並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

経歴概要とはの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 新参エンジニアリングマネージャーの試行錯誤 #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    はじめまして。株式会社エス・エム・エスに、2022年1月1日からEM(Engineering Manager) として入社した @emfurupon777です。 少し前からEMという呼称がプロダクト開発、エンジニアリングの話題の中で普通に使われるようになり、SNSやブログ上でもEM自身から、その成果の見えにくさや結果が出るまでの時間軸の長さなどに起因する難しさを意識した発信が多くされるようになってきたように感じています。 今回、私の入社エントリとして、エンジニアリングのトップが存在する組織にEMとしてJOINする際に不安に思った要素と、それに対して取った行動を軽くまとめてみました。 はじめに エス・エム・エスでのEMの位置付け(私なりの理解) 弊社の人事組織としては部長、グループ長などは存在しますが、EMが会社組織上の職責を担っていないこともありえますし、EMでない者・・例えばテックリード

      新参エンジニアリングマネージャーの試行錯誤 #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    • エンジニア向け・効率的なゆるい転職活動で内定を得る4つのプロセス - paiza times

      こんにちは。谷口です。 転職に興味はあっても、転職活動はなかなか面倒なものですよね。 特にエンジニアの中には 一般的な転職活動の課程や準備がいちいち面倒くさい、できれば楽に転職したい 現職が忙しい、時間をかけず効率よく転職したい 今すぐ絶対転職したいわけではないけど、現職よりよい条件で採用してくれるところなら話を聞いてみたい といった方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、エンジニアがなるべく面倒を省いてゆるく効率的に、でも希望に合った転職をかなえるための転職活動方法についてお話しします。 面倒な転職活動は嫌だけどもっといいところに転職したい、転職活動にさける時間があまりない、転職に興味あるけどまだやりたいことや転職理由が固まっていないといった方の参考になればと思います。 ゆるく、でも効率的にできる転職活動のプロセス 1.自分の業務経験や転職理由について思い出してみる まずはこれまで

        エンジニア向け・効率的なゆるい転職活動で内定を得る4つのプロセス - paiza times
      • 育休中にコロナ禍がやってきたけどなんとか転職できた話|のぶぅ

        0歳の子供がいる女性が、正社員で転職するのって可能なんだろうか? この1年間、出産前からずっと仕事のことを心配していた。その理由は、会社の経済的な事情で「もうフルタイムで雇えません」宣言をされてしまったからだ。しかも妊娠中、絶対安静で家に引きこもっていた時期にその連絡がきた。あーよくないことが重なるってこうゆうことか、とその時は絶望した。 その後上司とも話し、産休育休はなんとか取れることになったが、育休が明けたらすぐに転職する必要が出てきた。春にコロナで延期となっていた息子の保育園スタートとわたしの仕事復帰は、遅れに遅れて7月からやっと始まった。この状況下では仕方がないが、日々進化が止まらない0歳児と長く一緒にいれたことと、仕事探しの期間が伸びたのは幸いだった。これまでの半年間、私は必死に転職活動をしていた。冒頭の疑問について、常に答えをぐるぐると考えながら。 結果から先に言うと、大変あり

          育休中にコロナ禍がやってきたけどなんとか転職できた話|のぶぅ
        • Pro Connect(プロコネクト)の評判って実際はどうなの?メリットやデメリットなど詳しく解説します!

