並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

秋田喜代美 保育の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 井庭崇のConcept Walk | 井庭研 重要文献リスト120冊(2021年7月バージョン)

    << 2021夏プロ「新しい世界観の概念装置を組み立てる:ホワイトヘッド哲学を学び、アレグザンダー思想の理解を深める」 | main | 2021年秋学期 井庭研 各プロジェクトにまつわる文献リスト >> 井庭研では、たくさん本を読みます。難しいものも読みます。重要なものは、何度も読み直し、読み込みます。 本を読むのは、単にそこに書いてあることを知るということではありません。本を読むのは、考え方の型を知り、考える力をつけるためであり、それを自分の創造の道具・基盤とするためです。概念・知識は単体ではあまり役に立ってはくれませんが、他の概念・知識とつながって豊かなネットワークに育っていくと、ものを考える力、創造的に発想する力の源泉となります。 そのためには、ある程度の量を一気に読むことが重要となります。《量は質を生む》のです。ある程度の分量の本を短期間にどんどん読むことで、概念・知識のつながり

    • パターン・ランゲージ一覧(慶應義塾大学 井庭崇研究室&株式会社クリエイティブシフト制作)

      パターン・ランゲージ一覧(慶應義塾大学 井庭崇研究室&株式会社クリエイティブシフト制作) ラーニング・パターン:創造的な学びのためのパターン・ランゲージ コラボレーション・パターン:創造的コラボレーションのためのパターン・ランゲージ プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント 探究パターン:創造的な探究のためのパターン・ランゲージ Life with Reading - 読書の秘訣:創造的読書のパターン・ランゲージ ミラパタ(未来の自分をつくる場所:進路を考えるためのパターン・ランゲージ) アクティブ・ラーニング支援パターン 対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得 プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための 企画のコツ32 おもてなしデザイン・パターン インバウンド時代を生き抜くための「創造的おもてなし」の心得

      • 日本の幼児教育・保育、「子ども目線」が強み|ベネッセ教育情報サイト

        幼児教育・保育の無償化が2019年10月からスタートし、今は待機児童の解消など「量」の整備に追われていますが、今後は「質」も問われます。一方で日本の幼児教育・保育は、国際的にも高く評価されてきました。質の向上のためには、強みを失っては何にもなりません。日本の幼児教育・保育の強みは、どこにあるのでしょうか。 「姿」から心情察し育ちを見取る 国立教育政策研究所は2020年2月、「幼児教育・保育の国際比較」と題する国際シンポジウムを開催しました。19年10月に経済協力開発機構(OECD)が公表した「国際幼児教育・保育従事者調査2018」の結果を基に、そこから何が見えてくるのかを検討しようというものです。 秋田喜代美・東京大学大学院教授は、日本の幼児教育・保育の特徴として、(1)育てたい資質・能力(コンピテンシー)が「10の姿」(健康な心と体▽自立心▽協同性▽道徳性・規範意識の芽生え▽社会生活と関

          日本の幼児教育・保育、「子ども目線」が強み|ベネッセ教育情報サイト
        1