並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

芝大神宮の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 【御朱印】芝大神宮に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

    最終更新日時:   2021年3月7日 今回は、東京都にある「芝大神宮」(しばだいじんぐう)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 芝大神宮の特徴 【御朱印】芝大神宮 戸越八幡神社の特徴 戸越八幡神社の特徴 浜松町駅からすぐの都会の中にある神社です。 江戸時代の歴史を感じる神社です。 東京十社の一社です。 東京 十社 神社一覧 日枝神社:千代田区永田町(東京五社・江戸三大祭り) 神田神社:千代田区外神田(江戸三大祭り) 赤坂氷川神社:港区赤坂(江戸七氷川) 芝大神宮:港区芝大門 王子神社:北区王子 品川神社:品川区北品川(東海七福神) 根津神社:文京区根津 白山神社:文京区白山 亀戸天神社:江東区亀戸(江戸三大天神) 富岡八幡宮:江東区富岡(日本三岡八幡宮・江戸三大祭り) 目次 芝大神宮の特徴 戸越八幡神社の特徴 目次 芝大神宮に訪れた日 2021年3月6日 2020年9月13日

      【御朱印】芝大神宮に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
    • 木彫りの鷽:牛天神北野神社

      入手場所:牛天神北野神社 東京都文京区春日1-5-2 TEL:03-3812-1862 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具マニアにとって1月25日は特別な日。 というのも、天満宮に於いて年に一度木彫りの鷽が授与される「鷽替え神事」の日なのだ。 人気のある天満宮ともなると午前中に全ての鷽が飛び立ってしまう可能性がある。 都内でメジャーな亀戸天神、湯島天神、五条天神で授与される木彫りの鷽は既に入手済み。 今年は文京区にある「牛天神北野神社」を訪れた。 ここは願いが叶う“撫で牛”発祥の神社。 鎌倉時代、源頼朝公が当地にあった岩に腰掛け休息した時、牛に乗った菅原道真公が夢の中に現れた。 1184年、頼朝公はこの岩を「撫で岩(ねがい牛)」として祀り牛天神を創建。 学問の神様として有名な天神様 菅原道真公をお祀りしている神社だ。 9時半に着くと人影はまばら。 というのも、この日は東京の最低気

        木彫りの鷽:牛天神北野神社
      • 【御朱印】芝大門 佛願寺に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

        今回は、東京都港区芝大門にある「芝大門 佛願寺」(しばだいもん ぶつがんじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 佛願寺は赤坂にも別院があるため芝大門と記載します。(本山は札幌) 芝大門 佛願寺の特徴 【御朱印】芝大門 佛願寺 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:不明 (創建されたとされる年) 芝大門 佛願寺の特徴 芝大門 佛願寺の特徴 ビルの中にある芝大門にある寺院。御朱印にも力を入れており複数の種類とデザインが豊富です。 目次 芝大門 佛願寺の特徴 芝大門 佛願寺の特徴 目次 筆者プロフィール 芝大門 佛願寺に訪れた日 2021年3月6日 芝大門 佛願寺の場所 場所 芝大門 佛願寺の住所 芝大門 佛願寺の御朱印 御朱印のもらい方 芝大門 佛願寺の御朱印 2021年3月6日 2021年3月の御朱印 芝大門 佛願寺の御朱印の値段(当時) 芝大門 佛願寺絵馬

          【御朱印】芝大門 佛願寺に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
        • まずは「東京十社」に参拝してみよう - ウミノマトリクス

          最終更新日時:   2021年3月6日 今回は、都内でもメジャーな神社にカテゴライズされる「東京十社」について解説していきます。 まだ東京に慣れていない人や、あるいは東京で御朱印を集めている人、観光で東京の御朱印がほしいなという人にはもってこいのコンテンツとなっています。 東京十社の概要 東京十社は、簡単に言えば昭和50年(1975年)にカテゴライズされた神社10社のことです。 東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。 東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。 公式サイトによれば、道のりは40kmくらいで電車や交通機関などを駆使すれば1日でも参拝可能です。 東京 十社 神社一覧 日枝神社:千代田区永田町(東京五社・江戸三大祭り) 神田神社:千代田区外神田(江戸三大祭り) 赤坂氷川神社:港区赤坂(江戸七氷川) 芝大神宮:港区芝大門 王子神社:北区王子 品川神社:品川区北品川(東海七福神)

