並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

紅葉見頃 京都の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 【宝厳院】紅葉見頃の獅子吼の庭を満喫!歴史や抹茶まで見所ご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

    嵐山の紅葉スポットを巡る1日。最後に訪れたのが、天龍寺の塔頭寺院である「宝厳院(ほうごんいん)」。ライトアップでも有名な嵐山の人気スポットながら、訪れたのは今回が初めて。 迫力あるモミジの紅葉はもちろん、個性溢れる庭園「獅子吼の庭」を歩いて宝厳院の魅力を満喫してきました!今日は宝厳院の秋の見どころをまるっとご紹介していきます♪ 宝厳院の歴史 人生の真理を伝える『獅子吼の庭』 巨大モミジは迫力満点!宝厳院の紅葉 紅葉を引き立てる獅子石&豊丸垣 宝厳院のお茶室でお抹茶を♪ 朱色が珍しい本堂の襖絵 まさに見頃!紅葉美しいモミジ参道 宝厳院の歴史 宝厳院は、嵐電「嵐山駅」から徒歩3分。天龍寺にも近く、法堂を曲がった先にあるアクセスしやすいお寺です。 さぁ、入り口に到着です!拝観チケット(500円)を購入し、庭園に入っていきます。 ちょっとその前に、宝厳院の歴史を簡単にご紹介。宝厳院は、1461年に

      【宝厳院】紅葉見頃の獅子吼の庭を満喫!歴史や抹茶まで見所ご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
    • 2020年 工事中の京都の寺社情報(こちらは更新停止) - 京都フォトログ

      こちらは更新停止しています! 2021年以降の情報は↓にご移動ください。 (このページは記録的に残しています) 追記だらけで分かりにくくなったので、 エリア別に現在工事中の所だけに整理しました↓ remist.hatenablog.jp (2020.12.3 追記) 清水寺 大舞台工事終了に伴い全面解放 「平成の大修理」完了 「清水の舞台」を12月3日午後より全面開放します - 便り | 音羽山 清水寺 大覚寺 大沢池の水抜き 令和2年12月5日~令和3年1月末日予定 ◇お知らせ◇ 大沢池の養生のため、下記期間中は大沢池の水を抜いております。 ご了承くださいませ。 令和2年12月5日(土)~令和3年1月末日予定 — 旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) 2020年12月3日 ●現在、池の水抜きが行われている(または予定)社寺は 渉成園・西本願寺飛雲閣・大覚寺大沢池

        2020年 工事中の京都の寺社情報(こちらは更新停止) - 京都フォトログ
      • 『高尾山』紅葉狩り登山と天狗のお寺参拝【高尾山薬王院】 - ぶらりうぉーかー

        こんにちは。紅葉狩りを兼ねての秋の『高尾山』登山と参拝へ。 2007年にミシュランガイド三ツ星を獲得している観光地で、世界一、登山客数が多いとされる、標高599mの『高尾山』。都心から1時間程度のアクセスの良さと『高尾山』の麓から、ケーブルカーやリフトの利用により、約40分程で頂上まで行ける気軽さが人気の低山です。 なお『高尾山』の紅葉見頃は、例年11月中旬~12月上旬。 高尾山口駅 京王線「高尾山口駅」。 木のぬくもりと大胆でアートな雰囲気を感じる駅舎は、隈研吾氏のデザイン。 高尾山登山&参拝はここからスタートです。 「高尾山口」駅前の風景。 大きな鳥居は「高尾山麓氷川神社」の一の鳥居。この鳥居の奥に市営高尾山麓駐車場などいくつかのコインパーキングがありますが、紅葉の時期はすぐに満車になります。 ケーブルカーの始発が8時なので、紅葉シーズンの特に週末には、遅くとも7時迄には駐車場に入って

          『高尾山』紅葉狩り登山と天狗のお寺参拝【高尾山薬王院】 - ぶらりうぉーかー
        • 御手洗川足つけ灯明神事2019【北野天満宮】 - 京都旅行のオススメ

