並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

素盞雄神社の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 夫婦狸:多聞寺

    入手場所:多聞寺 東京都墨田区墨田5-31-13 TEL:03-3616-6002 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具を集め始めたばかりのお正月。 都内にある神社仏閣を巡る授与品ツアーに出かけた。 浅草の神社をハシゴした後にやって来たのは墨田区にある多聞寺。 天徳年間(957年~961年)に創建された真言宗智山派の寺院で本尊は毘沙門天。 赴きのある山門を抜けると正面に本堂が鎮座。 境内を進むと、大小さまざまな狸の置物が置かれていた。 (このお寺は狸との関係が深そうだな…)と思っていると、左手に「狸塚」を発見。 年季の入った木製の看板に「狸塚のいわれ」が書かれていたので全文紹介… 【狸塚のいわれ】 むかし、江戸幕府が開かれる少し前、今の多聞寺のあたりは隅田川の河原の中で草木が生い茂るとても寂しいところでした。 大きな池があり、そこにはひとたび見るだけで気を失い、何か月も寝込んでしま

      夫婦狸:多聞寺
    • 厄除の大蛇絵馬:奥澤神社

      入手場所:奥澤神社 東京都世田谷区奥沢5-22-1 TEL:03-3718-2757 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアー。 世田谷区にある奥澤神社にやって来た。 こちらの祭神は誉田別命(応神天皇)と倉稲魂之命の2柱。 誉田別命は室町時代に吉良氏の家臣である大平氏が奥沢城を築くときに勧請した八幡神。 倉稲魂之命は明治時代に合祀された旧奥沢本村の鎮守である子安稲荷神社の祭神。 参拝後、社務所で拝受したのは「大蛇の絵馬」 絵馬に土で作られたザンバラ髪の大蛇の頭が貼り付けられている。 土人形が付いた絵馬は珍しいけど、髪の毛が生えたヘビはもっと珍しい。 この絵馬は一家和楽・心体健全・招福開運の御利益があるそうだ。 同封の栞によると… 【厄除の大蛇】 江戸時代の中頃。 この地方に疫病が流行し病に倒れる者が多かったとき、奥澤の大神のお告げにより厄除の大蛇を巡行させたところ直に疫病

        厄除の大蛇絵馬:奥澤神社
      • 獅子みくじ:素盞雄神社

        入手場所:素盞雄神社 東京都荒川区南千住6-60-1 TEL:03-3891-8281 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアーに出かけた。 お正月は授与品の宝庫、神社仏閣の中には正月しか授与されない縁起物が数多くあるのだ。 訪れたのは荒川区南千住にある「素盞雄神社」 「蘇民将来子孫也」のカラフルな幟が揺れている。 素盞雄大神が旅の途中で宿を求めた時、裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来はもてなした。 素盞雄大神は「蘇民将来子孫也」と刻んだ茅の輪をつけていれば疫病を避けられると教え、蘇民将来の子孫に神の加護を与えた。と言われてる。 鳥居を潜ると初詣の参拝をする人逹が長い列を成していた。 素盞雄神社は平安時代の延暦14年(795年)に創建。 素盞雄大神と飛鳥大神が祀られている。 素盞雄大神は天照大御神の弟神、八岐大蛇を退治した勇敢な神様。 また疫病や災厄を祓う力を持

          獅子みくじ:素盞雄神社
        • 八咫烏おみくじ:導きの社 熊野町熊野神社 (くまくま神社)

          入手場所:熊野町熊野神社 東京都板橋区熊野町11-2 TEL:03-3956-2019 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアーに出かけた。 訪れたのは東京都板橋区熊野町に鎮座する熊野神社。 熊野町の熊野神社なので地元では“くまくま神社”と言われている。 祭神は… ・伊佐奈美命(いざなみのみこと) ・速玉之男命(はやたまのおのみこと) ・事解之男命(ことさかのおのみこと) この三柱は和歌山県の熊野三山に祀られる熊野権現と同じ神々。 熊野信仰は古くから神仏習合の色濃い信仰で、熊野権現は日本各地に勧請された。 “くまくま神社”の創建は応永年間(1394年~1428年) 宇多天皇の皇子敦実親王の14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚かった熊野権現を勧請したことに始まる。 境内には摂末社がたくさんあり、伏見稲荷神社、厳島神社、出世不動尊、白衣観音、

            八咫烏おみくじ:導きの社 熊野町熊野神社 (くまくま神社)
          • 木彫りの鷽:町田天満宮

            入手場所:町田天満宮 東京都町田市原町田1-21-5 TEL:042-722-2325 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は新宿から小田急線に揺られ町田駅にやって来た。 駅から横浜方面に10分ほど歩き跨線橋を渡ると「町田天満宮」の大きな鳥居が見えた。 町田天満宮は武蔵国の天神信仰の流布により、京都の北野天満宮より戴いた菅原道真公の尊像を祀った天神社。 鳥居をくぐると境内には開花したばかりの梅が綺麗に咲いていた。 梅が満開になる季節には素晴らしい景色が観られると思う。 天満宮特有の「撫で牛」を過ぎると立派な本殿があった。 ここでは年間を通して「木彫りの鷽鳥」が授与されている。 拝受した鷽鳥は高さ6cmほど、亀戸天神・新井天神の鷽に似たタイプだ。 可愛らしい顔立ち、お腹の部分には梅鉢の紋様。 丁寧に彫られ、横に「町田天満宮」と印字されている。 同封の栞によると… 【鷽替(うそかえ)の由

