並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

神宮球場 アクセス 駅の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 明治神宮外苑再開発に私が”賛成”する理由|倉本圭造

    (お知らせ) この記事は、書いて半年以上たってからも延々とアクセスされ続けているんですが、あまりに広く読まれた事もあって最近TBSの討論番組に呼ばれてお話してきました。 その時の内容について、番組のYouTubeリンクも合わせて解説している記事を追記しましたので、ご興味があれば以下リンクからお読みいただければと思います。 (以下、もともとの記事本文が続きます) ・ 故・坂本龍一氏も熱心に活動していたという「明治神宮外苑再開発反対運動」が佳境を迎えています。2024年の着工に向けて既に準備工事が始まりつつあるからです。既に先月22日に、準備工事としての神宮第二球場の解体がはじまりました。 私は何年か前にこの話題が紛糾し始めていた頃には、「何このサイテーな再開発事業!小手先の儲け主義も大概にしろよ!ふざけんなマジで脳みそ腐ってるのか!」ってぐらい怒りを感じていたんですが、ある程度現行のプランを

      明治神宮外苑再開発に私が”賛成”する理由|倉本圭造
    • 遂に行くぞ!念願叶って...お伊勢まいり!伊勢神宮の基礎知識~セントレアからの弾丸アクセス方法は どれがお薦め?マナーを学んで~外宮参拝【前編】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

      日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 そもそも 伊勢神宮とは? セントレアから伊勢神宮へのアクセス 高速船+鉄道の場合 鉄道(名古屋経由)で乗継の場合 出発編 往路に選択した乗り継ぎ方法は? 伊勢神宮 まずは 豊受大神宮 (外宮 げくう) から参拝 日除橋 (ひよけばし) 手水舎 (てみずしゃ) せんぐう館 古殿地 (ごでんち) 三ッ石 (みついし) 正宮 (しょうぐう) 別宮 多賀宮 (たかのみや) 別宮 土宮 別宮 風宮 神楽殿 (かぐらでん) 御朱印 伊勢神宮 アクセス 外宮編 まとめ 祝3周年 5/29 ANAにキュン! 日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 日本人にとって、その昔、一生に一度は行きたい憧れの聖地だった伊勢。今でこそ「その気」にさえなれば 全国どこからでも行ける時代にはなったが、三重県の それも志摩半島ともなると主要空港、新幹線からも 遠く 数回の乗り換

        遂に行くぞ!念願叶って...お伊勢まいり!伊勢神宮の基礎知識~セントレアからの弾丸アクセス方法は どれがお薦め?マナーを学んで~外宮参拝【前編】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
      • 中山競馬場~皐月と有馬~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 中山競馬場は、1907年開場、千葉県船橋市にある中央競馬の競馬場。 歴史で言えば、東京競馬場よりも古い競馬場だ(ただし東京競馬場の前身の目黒競馬場は同じ1907年開場)。 sportskansen.hatenablog.jp とはいえ開場当初は、日本最大のレースである日本ダービーが行われる東京競馬場に対して、皐月賞があったとはいえ日本ダービーに匹敵する大きなレースが無かった中山競馬場はどうしても影が薄かった。 そこでまず、起伏の激しい地形を生かして開催されたのが中山大障害である。現在でも障害レースとしては最大で、年末の風物詩になっている。 そしてもう一つ、中山競馬場の年末の風物詩と言えば、有馬記念である。 中山大障害は大レースではあったが、日本ダービーなどに比べどうしても華やかさに欠けていた。 そこで当時の中央競馬理

          中山競馬場~皐月と有馬~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
        • 【東京都内】推し活プランのあるホテル。上京したら泊まりたい、おすすめホテル8選【女子会にも】 #ソレドコ - ソレドコ

          推しの出演するコンサートがあるため東京へ遠征される方。宿泊先として推し活プランや女子会プランのあるホテルはいかがでしょうか? 今回は、東京都内で推し活プランのあるおすすめホテルを紹介します。 【この記事はこんな人におすすめ】 推しのイベントやライブ、コンサートが東京で開催されるから、ホテルを探している 同じ趣味の友人と一緒に東京のホテルで女子会がしたい 東京のホテルで行われている推し活プランにはどんなものがあるか知りたい 推し活プランがどんなものか知りたい 推しのコンサートが東京であるのでぜひ行きたい!と東京へ遠征される方。宿泊先はどうやって決めていますか? 近年、推しが出演するコンサートのために宿泊する人や、推し友同士の女子会を開きたい人向けに、全国各地の宿泊施設が「推し活プラン」を打ち出してきています。今回は、そうしたなかで東京都内のホテルが展開するプランに注目してみました! ※記事中

