事をご覧ください。↓ トレパク冤罪事件について 本事件の登場人物を振り返ります。 トレパクしていると言われた人→こなつさん そろそろ1ヶ月なので記録をまとめてかいた 楽しい話ではないよ トレパク冤罪をふっかけられた話|こなつ @ygskknt #note https://t.co/k7NRSNdLId — こなつ@5/29 4号館L12b (@ygskknt) April 27, 2022 トレパクされたと言われた人→Aさん(汗さん) 五夏界隈の大手(壁)サークル作家です。 X→こなつさんがトレパクしていると汗さんにタレコミした人物。今回の事件の発端者 こなつさんのnoteによりXはうごかぬふなむしさんと判明しました。 Xも五夏

                    【呪術廻戦】トレパク冤罪事件の登場人物が全て特定!特定の流れも解説【五夏界隈】 | りめぶろ
                  1