          夏の北野天満宮では、京の七夕というイベントが開催されています。 境内の御土居でライトアップなどが行わるイベントです。 ※京の七夕については、こちらに掲載しています。 ☆京の七夕、混雑は並。出店の屋台や舞妓茶屋を満喫! それと同時に、伝統行事も開催されます。 それが、御手洗川足つけ灯明神事です。 今回は、御手洗川足つけ灯明神事の様子を紹介します。 何かの参考になれば幸いです。 【スポンサーリンク】 御手洗川足つけ灯明神事 御手洗川足つけ灯明神事を撮影! 北野天満宮では、古くから七夕神事が行われていました。 「御手洗祭」です。 その御手洗祭の時に、足を水につけて厄払いをしていました。 現在では、整備された御手洗川で行われいます。 それが、御手洗川足つけ灯明神事です。 京の七夕のイベントと重なる事もあり、多くの人が神事に参加しています。 参加するといっても、難しい事をする訳ではありません。 御手

            御手洗川足つけ灯明神事2019【北野天満宮】 - 京都旅行のオススメ
          • 【紅葉】東福寺大慧殿と智積院の紅葉【散策】 - 京都フォトログ

            東福寺に行って来ました。 紅葉見頃時期になると日中の臥雲橋は『写真撮影禁止!』になるので、 特に境内で撮れる紅葉写真はありません。 奥の塔頭・最勝金剛院へ 途中に紅葉の参道があります。 東福寺の創建以前からあり、 九条兼実の廟(八角堂)とその他九条家歴代の墓がある 東福寺でも特別な場所です。 かつてこの地には現在の東福寺の5倍の敷地を持つ法性寺がありました。 藤原忠道と息子の兼実(九条兼実)の頃に全盛期を向かえ、 稲荷から東福寺・鴨川から山科にまたがる大寺院となり、 最勝金剛院は摂政藤原忠道夫人の建立した一番大きな塔頭でした。 その後、法性寺は衰退し兼実の孫が東福寺を建立して 最勝金剛院は東福寺の塔頭となります。 藤原兼実が九条殿に住んでいた事から九条家となります。 最勝金剛院への途中に宗務所の大慧殿がありますが、 お蕎麦屋さんが場所を借りて出店していました。 塔頭は公開する事があっても、

              【紅葉】東福寺大慧殿と智積院の紅葉【散策】 - 京都フォトログ
            • 【2019】京都の紅葉のおすすめ場所、第1弾「白龍園」 - 京都旅行のオススメ

              まだまだ、暑い日が続きますね。 しかし、あと3ヶ月程で、紅葉の季節です。 そこで今回は、京都の紅葉のおすすめの場所を紹介します。 第1弾の京都のおすすめの紅葉の名所は、「白龍園」です。 白龍園は、以前は知る人ぞ知る紅葉の名所でした。 しかし、TVなどで紹介された事もあり、知っている人も多い場所です。 白龍園は、京都の鞍馬・二ノ瀬にある庭園です。 期間限定で、特別公開されています。 令和元年(2019)の秋の特別公開の期間は、10月12日から12月1日までです。 ちょうど、紅葉が美しい11月も特別公開の期間にあたります。 今回は、白龍園の紅葉を動画で紹介します。 何かの役に立てば、幸いです。 【スポンサーリンク】 白龍園の紅葉! 白龍園をおすすめする理由 白龍園を京都のおすすめ紅葉の場所として、なぜおすすめするのでしょうか。 理由は、2つあります。 1つ目は、当たり前ですが、園内を彩る紅葉を