            【東京都内】推し活プランのあるホテル。上京したら泊まりたい、おすすめホテル8選【女子会にも】 #ソレドコ - ソレドコ
          • 新潟県立鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)ベイスターズver.~新潟県民の悲願~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 新潟県立鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)は、2009年開場、新潟県新潟市にある野球場。 新潟といえば政令指定都市ともなっている日本海側で最も栄える大都市であるが、かねてより大規模な野球場がないことが問題となっていた。 1982年には上越新幹線の開通に合わせて既存の球場を改修してプロ野球のナイターを実施する計画があったがとん挫した、という話があったことから、かなり昔から問題となっていたことがわかる。 1990年には2009年の新潟国体に合わせて大規模な野球場と陸上競技場を作る計画が浮上。とんとん拍子で進むかと思われた。 しかしバブル経済の崩壊、そして2002FIFAワールドカップに合わせて陸上競技場を優先的に作ることが決定し、野球場の建設計画は再び暗礁に乗り上げてしまった。 ちなみにこの時に

              新潟県立鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)ベイスターズver.~新潟県民の悲願~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • 阪神甲子園球場(改訂版第2版)~祝・開場99周年~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 阪神甲子園球場は、1924年開場、兵庫県西宮市にある阪神タイガースの本拠地。 甲子園については以前も高校野球と阪神タイガースの試合観戦で訪れており、その模様はこちらの記事で。 sportskansen.hatenablog.jp また阪神甲子園球場の歴史については別個で記事を書いたのでそちらをどうぞ。 sportskansen.hatenablog.jp 2023年阪神タイガース日本一を記念して記事を書きました! sportskansen.hatenablog.jp 今回の記事では甲子園のグルメなど以前抑えきれていなかった部分も含め、改めて甲子園という日本一の球場をじっくり味わっていきたいと思う。 甲子園は変わらない部分あり、変わっていく部分もあり、何度訪れても毎度新しい発見がある非常に奥の深い球場なのだ。 ただ古く

                阪神甲子園球場(改訂版第2版)~祝・開場99周年~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
              • 阪神甲子園球場~聖地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 阪神甲子園球場は、1924年開場、兵庫県西宮市にある阪神タイガースの本拠地。 言わずと知れた「野球の聖地」。ベーブルースがプレーした中で世界に現存している4球場のうち、1つは神宮球場、そして1つはこの甲子園球場だ。 収容人数は現在も日本で一番の特大球場であり、ベーブルースもあまりのデカさに「too large!」と驚いたようだ。 ただ、野球以外でもアメフトの甲子園ボウル、音楽ライブの他、大昔にはスキージャンプ、さらに戦時中には芋が植えられた実績がある。めちゃくちゃだこれ。 元々高校野球(当時は中学野球)の開催を目的として作られ、後からプロ野球が使い始めた、という歴史は神宮球場と似ている。 神宮球場の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp ただ、スワローズは1964年に神宮を使い始めたのに

                  阪神甲子園球場~聖地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                • 秩父宮ラグビー場(ラグビーリーグワンver.)~日本ラグビーの歴史をここに遺す~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 秩父宮ラグビー場は、1947年開場、東京都港区にあるラグビー専用球技場。 今回観戦した日野レッドドルフィンズをはじめ、東京サントリーサンゴリアス、東芝ブレイブルーパス東京のホームスタジアムである。ちょっと被りすぎ…? 秩父宮ラグビー場については以前も記事にしているので、施設の概要は↓をご覧ください。 sportskansen.hatenablog.jp 今回改めて訪れたのは、秩父宮ラグビー場および神宮球場は建て替え計画があり、ここでラグビーを見られる機会もそう多くはないだろうためだ。 前回の記事では秩父宮ラグビー場の建物自体にはあまりフォーカスを当てていなかったので、今回の記事では改めて建物探検をしてみることにした。 いずれは消えゆく運命にある秩父宮ラグビー場を、改めて記録に残しておきたい。 【アクセス】 最寄まで★