          Pro Connect(プロコネクト)の評判って実際はどうなの?メリットやデメリットなど詳しく解説します! Pro Connect(プロコネクト)は、イーストフィールズ株式会社が運営するITコンサル/PMO関連に特化した求人・案件に特化したフリーランス求人・案件紹介をしているフリーランスエージェントです。 Pro Connect(プロコネクト)を運営している企業、イーストフィールズ株式会社は2018年10月設立であり、設立されて若い企業であり、2019年4月にフリーランス向けの案件紹介サービス「Pro Connect(プロコネクト)」をリリースしている他、コンサルティングサービスの提供を取り組んでいるなど、ITコンサル分野の拠点のひとつとなる企業です。 Pro Connect(プロコネクト)はITコンサル/PMO関連に特化した求人・案件数を取り扱っていること、週1~3日常駐不要の副業案件を

            Pro Connect(プロコネクト)の評判って実際はどうなの?メリットやデメリットなど詳しく解説します!
          • 職務経歴書を作る時のコツ 通過率を高める書き方【職務経歴書テンプレート付き(無料)】 - 僕が社長になるまで。

            Pixabayからの画像 転職活動の最初の明暗ポイント。皆さん、お分かりのことでしょう。 そうです。書類選考です。 ここで初っ端から蹴つまずき、行きたかった企業の面接にも進めなかった。。。という苦い経験を持つ人も少ないのではないでしょうか。 もちろん、僕も経験してます。 僕なんかは同業界と言っても転職回数が異常に多いジョブホッパーなので、書類選考でハネられることも日常茶飯事です。 だからこそ、絶対通るわけではないですが、少しでも書類選考の通過率を高めて、どうしたら人事や経営者に会ってもらう機会を獲得できるか常に模索してます。 本日は、人材業界歴5年✖︎ジョブホッパーの僕が職務経歴書を作る時のコツや通過率を高める書き方をお伝えします。 必ず通るとは保証できませんが、下記に貼った職務経歴書を通じて、ベンチャーや中小企業から東証プライム(旧:東証1部)上場へ転職してきたので参考にしてみてください

              職務経歴書を作る時のコツ 通過率を高める書き方【職務経歴書テンプレート付き(無料)】 - 僕が社長になるまで。
            • 【実録】コロナ禍の転職活動:episode9「面接の反省をしよう」 - 村一番

              人は過去から学び、成長します。転職活動においても、振り返りや反省が必要です。村長は平凡な40代男性なので、立派な経歴も無ければ、コミュニケーション能力がすこぶる高いわけではございません。従って、きちんと振り返り、反省していきます。 実際にあった面接官からの質問 自己紹介をしてください 退職理由を教えてください 志望動機を教えてください 仕事に求める事は 実際にあった面接での失敗 よくある失敗 たまにある失敗 面接官が話し続けるタイプ アラフォー特有の問題 答えたくない質問をされた場合 まとめ 実際にあった面接官からの質問 面接対策本やネット記事でも、世の中には沢山の面接対策が溢れています。でも、どことなくリアリティに欠ける内容ばかりです。生の声が聞きたい。そう思ってらっしゃる転職活動中の人も沢山いるのでは無いでしょうか?そこで村長が実際に試行錯誤した内容を記載していきたいと思います。 自己

                【実録】コロナ禍の転職活動:episode9「面接の反省をしよう」 - 村一番
              • 資金繰り表 エクセル テンプレート5つを比較!最適なテンプレートは?

                このサイトでも、「資金繰り表の作り方!初心者や挫折した方も5つのポイントをプロが直伝」で、資金繰り表の作り方を解説しており、エクセルテンプレートを無料ダウンロードできます。 エクセルテンプレートの特徴 資金繰り表の作り方!初心者や挫折した方も5つのポイントをプロが直伝は、初めて資金繰り表を作成する社長さんや、一度資金繰り表の作成を諦めた社長さんへ向けた作り方になっています。 そのため、非常にシンプルで、大項目は支出、粗利益、調達、集計となっています。 完璧な資金繰り表を求める方には向きません。また、月毎に記入するため、資金繰りが切迫した会社には不向きです。 3つのポイント シンプル 初心者向き 作り方簡単 ダウンロードページ 資金繰り表 エクセル テンプレートのダウンロードページはこちらです。 社長の管理会計道の資金繰り表 エクセル テンプレートのダウンロードページ 経理プラスさんの資金繰

                  資金繰り表 エクセル テンプレート5つを比較!最適なテンプレートは?
                1