                【2019】京都の紅葉のおすすめ場所、第1弾「白龍園」 - 京都旅行のオススメ
              • 京都ぶらり 本日の一枚 永観堂 - 京都ぶらり

                永観堂2022紅葉 岡崎周辺、南禅寺から永観堂、哲学の道がお気に入りの散策コース。 まだ少しだけ早いが、もうかなり色づき始めている京都の紅葉! 見頃は、今月中旬がお薦め!混雑覚悟でお出かけを! www.eikando.or.jp 京都の観光地も徐々に人出が増え、多くなってきています。 観光シーズンは予約も困難になります。旅のご予約は上記サイトがお薦めです。 room.rakuten.co.jp 楽天ROOM始めました!厳選した商品を掲載しています。 是非お立ち寄りください。宜しくお願いします。 recipe.rakuten.co.jp 楽天レシピ公開中!時短料理からアレンジ料理、おふくろの味など公開中! 京都のお出かけをより快適に楽しくし提案します 京都好きな方への京都の魅力情報を案内 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキング 神社・お寺巡りランキング

                  京都ぶらり 本日の一枚 永観堂 - 京都ぶらり
                • 京都ぶらり 哲学の道 秋探しに - 京都ぶらり

                  南禅寺から哲学の道へ秋探し 哲学の道を朝散歩 少しづつ色づく紅葉・見頃はもう少し! 久しぶりに南禅寺から足を延ばして哲学の道を朝散歩。 秋探しに・・・・・まだ少し早い様子でしたが・・・ 所どころ紅葉もしており、見頃はやはり11月中旬位かなぁ・・・と思いつつ。 本来なら法然院あたりまで足を延ばすのですが、次回のお楽しみに。 南禅寺も同じく桜で例えると5分咲き位。 人出は、朝早かったのでそんなには多くなかったのですが、それでもコロナ禍の時から 比べるとそれなりの人出でした。 ja.wikipedia.org 京都の観光地も徐々に人出が増え、多くなってきています。 観光シーズンは予約も困難になります。旅のご予約は上記サイトがお薦めです。 room.rakuten.co.jp 楽天ROOM始めました、厳選した素敵な商品に出会える・お薦め商品紹介中! 是非、一度お立ち寄りください。↑↑↑ recip

                    京都ぶらり 哲学の道 秋探しに - 京都ぶらり
                  • 京都『東寺』紅葉ライトアップが美しすぎて痺れる!【紅葉の京都ひとり旅】① - 旅人サイファのお出かけブログ

                    こんにちは!旅人サイファです。 本日より新シリーズ始動!昨年秋に訪れた【紅葉の京都ひとり旅】の旅行記をお届けします。 実は12月の初旬の京都は穴場! 紅葉狩り観光客のピークは11月末までですが、京都の紅葉は12月初旬まで充分残っているんです。混み合うピークを避けて、なおかつ美しい紅葉を愛でることができる!おすすめ時期なんです。 今回は、三泊四日のひとり旅で京都の寺社と紅葉を堪能してきました! …12月の初旬、仕事を終えて新幹線に飛び乗りました。京都駅着は20時ごろ。 まず目指したのは…こちら!世界遺産にも登録されている『教王護国寺』通称『東寺』のライトアップです! いかがですか!闇夜に浮かぶ東寺の五重塔! ライトアップされるとこんなにも美しい姿を見せるんですね!周辺の紅葉とのコラボレーションが見事です! 『東寺』の紅葉ライトアップは、例年10月末~12月半ばまで行われています。 JR京都駅

                      京都『東寺』紅葉ライトアップが美しすぎて痺れる!【紅葉の京都ひとり旅】① - 旅人サイファのお出かけブログ
                    • 北野天満宮、御土居のライトアップ【京の七夕2019】 - 京都旅行のオススメ