                    秩父宮ラグビー場(ラグビーリーグワンver.)~日本ラグビーの歴史をここに遺す~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                  • 秩父宮ラグビー場(スーパーラグビー&トップリーグver.)~東のラグビーの聖地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 秩父宮ラグビー場は、1947年開場、東京都港区にあるラグビー専用球技場。神宮球場の隣にあるが、あちらは新宿区、こちらは港区だ。 秩父宮というからにはてっきり埼玉の秩父にでもあるのかと思っていたが、実際は東京のど真ん中にある。名前の由来は日本ラグビー協会名誉総裁だった秩父宮雍仁親王である。 もともと日本においてラグビーの試合は「明治神宮競技場」と呼ばれるスタジアム(現在の国立競技場の前身)で行われていた。 ところが第二次大戦が終わると明治神宮競技場は「ナイルキニックスタジアム」と名前を変えられ、日本人が自由に使えなくなってしまった。 そこでその代わりにラグビーを行うスタジアムとして建てられたのがこの秩父宮ラグビー場である。戦後の大変な時期にあり、あるものは時計を、あるものはカメラを売るなど大きな苦労をして資金を集めたそ

                      秩父宮ラグビー場(スーパーラグビー&トップリーグver.)~東のラグビーの聖地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                    • 東京ドーム~カメレオンドーム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 東京ドームは、1988年、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地。 かつては日本ハムファイターズの本拠地でもあった球場である。 日米野球、WBC日本ラウンド、イチローの引退試合など数々の重要な試合の舞台となり、日本プロ野球のシンボル的存在だ。神宮球場が学生野球の聖地であるのと対照的である。 sportskansen.hatenablog.jp 東京ドームと対になる神宮球場についてはこちら。 オープンは1988年。後楽園球場の代替施設として、後楽園競輪場の跡地に建設された。後楽園球場はその隣にあったが、この年までに解体され、今では何も残っていない。 こちらは東京ドーム開場記念のモニュメント。東京ドームの「ビッグエッグ」、高橋由伸の「ウルフ」、札幌ドームの「hiroba」は、プロ野球三大無かったことにされてる愛称であ

                        東京ドーム~カメレオンドーム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                      • 原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)~野球王国大阪の救世主?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)は、2020年開業、大阪府堺市にある野球場。 大阪は大阪桐蔭高校、履正社高校など超強豪野球部を擁する高校があふれる全国屈指の野球王国であるが、かねてよりそれに反比例したまともな球場の少なさが問題となっていた。 何せ決勝戦をバファローズの二軍本拠地である舞洲ベースボールスタジアムでやるくらいだから、決勝が神宮球場で行われる東京や横浜スタジアムで行われる神奈川とは盛り上がりにも大きな差がある(楽器を使った応援すら禁止されている)。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp そんな中、大阪にあるもう一つの政令指定都市堺市に新たに誕生したのがこちらのスタジアムである。 収容人数は5000人と中規模ほどの大きさがあるほか、プ

                          原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)~野球王国大阪の救世主?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                        • 静岡県草薙総合運動場硬式野球場(ファイターズver.)~沢村‐ベーブ・ルース Memorial Stadium~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 静岡県草薙総合運動場硬式野球場は、1930年開場、静岡県静岡市にある球場。 1930年開場というところからも分かるように、日本国内でも屈指の歴史を持つ球場である。これよりも古いとなると、甲子園球場や神宮球場など非常に数が限られる。 甲子園や神宮球場はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp ただし、1973年、2013年にそれぞれ大規模な改修が行われ、元々の面影は残っていないようだ。 何せ今では事務所の中に当時のマウンド跡を示すマークがあるほどだから、開場当時とは全然違うものになっているのだろう。 草薙球場には、沢村‐ベーブ・ルースメモリアルスタジアムという愛称が付けられている。 これは日本プロ野球が誕生する前の1934年に行われた日米野球に

                            静岡県草薙総合運動場硬式野球場(ファイターズver.)~沢村‐ベーブ・ルース Memorial Stadium~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                          • スタ辞苑大賞2023を今さら決めたい【コラムその124】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                            これまで、スタ辞苑大賞を何年かやってきました。そこで思ってしまったのです。 やっぱり「スタ辞苑大賞2023」もやりたい! 果たしてスタ辞苑大賞2023に輝くのはどの記事か!? 選考方法 1.対象は2023年1月1日から2023年12月31日に公開された記事 2.野球部門、サッカー部門、バスケ部門、その他のスポーツ部門、コラム部門で選考 3.それぞれの部門で期間内にもっともアクセス数が多かった記事を各部門の大賞、その中でもっともアクセス数の多い記事を年間大賞とする これまでの大賞はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 野球部門 サッカー部門 バスケ部門 その他のスポーツ部門 コラム部門 年間大賞 野