            まずは「東京十社」に参拝してみよう - ウミノマトリクス
          • 向島 牛の御前 撫牛:牛嶋神社

            入手場所:牛嶋神社 東京都墨田区向島1-4-5 TEL:03-3622-0973 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝ 向島にある牛嶋神社で授与された今戸焼製の「牛の御前 撫牛(うしのごぜん なでうし)」 非常に入手困難な授与品だ。 というのも… 「牛のお守り」は牛嶋神社の社務所にて「丑年の正月」のみ授与される。 そう、撫牛は12年に一度しか入手出来ない貴重品なのだ。 という事は、次に授与されるのは2033年(丑年)の正月… ひぇぇ~11年後だぁ! この撫牛は丑年が来るのを待って、ようやく手に入れたもの。 高さ10cm、長さ10cm、真っ黒な寝牛を象ったお守り。 牛嶋神社は860年、郷土守護神として祀られた歴史ある神社。 境内には大きな「撫牛の石像」が祀られている。 自分の身体で治したい所を撫でてから、撫牛の石像の同じ箇

              向島 牛の御前 撫牛:牛嶋神社
            • おかめ・ひょっとこ土鈴:芝大神宮

              入手場所:芝大神宮 東京都港区芝大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ3cmほどの可愛らしい“おかめ”と“ひょっとこ”の土鈴。 実は、千木筥を求めて芝大神宮へ参拝に行った際、社務所で偶然発見した。 手描きの風合いがなんとも言えない素朴な授与品だ。 低い鼻と豊かな頬が特徴の「おかめ」は、天鈿女(あめのうずめ)命に由来すると謂われている。 またの名は「お多福」。 「ひょっとこ」は「火男(ひおとこ)」の訛りと聞いた事がある。 ゆがんだ顔、口をとがらし曲げた表情は、火をおこそうと必死に息を吹きかけている姿だ。 転じて「ひょっとこ」は火の守り神として、崇高されている。 9月に開催される芝大神宮の例大祭は11日間に渡って行われる日本一長い祭り。 だらだらと長く続く事から「だらだら祭り」と呼ばれている。 そりゃ11日間も祭りをやってれば、途中でだらけ

                おかめ・ひょっとこ土鈴:芝大神宮
              • 上野 犬張り子:五條天神社

                入手場所:上野五條天神社 東京都台東区上野公園4-17 TEL:03-3821-4306 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝ この年は上野公園内にある五條天神で初詣。 初詣の列に30分ほど並びようやくお参りが出来た。 社務所で授与される木彫りの鷽(うそ)を求めて来たんだけど… 社務所で可愛い犬張り子を発見! 今年は春から縁起がいいぞ~♪ 高さ10cmほどの犬張り子。 前面に「五條天神社」と書いてあるけど、どこかで見た事がある顔だ。 よく見ると… 以前、埼玉県越谷市の鈴幸さんで購入した犬張り子↓とソックリ。 きっと五條天神は鈴幸さんに犬張り子の製作をお願いしているのだろう。 その昔、五條天神の神様は疫病や難病に苦しむ人々を助け、薬の作り方や、治療の方法を授けた。 以来、医薬の祖神(薬祖神)として尊崇されているそうだ。 入

                  上野 犬張り子:五條天神社
                • うさぎみくじ:赤城神社

                  入手場所:赤城神社 東京都新宿区赤城元町1-10 TEL:03-3260-5071 バナー↓をポチポチッとお願いします 結婚したばかりの娘の新居に招待された。 はたしてどんなマンションに住んでいるのだろうか? 初めての経験なのでワクワクする。 実際、この年にもなると「初めての経験」というのは皆無に等しいが、当日が来るのを楽しみにしていた。 東京メトロ東西線 神楽坂駅で降り、最初に向かったのは「赤城神社」 赤城神社は1300年(正安2年)、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まり。 ご祭神は磐筒雄命と赤城姫命、殖産興業、厄難消除、学問芸術の神様として信仰されている。 赤城神社といえばグッドデザイン賞を受賞している「日本一お洒落な神社」 それもそのはず、神楽坂に縁のある日本を代表する建築家・隈研吾さん監修なのだ