              木彫りの鷽:町田天満宮
            • ふくろう開運張子:池袋御嶽神社

              入手場所:池袋御嶽神社 東京都豊島区池袋3-51-2 TEL:03-3971-8462 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアーに出かけた。 訪れたのは「池袋御嶽神社」 創建は御世天正年間(1573~1592年)頃といわれている。 主祭神は… ・倭建命(ヤマトタケルノミコト) ・神武天皇(ジンムテンノウ) ・武甕槌命(タケミカズチノミコト) 「古事記」に登場するメジャーな神々が祀られているのでテンション上がるよ。 境内にはフクロウ(ミミズク?)の親子像が設置されている。 池袋の「袋(ふくろ)」と、鳥の「梟(ふくろう)」の発音が良く似ており、 また梟は苦労を除き(不苦労)福を呼び込む(福籠)神とも言われる事から、 池袋とフクロウは不思議な得んで結ばれている。 現に池袋駅には「いけふくろう」という梟の像があるし、東口交番はフクロウの形をしている。 社務所には辰歳の縁起物の他、

                ふくろう開運張子:池袋御嶽神社
              • 守護獣おみくじ:板橋東新町氷川神社

                入手場所:板橋東新町氷川神社 東京都板橋区東新町2-16-1 TEL:03-3958-0216 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月恒例の授与品ツアーに出かけた。 今年最初に訪れたのは東新町の住宅街に鎮座する氷川神社。 埼玉県さいたま市に鎮座する氷川神社の総本社「武蔵一宮 氷川神社」より御分霊を勧請して村の中央に祀った。 鳥居を潜り長い参道を登ると石畳の先に堂々とした拝殿が見えた。 拝殿前の両脇に立つ青銅製の狛犬は北村西望作。 筋骨隆々でリアルな顔立ちの狛犬が睨みを効かせている。 主祭神の須佐之男命は日本神話に登場する豪傑。 天照大神の弟神であるが荒々しい乱行により天上界(高天原)から追放された。 その後、退治したヤマタノオロチの尾から出てきた草薙剣を天照大神に献上。 正義感が強く知恵者として多面性のある神とされ、開運・厄除け・商売繁盛などのご利益があるといわれている。 参拝後、社務所

                  守護獣おみくじ:板橋東新町氷川神社
                • 御朱印めぐりウォーク① - rin-chan-gohan’s diary

                  いつものりんちゃん😸 最近はいつもストーブと一緒の写真🤗 ストーブたまらんですよね❤ さて、今年の目標である月2回ウォーキング&御朱印集めを今日からはじめました!!しかしなるべく経済的に行きたいところ! 土日両方空いている週、土日どちらか午前中に行うのが希望よ🎵 さて、今日は日光街道沿いを散策。 はじめに訪れたのは、足立区の千住神社✨ 立派✨✨ 願いを叶えてくれる恵比寿さまが赤いマフラー巻いてニコニコいらした。 御朱印は書き置きではなく直書きしてくださいました。ありがとうございました✨ 日光街道沿いをてくてく歩いてると、古くからある道だけに歴史的な名所あとに遭遇。 今ではすぐ脇がゴミ捨て場になっていますが竜馬ゆかりの場所であったらしい💦 足立市場の横にひっそり立つ松尾芭蕉の像 奥の細道に旅立つ際にこの地に立ち寄ったとのこと。この像は矢立初の芭蕉像という名前。 千住大橋をわたるとけっ

                    御朱印めぐりウォーク① - rin-chan-gohan’s diary
                  • 初大師「川崎大師」へ - 面白がって ご機嫌に生きる

                    昨年同様、今年の初大師(1/21)も川崎大師に伺いました。 www.kawasakidaishi.com 参道の飴屋さん。飴を切る音は、川崎大師の風物詩です。 縁起物のだるまもたくさん売られています。 これまた昨年同様、うさぎの置物を購入しようと思ったのですが 微妙に、私の好みのものがない。 金色で、耳が寝ていて、黒目で、丸っこいものがいいのですが・・・ 赤目・耳が立っているのが今年の主流なんですね。 取り敢えず、参拝してからもう一度探すことにしました。 最初はこの程度だった人波も… ひととおり参拝を済ませたら、こんな感じに。 やはり初大師は混みます。でも活気があるのは、いいことですね。 門前で福豆を購入。 再び、参道で干支の置物を探すことにしました。 そうしたら、石渡商店で好みのものが見つかったのです! 店員さん「それはすごく人気があって、あっという間に売れて、もうそれひとつしかないんで

                      初大師「川崎大師」へ - 面白がって ご機嫌に生きる
                    • 日光街道 街道を歩く その2 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 南千住→竹の塚 シニアライフハック

                      日光街道 その2 南千住→千住宿→竹の塚 日光街道その2は、南千住→千住宿→竹の塚を歩きます。 距離は16,5Km、所要時間は4:50時間 22,357歩、消費カロリー1211kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 南千住→千住宿 日光街道2回目は「JR南千住駅」からのスタート、駅前には矢立の句を詠む「芭蕉像」。1689年3月27日、ここ千住の地から奥の細道の旅へと出立したとの案内があります。 「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」是を矢立の初として・・・なかなか風流なスタートとなりました。 駅前の道を日光街道に向かって進みます。この通り、標識にはコツ通りと書かれています。カタカナの通り名は珍しいと思っていたのですが、小塚原のコツから来ているそうで山谷通りとも呼ばれてい

                        日光街道 街道を歩く その2 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 南千住→竹の塚 シニアライフハック
                      1