                      北野天満宮で、夜間拝観が行われています。 京の七夕のイベントの1つです。 ※京の七夕については、こちらに掲載しています。 ☆京の七夕、混雑は並。出店の屋台や舞妓茶屋を満喫! 御土居に七夕笹が飾られて、ライトアップが行われます。 御土居のライトアップは、カラフルなのが特徴です。 赤色・青色・黄色・緑色と御土居の木々がライトアップされます。 昼間とは違った雰囲気が楽しめると好評のイベントです。 今回は、そんなを北野天満宮の御土居のライトアップの様子を紹介します。 何かの参考になれば幸いです。 【スポンサーリンク】 北野天満宮と京の七夕 北野天満宮、御土居のライトアップを撮影! 北野天満宮のカラフルなライトアップは、御土居で見る事が出来ます。 御土居とは、豊臣秀吉が作った防塁と堤防を兼ねた土塁の事です。 京都各地にその名残があります。 北野天満宮の御土居のその中の1つです。 こちらが、夏の北野天

                        北野天満宮、御土居のライトアップ【京の七夕2019】 - 京都旅行のオススメ
                      • ずいき神輿2019、野菜・穀物・草花・干物が使用された御神輿! - 京都旅行のオススメ

                        北野天満宮のずいき祭の神幸祭を、見てきました。 その時、御旅所に置かれている「ずいき神輿(瑞饋祭)」も見学しました ずいき神輿は、野菜・穀物・草花・干物が使用された御神輿です。 屋根は唐の芋やえび芋、瓔珞は赤なすや五色とうがらしなどで作られています。 そして、欄間・桂馬は、毎年題材が変わるのも、ずいき神輿の魅力の1つです。 今年の題材は、以下と通りとなっています。 「ぶんぶく茶釜」「ボウリング」「ライオンキング」「鳥獣人物戯画」「鶴の恩返し」「はりねずみ」「いだてん」「トライ」 「いだてん」は、NHK大河ドラマです。 「トライ」は、ラグビーのトライの事です。 令和元年(2019)はラグビーワールドカップが日本で開催されている事から、今年のずいき神輿の題材の1つはラグビーだろうと予想されていた方は多い思います。 今回は、そんなずいき祭のずいき神輿を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【

                          ずいき神輿2019、野菜・穀物・草花・干物が使用された御神輿! - 京都旅行のオススメ
                        • 京都ぶらり 2022京都紅葉 南禅寺 - 京都ぶらり

                          本日の一枚 2022京都紅葉 本日の一枚、2022年11月初旬撮影 随分色づいてきた京都の紅葉。 大好きな南禅寺から。 見頃はもう少し・・・・・ 京都紅葉見頃情報募集中!コメント欄からお願いします! www.nanzenji.or.jp 観光シーズンは予約も困難になります。 旅のご予約は上記サイトがお薦めです。 room.rakuten.co.jp 楽天ROOM始めました!厳選した商品を掲載しています。 是非お立ち寄りください。宜しくお願いします。 recipe.rakuten.co.jp 楽天レシピ公開中!時短料理からアレンジ料理、おふくろの味など公開中! 京都のお出かけをより快適に楽しくし提案します 京都好きな方への京都の魅力情報を案内 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキング 神社・お寺巡りランキング

                            京都ぶらり 2022京都紅葉 南禅寺 - 京都ぶらり
                          • 永観堂のつつじと新緑を撮影! - 京都旅行のオススメ

                            令和になっても、京都をぷらぷらと散策しています。 その散策時に、永観堂を訪れました。 時期は、つつじと新緑が美しい5月です。 時間の都合で、拝観入口手前までの短い区間の観光でした。 それでも、楽しめました。 紅葉が美しい永観堂だけあって、新緑も見応えがあります。 今回は、永観堂のつつじと新緑を紹介します。 何かの参考になれば幸いです。 【スポンサーリンク】 永観堂のつつじと新緑 永観堂のつつじと新緑を撮影! この日は、永観堂に立ち寄る予定はありませんでした。 しかし、永観堂の前を通ると、美しい新緑に出会います。 その新緑に誘われるように、永観堂の門をくぐりました。 永観堂は、京都でも屈指の紅葉の名所です。 毎年秋になると、多くの人が紅葉を目当てに訪れます。 しかし、この時期の永観堂は、紅葉の時期ほど拝観者はいません。 新緑が好きな方は、人が少ない今の時期の永観堂はおすすめです。 新緑の時期