                    うさぎみくじ:赤城神社
                  • 羽子板絵馬:愛宕神社

                    入手場所:愛宕神社 東京都港区愛宕1-5-3 TEL:03-3431-0327 バナー↓をポチポチッとお願いします 東京23区の中で一番標高が高い愛宕山。 急勾配の長い石段(86段)を登りきると愛宕神社があった。 愛宕神社は1603年(慶長8年)、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により「防火の神様」として祀られた。 愛宕神社では、その年の干支の絵が描かれた「羽子板絵馬」が正月に授与される。 この年は兎年だったので兎の絵柄が描かれた羽子板を授与して頂いた。 福袋を担いだ兎の後ろには石段と神社の印が描かれている。 毎年訪れて十二支全ての羽子板を揃えてみるのもいいね。 ほうずき市・羽子板市の発祥の地として名高い愛宕神社。 愛宕神社は歴史的な事案に関係する神社でも有名だ。 まずは「桜田門外の変」 安政7年3月3日、愛宕山に集結した水戸浪士たち。 愛宕神社で成功を祈願した後、桜田門外に向かい幕府大老

                      羽子板絵馬:愛宕神社
                    • 恵比須神土鈴:富岡八幡宮

                      入手場所:富岡八幡宮 東京都江東区富岡1-20-3 TEL:03-3642-1315 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ7.5cm。 烏帽子を被り狩衣を着た恵比須神を象った土鈴。 右手に釣り竿を持ち、左手に大きな鯛を抱いている。 たまたま富岡八幡宮に参拝に訪れた際、御本殿の西側にある恵比須宮で発見した。 立っている恵比須様の人形は珍しい、こういった授与品は大好物だ。 富岡八幡宮は寛永4年(1627年) 当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建された。 「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める江戸最大の八幡宮。 境内に建つ「横綱力士碑」は相撲ファンにはおなじみの碑。 石碑には歴代横綱の四股名が彫り込まれている。 富岡八幡宮は毎月第1・第2日曜日に骨董市が開かれ大勢の人が訪れる。 骨董市では掘り出し物の郷土玩具があるかもしれないね。 エビスには「恵比寿」と「恵比須

                        恵比須神土鈴:富岡八幡宮
                      • 千木筥(ちぎばこ):芝大神宮

                        入手場所:芝大神宮 東京都港区大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナーをポチッとお願いします 高さ11.5cm 千木筥は、港区の芝大神宮で通年授与される縁起物。 檜製で三段の割籠、藤の花を鮮やかな紫色で描かれている。 名前の由来は、拝殿の屋根造りに用いた千木の用材で作ったからと云う説が有力。 千木(ちぎ)が千着に通じる事から、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうだ。 天井から吊っておき、雷の時は中に入っている豆を食べると雷除けになるとも謂われている。 ※振ってみるとカラカラと豆の入った音がする とても郷土玩具には見えないけれど、こういった授与品もコレクションの一つに加えたくなる気持ちは分かるなぁ。 芝大神宮は平安時代の中頃(1005年)に伊勢の内外両宮の御分霊をまつり創建され、 永年にわたり「関東のお伊勢様」として崇拝されている歴史の古い神社。 毎年9月中旬に

                          千木筥(ちぎばこ):芝大神宮
                        • 浅草 とんだりはねたり:助六

                          入手場所:助六 東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝ 高さ6cm、長さ6cmの江戸玩具。 竹の台座の上に被り物をかぶった人形が乗っている。 バネの力で人形が跳ね上がると… 被り物も跳ね飛び、中から本物の顔が姿を表す。といった“からくり人形” 同封の栞によると… 安永(1772年)の頃。 浅草に居住していた「亀屋忠兵衛」という人が暗示を得て案出し、 雷門側で売り出したのが「とんだり」のはじめである。と書かれていた。 と言うことは… この「とんだりはねたり」は250年もの歴史がある郷土玩具だ。 江戸時代の人達も、蛇の目傘の中から一瞬にして助六が現れるのを見て楽しんでいたんだろうな。 入手日:1993年12月19日 ※掲載されている内容は当時のものです、情報が

                            浅草 とんだりはねたり:助六
                          • 七五三を根津神社(文京区)でやってきました。祈祷の混み具合や食事の場所など - パパパッとパパ