                              スタ辞苑大賞2023を今さら決めたい【コラムその124】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                            • 明治神宮野球場~都心に残る「昭和」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 明治神宮野球場は、1926年開場、東京都新宿区にある東京ヤクルトスワローズの本拠地。 かのベーブルースがプレーした中で現存する球場は世界に4つしかないが、ひとつは甲子園球場、そして1つがこの神宮球場である。日本どころか世界の野球史を語る上でも外せない、由緒正しき球場だ。 sportskansen.hatenablog.jp 甲子園はこちら。 「明治神宮野球場」という名の通り、所有者はヤクルトスワローズでも東京都でもなく、明治神宮である。 そんな歴史から、戦前から学生野球の聖地とされ、プロ野球での使用など言語道断という時代もあったらしい(かつては野球で金を稼ぐなど卑しいという風潮があった)。 当時の国鉄スワローズが神宮球場を使い始めたのは1964年のこと。それでもなおアマチュア球界からの反発も強く、スワローズは「貸して

                                明治神宮野球場~都心に残る「昭和」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                              • 東京ドーム(スワローズver.)~つば九郎、東京ドームを占拠する。~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 東京ドームは、1988年、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地。 sportskansen.hatenablog.jp …なのだが、2021年には東京オリンピックの影響で横浜スタジアムが使えず主催ゲームを行った横浜DeNAベイスターズに続き、同じく東京オリンピック・パラリンピックの影響で神宮球場を使えなくなった東京ヤクルトスワローズの主催ゲームが行われた。 この間にユニフォーム配布も行われるスワローズ真夏の祭典「TOKYO燕プロジェクト」も行われた。もちろん東京ドームで行われるのは初である。 横浜DeNAベイスターズバージョンはこちら。 sportskansen.hatenablog.jp なお公式サイトを見てみると、神宮球場を使えない理由を 「世界的スポーツイベントの開催に伴い、本来はビジター球場である東京ド

                                  東京ドーム(スワローズver.)~つば九郎、東京ドームを占拠する。~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                • 明治神宮第二球場~昭和の忘れ物~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 明治神宮第二球場は、1961年竣工、東京都新宿区の球場。その名の通り、神宮球場のお隣にある。 神宮球場の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 神宮球場の正統派な歴史と違ってかなりヘンテコリンな運命を辿っており、単なる第二球場というだけで片付ける事はできない。 まず、そもそもこの場所は球場ではなかった。元々ここは相撲場だったのである。戦後の1947〜48年には両国の代わりに本場所も行われたぐらいだから、かなり本格的なものだったと思われる。 1961年に野球場が完成。全面クレー舗装だったが、1991年に人工芝に。 ちなみに東京オリンピックでは、投てき競技の練習場になるらしい(具体的な話はないようだが)。そんなのアリ…? そして極め付けは、この球場はゴルフの練習場だという事だ。写真を見れば一

                                    明治神宮第二球場~昭和の忘れ物~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                  • ヤクルト戸田球場~超庶民派球場~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 ヤクルト戸田球場は、1977年開場、埼玉県戸田市にある東京ヤクルトスワローズ二軍の本拠地。 東京ヤクルトであるが、埼玉県にある。まあ、千葉ロッテ二軍も埼玉、北海道日本ハム二軍は千葉だから、そんなもんなんだろう(適当)。 で、なぜここにあるのかというと、もともとヤクルト本社の社員の福利厚生施設があったからである。今も社員は使えるんだろうか。 看板からもヤクルトの持ち物であることが分かる。神宮球場は明治神宮の持ち物だから、ある意味では唯一の自前球場だ。 この球場は河川敷にあるため、しょっちゅう水害にあっている。 bunshun.jp 「崖の上のポニョ」の後半ぐらい、球場があるというのが信じられないような水浸し状態になる。 とりあえず、大雨の時はこの周辺に近づかないほうがよさそうだ。 【アクセス】 最寄まで★★★☆☆ 最寄

                                      ヤクルト戸田球場~超庶民派球場~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                    • 青山学院記念館~渋谷の中心でバスケを叫ぶ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 青山学院記念館は、1964年完成、東京都渋谷区にあるサンロッカーズ渋谷のホームアリーナ。 その名の通り、青山学院大学内の体育館を使用している。その手があったか…! 確かに平日は学生が使い、休日はBリーグで使えば非常に効率的だ。 が、元々のホームタウンはここではなかった。Bリーグが始まるまでは、東京でも試合を行なっていたが、千葉県柏市でも多くの試合を行なっていた。 そういえばサンロッカーズの母体は日立で、同じく日立を母体とするサッカークラブの柏レイソルはもちろん柏がホームタウンだ。 Bリーグ移行の際も柏をホームタウンにする案もあったようだが、アリーナが確保できなかったため渋谷にある青学の体育館を使うことになったようだ。 どちらが良かったのかは分からないが、柏レイソルとの親子ゲームもちょっと見てみたかった気がする。 【ア