                              永観堂のつつじと新緑を撮影! - 京都旅行のオススメ
                            • 【第二段】 今週11月末の紅葉見頃はここ!!! - 「和子の日記」

                              【特別篇】 全国の見頃となりそうな紅葉名所ガイド 11月も半ばが近づき、紅葉シーズンはいよいよ本番。これから見頃を迎える 名所が多く残る一方、すでに落葉が始まるスポットもあるなど、ベストな タイミングのスポット選びは難しいもの。そこで今回は、現在見頃を 迎えている名所・今週末(11月11・12日)から見頃となりそうな 全国の紅葉名所をエリアごとに厳選しました ※各スポットの見頃は2023年11月8日時点の情報です。 ※写真は2022年以前のものです。 【北陸】今週(11月末)見頃となりそうな名所 ■【北陸・富山県】黒部峡谷トロッコ電車 黒部峡谷トロッコ電車で絶景を楽しむ 🍁 峡谷が色とりどりの紅葉に彩られる / 黒部峡谷トロッコ電車の紅葉 黒部川が刻み込んだ日本一深いV字峡・黒部峡谷。ツガやキタゴヨウ、 ネズコなどの常緑樹が多く、その中にヤマモミジやカエデ、ナナカマドの 紅葉樹と、カエデ

                                【第二段】 今週11月末の紅葉見頃はここ!!! - 「和子の日記」
                              • 【常寂光寺】まさに紅葉見頃!モミジの極楽浄土は溜息の美しさだった - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                秋と言えば、紅葉!今日は朝9時の開門に合わせ、嵐山の「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」へ紅葉狩りに行ってきました。 常寂光寺の秋は、天も地もモミジモミジモミジ!それはもう、圧倒的な「モミジの楽園」が広がっていました。 今日はこのモミジの美しさを、鮮度を保ったままブログで紹介させていただきます! 嵐山の紅葉名所『常寂光寺』 まさに見頃!紅葉に照らされる仁王門 赤モミジの雲海に浮かぶ多宝塔 もう、全身モミジに覆われた気分! もみじ柄の可愛いお守りも♪ おわりに 嵐山の紅葉名所『常寂光寺』 今日は天龍寺の早朝拝観を楽しんだ後、常寂光寺へ。 開門9時とほぼ同時に到着したのですが、門前には既にチケットを買う行列が・・・!早朝だと思って、常寂光寺を甘くみておりました!さすが嵐山の人気スポットですね。拝観開始直後より、少し後がねらい目なのかな? 入り口には、「紅葉見頃」の看板が! 見頃なんて言われたら、

                                  【常寂光寺】まさに紅葉見頃!モミジの極楽浄土は溜息の美しさだった - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                • 粟田祭 神輿の辻回し2019【粟田神社】 - 京都旅行のオススメ

                                  粟田祭の神輿の辻回しを、東山三条の交差点で見てきました。 粟田祭の神輿の見所は、いくつかあります。 1番の見せ場は、青蓮院への神輿入りです。 青蓮院の勅使門の前は、その光景を一目見ようと多くの人が集まります。 そして、地元の人に地味に人気があるのが、神輿の辻回しです。 東山三条の交差点を、神輿がぐるっと周回します。 その後、神輿は粟田神社へと戻っていきます。 その粟田祭の神輿の辻回しを撮影しました。 躍動感を伝えるために、今回は動画での撮影です。 それでは、粟田祭の神輿の辻回しを紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 粟田祭2019 粟田祭の神輿の辻回しを撮影! 今回撮影場所に選んだのは、東山三条の交差点の北東です。 マクドナルドの前と言った方が分かりやすいかもしれません。 粟田祭 神輿の辻回し 2019 【Mikoshi and Festival of Awata

                                    粟田祭 神輿の辻回し2019【粟田神社】 - 京都旅行のオススメ
                                  1