                            スポンサーリンク 我が家は5歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は5歳のお兄ちゃんの七五三記録。 登場人物紹介 七五三のお参りを根津神社(文京区)でやってきました 食事は上野の韻松亭で 七五三を終えて おわりに 登場人物紹介 兄:5歳0ヶ月 七「五」三ボーイ。「しょうらいのゆめはじゃーにーずです」と恥ずかしげもなく豪語する男。ジャニオタの保育園の先生の影響。 弟くん:2歳8ヶ月 七五「三」ボーイ。まあ男の子は5歳だけでいいよね…というのをこの前の前撮りで痛感させられた。▶︎3歳男児に七五三をさせると悲劇を生むことを身をもって体験した (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク 七五三のお参りを根津神社(文京区)でやってきました 5歳のお兄ちゃんの七五三参りを文京区根津の根津神社でやってきました。 根津神社は東京十社の一

                              七五三を根津神社(文京区)でやってきました。祈祷の混み具合や食事の場所など - パパパッとパパ
                            • 墨田 狸土鈴:多聞寺

                              入手場所:多聞寺 東京都墨田区墨田5-31-13 TEL:03-3616-6002 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ6cm、幅5cmの狸土鈴(今戸焼製) 赤いちゃんちゃんこを着た可愛らしいタヌキ。 裏には平仮名で「たもんじ」と彫られている。 この土鈴は狸塚にちなんで作られており多聞寺で年間を通じて授与されている。 「狸塚」がある多聞寺、昔から狸と縁の深いお寺だ。 伝説によると… その昔、江戸幕府ができる少し前のお話しです。 この近くの穴に「妖怪狸」の夫婦が住み着いていました。 この妖怪狸は村人を脅かしたり、いたずらしたりと人々を困らせる事ばかりしていたそうです。 そこで村人達は和尚さんと話し合い本尊毘沙門天に祈ったところ… ある夜、毘沙門天門下の「禅尼師童子」が現われ、宝棒で妖怪狸を打ちすえたそうです。 次の朝、二匹の狸がお堂の前で死んでいたのを見つけた和尚さん。 妖怪狸の供養の為

                                墨田 狸土鈴:多聞寺
                              • 三田 開運土鈴:春日神社

                                入手場所:三田春日神社 東京都港区三田2-13-9 TEL:03-3451-5420 バナー↓をポチポチッとお願いします 慶應大学東門のすぐ右隣にある急な石段を登りきると春日神社の本殿があった。 東京・三田の地に鎮座する春日神社。 天徳2年(958年)、藤原正房卿が大和国より国司として武蔵国へ任国の折、 藤原氏の守神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を春日大社より勧請奉斉す。 江戸府内唯一の春日社として、徳川将軍をはじめ江戸城登城の諸大名の崇敬も厚かったそうだ。 今では三田の鎮守「春日さま」として学問・平和の守護神として親しまれている。 直径6cmほど、奈良春日野の紅葉を象った素焼きの土鈴。 表面に神鹿(仔鹿)の絵が描かれ、「開運 春日神社」と書かれた和紙が付いている。 同封の栞によると… 「此の土の御鈴は当神社御祭神に御縁り深い経津御魂の大神の別御霊布瑠御魂大神で生魂足魂を奈良春日

                                  三田 開運土鈴:春日神社
                                • まが玉鈴:白鬚神社

                                  入手場所:白鬚神社 東京都墨田区東向島3-5-2 TEL:03-3611-2750 バナー↓をポチポチッとお願いします 長さ5cm、勾玉(まがたま)を象った三色の土鈴。 赤・黄色・緑の土鈴を振るとそれぞれの音色がリンクして音を響かす。 授与している白鬚神社は「墨田川七福神」の寿老神が祀られている。 勾玉と言えば、三種の神器の一つとして有名だ。 勾玉は縄文~古墳時代に装身具として使われていた物で、独特の形をしている。 その形は胎児の形を表す説。 陰陽(太陽と月)を表す大極図説。 動物の歯牙を表す説などがあり、お守り・魔除けとして、また権力を示すものとして用いられていた。 この鈴は近江にある白鬚神社の御神宝を象った物。 玄関や神棚に吊しておくと、もろもろの災厄を防ぐと伝えられている。 車に吊るしておくと交通安全のお守りにもなるそうだけど、ちょいとうるさいかもしれない。 入手日:1993年12月

                                    まが玉鈴:白鬚神社
                                  • 『天照大御神(あまてらすおおみかみ)と椿祭り』

                                    プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 立春が近づくと今年も「椿まつり」の時期だなーと、いろんな思い出が脳裏に浮かびます。 ものごころがついてから、もう半世紀以上もこのイベントを楽しんできましたからねー。 といっても回数でいうと50回くらいか…。 昔は旧正月8日の一日限りの開催だったんだけど、のち、旧正月7、8、9日三日間のお祭りになり、今年も2月3日(木)~13日(日)の10日間の開催になったんだ。 ふだんはこんなに静かな神社周辺だけど、椿祭りになると参道には出店がびっしり並ぶんだ。 ↓境内も去年もこうなりました。 3日間を10日