                                        青山学院記念館~渋谷の中心でバスケを叫ぶ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                      • 明治神宮野球場(ベイスターズver.)~つば九郎なき神宮で~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 明治神宮野球場は、1926年開場、東京都新宿区にある東京ヤクルトスワローズの本拠地。 sportskansen.hatenablog.jp …であるが、今回は横浜DeNAベイスターズの東京ドーム開催に続く東京進出第二弾、神宮球場でのベイスターズ主催試合を観戦したのでその様子をお届けする。 東京オリンピックで横浜スタジアムが野球・ソフトボール会場になった関係で使えないための措置である。 東京ドームバージョンはこちら。 sportskansen.hatenablog.jp なお東京オリンピックにおいては、こちらの神宮球場も資材置き場として使われたため、東京ヤクルトスワローズも数試合神宮球場を使えず東京ドームで主催試合を行った。 個人的には横浜スタジアムよりも神宮球場の方が日本の野球文化、ひいてはスポーツ文化の象徴としての

                                          明治神宮野球場(ベイスターズver.)~つば九郎なき神宮で~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                        • 外苑前にあるロケーションばっちりのカフェといえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                          皆さんは、カフェに行くなら、どんなカフェに行くことが多いですか? くまは、お料理、飲み物にウェイトを置くなら専門店を選ぶので、正直味にそれ程ウェイトを求めないかもです。勿論美味しいに越したことないですが😋 なので、どちらかというと雰囲気重視になります。一人でも居心地の良い隠れ家とか、外の景色が眺められる防寒対策ありのテラス席があるカフェに行きたくなります。 まぁ、ここ数年、その手のタイプのお店はめっきり行く機会が減りましたが。笑 この日は自分にしては珍しく、ロケーションばっちり、テラス席のあるカフェに行くことがあったので、そのカフェをご紹介させて下さい。 お散歩するのにピッタリの都心のオアシスといえば どんなお店? 営業時間 アクセス 食べたもの ホットワイン パスタランチ(大盛り) サンドウィッチランチ 車でも電車でもアクセスの良いカフェ お散歩するのにピッタリの都心のオアシスといえば

                                            外苑前にあるロケーションばっちりのカフェといえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                          • 【悲報】福岡空港、何度見てもとんでもない所に建ってる : 暇人\(^o^)/速報

                                            【悲報】福岡空港、何度見てもとんでもない所に建ってる Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/12/31(木) 13:38:29.23 ID:esYmA2OXM.net 福岡 9: 風吹けば名無し 2020/12/31(木) 13:40:21.54 ID:dhWQWDdS0.net 高速走ってるとめっちゃ近くまで降りてくるよな 10: 風吹けば名無し 2020/12/31(木) 13:40:28.60 ID:Y4t/7V410.net 間近で飛行機ビュンビュンやで 17: 風吹けば名無し 2020/12/31(木) 13:41:10.09 ID:cdOhC/QQr.net 滑走路が足りてない 2: 風吹けば名無し 2020/12/31(木) 13:38:50.29 ID:esYmA2OXM.net 東京 大阪 548: 風吹けば名無し 2020/12/31(木) 14:24:00.70

                                              【悲報】福岡空港、何度見てもとんでもない所に建ってる : 暇人\(^o^)/速報
                                            • 新国立競技場“お披露目”も不満の声多数 「席や階段が狭い」「ゲートで応援席が分断されている」(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

                                              2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる国立競技場(東京・新宿区)で1日、サッカーの第99回天皇杯決勝が行われ観客5万7597人が訪れた。完成後最初のスポーツイベントとして開催されたが、観客からはスタジアムへの不満の声も多く上がった。 【写真】天皇杯決勝が行われた国立競技場の客席 特に多かったのは客席に対する意見だ。 「1列が20席以上あるのに、席の前後の間隔が狭くて人が通るときに立たないといけない」「階段や、コンコースから客席までの通路が狭い」というように、席を離れる際の不便さや災害時に安全に避難できるのかが心配された。その他にも「座席に何列目かが書かれていなくてわかりづらい」「目印が少なくて待ち合わせがしづらい」と初めて訪れる人にとっては収容人数6万人を誇る大型の場内に戸惑いを感じる場面もあったようだ。 また鹿島サポーター側のゴール裏には大きいゲートがあり、応援席が中央で分

                                                新国立競技場“お披露目”も不満の声多数 「席や階段が狭い」「ゲートで応援席が分断されている」(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
                                              1