                                      『天照大御神(あまてらすおおみかみ)と椿祭り』
                                    • 2021年おせち料理とコロナ感染拡大中の東京都内のお正月の過ごし方レポート - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

                                      お正月とコロナ。 2021年、昨年末に1000人超えした東京でのお正月の過ごし方。密なところにお出かけせず、静かにおうち中心で。それでも子供は外で遊びたいし、自転車や徒歩で混んでたら引き返すぐらいの感じで1月1日と2日は過ごしました。 2021年おせち料理+お正月豪華メニュー コロナ時代の初詣 都心の混雑具合 などをレポートします。 あなたはどんなお正月になりましたか? 2021年おせち料理+お正月豪華メニュー 1月1日の食事 1月2日の食事 たくさん食べてたくさん動くお正月 5歳児と公園で遊ぶのが一番カロリー燃えそうな件 コロナ時代の初詣 街の混雑具合 東京タワー 増上寺 芝大神宮 虎ノ門 有楽町 ビックカメラ有楽町 日本橋 肉のハナマサ芝浦店 最後に 自炊ダイエットは継続が命 体重と食費を落とす自炊ダイエット本が出ました 2021年おせち料理+お正月豪華メニュー 1月1日の食事 おせち

                                        2021年おせち料理とコロナ感染拡大中の東京都内のお正月の過ごし方レポート - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
                                      • 亀戸 開運鷽鈴:亀戸天満宮

                                        入手場所:亀戸天満宮 東京都江東区亀戸3-6-1 TEL:03-3681-0010 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は待ちに待った亀戸天神のうそ替え神事。 なんといっても年に2日しか入手出来ない貴重な郷土玩具(授与品)だ。 亀戸天神の木彫りの鷽は“うそ替え神事”の日(1月24~25日)しか授与されないので、 平日が仕事の人は入手が難しい(土日に当たる年ならいいのだけれど…) しかし、ご安心を! こちらの開運鷽鈴(鷽土鈴)は年間を通して亀戸天神の社務所で授与されている。 高さ4.5cmほどの土鈴。 形は木彫りの鷽とそっくり。 黒、赤、緑、金色を使って綺麗に彩色されている。 横には「かめいど」の文字が入っている。 【うそ替え神事】 うそ替え神事は文政3年(1820年)九州の太宰府天満宮にならって始められ、以来毎年正月24日、25日に執り行われている。 江戸時代の頃には人々が「替えまし

                                          亀戸 開運鷽鈴:亀戸天満宮
                                        • 初詣

                                          今年の初詣に根津神社に行ってきました 人が多かったです。 東京十社の一社になってますね。 東京十社。。。知ってます? ・根津神社 ・芝大神宮 ・神田神社(神田明神) ・日枝神社 ・亀戸天神社 ・白山神社 ・品川神社 ・富岡八幡宮 ・王子神社 ・赤坂氷川神社 の十社ですね。いくつ行ったことあります? この写真はGRIIIxで撮ったんですが、最近、こんなアイテムが気になってます。 誰か使っている人いないかな。。。 フィルターを付けられるようになるアイテムですが、GRのコンパクトさが失われるのとどっちがいいのか悩んでます。。。

                                            初詣
                                          • コロナ禍でもできる!1日で巡る東京十社御朱印自転車ラリー|renew@エンジニア兼管理職兼HSP

                                            コロナ禍による緊急事態宣言やまん延防止等重点措置により外出自粛で、なかなかレジャーを楽しむことができない期間が続いていますね。 感染者が増加する一方ではなかなか外を出歩くこともはばかられますが、落ち着きを取り戻したら、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、都内で手頃なアウトドア・レジャーがあります。 それが東京十社めぐりです。 そしてそれを電車も車も使わずに、1日で自転車で巡るというものです。 これはこ公式なもので、以下の神社でも大々的に紹介されています。 その東京十社に数えられている神社は以下のとおりです。(※順不同) 東京十社王子神社(北区) 白山神社(文京区) 根津神社(文京区) 亀戸天神社(江東区) 富岡八幡宮(江東区) 神田神社(千代田区) 日枝神社(千代田区) 赤坂氷川神社(港区) 芝大神宮(港区芝) 品川神社(品川区) 東京十社めぐりのすすめ都内の観光ついでにスタンプラリーのよう

                                              コロナ禍でもできる!1日で巡る東京十社御朱印自転車ラリー|renew@エンジニア兼管理職兼HSP
                                            • 自転車で東京十社巡り!1日で御朱印コンプリートする方法まとめ

                                              東京都内を楽しむひとつの方法として、東京十社巡りというものがあります。 これは「東京十社めぐり〜東京をめぐる、神社の旅へ〜」と題したホームページがある公式なものです。 該当の神社も大々的に紹介されているため、知っている人も多いかもしれません。 東京十社めぐり 東京観光のネタにもなりますし、休日の適度なアウトドア・レジャーにもなります。 徒歩やランニングでは厳しいですが、電車や自転車を使えば1日で廻ることも可能です。 スタンプラリーのような感覚で、御朱印帳に御朱印を頂いたり、絵馬を受けたりということができます。 きちんと参拝をし、迷惑をかけなければ、特に信仰がなくとも失礼なものではありません。 ここでは、実際にレンタサイクルで電動アシスト付き自転車を借りて(少し楽して)手軽にかつ気軽に巡った経験から、自転車(レンタサイクル)を使って1日で十社巡るおすすめのルートや注意点などの情報を紹介します

                                                自転車で東京十社巡り!1日で御朱印コンプリートする方法まとめ
                                              • 2022年も自炊ダイエットを美味しく楽しく健やかに! - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

                                                新年あけましておめでとうございます! 皆様の一年も健やかで幸せ溢れる一年でありますことを祈念いたします。 2022年も自炊ダイエットを美味しく楽しく健やかに! 2022年元日は家族で楽しく ダイエットおせち料理 初詣散策 きなこ初ブーム おせち飽きたら次どうする? 2022年もよろしくお願い申し上げます 自炊ダイエットは継続が命 【読者限定の特典付き】体重と食費を落とす自炊ダイエット本は読みましたか? 2022年元日は家族で楽しく コロナも比較的落ち着いている2022年元日。都内から今年はすっかり人が消えて芝浦周辺もガラガラです。 寒い朝で近所の噴水に氷がはってました。 ダイエットおせち料理 今年も作りましたダイエットおせち。 栗きんとんはついに「栗」をリストラ。焼き芋の皮をむいて、エリスリトールをかけて蓋をしてレンジで6分。 下手な栗きんとんより美味しいと大評判の焼き芋きんとんの完成。実

                                                  2022年も自炊ダイエットを美味しく楽しく健やかに! - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
                                                • 最近話題の開運・金運アップの待ち受け画面、さらに話題の神社、蛇の抜け殻のご利益など - sannigoのアラ還日記

                                                  🕖2022/05/20   🔄2023/03/28 <PR>こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 金運アップといえば何を思い出しますでしょうか?たとえば、待ち受け画面とか、財布、神社、おまじない、そして蛇の抜け殻とかが多いのでは? 今回はそんな中から、金運が上がる習慣や最近話題の開運・金運アップの待ち受け画面、さらに話題の神社、蛇の抜け殻のご利益などを、強欲組の組長の私が調べていきたいと思います。 できるなら、最強の金運アップ術を見つけ出したいとずっと思ってきたので、もしそんな思いをお持ちの欲深い方がいらっしゃいましたら(笑)きっと参考になるはず。 では、さっそくゲッターズ飯田さんの「金運が上がる11の習慣」から始めましょう。 風水で金運がアップする色と言われる金色のシート 芸能界最強の占い師で有名なゲッターズ飯田さん 【お金持ちが必ずやっている「金運が

                                                    最近話題の開運・金運アップの待ち受け画面、さらに話題の神社、蛇の抜け殻のご利益など - sannigoのアラ還日記
                                                  • 私がよく持ち歩くお守りは芝大神宮の強運お守り!北川景子さんも愛用のお守りなんだとか | 占いちゃんは考えた

                                                    今回は芝大神宮の「強運お守り」を紹介! みなさんは東京にある芝大神宮って行ったことありますか?(^o^) 私はこの場所が大好きで東京行くときはよく行きますー! モノレールの到着駅である浜松町駅から めちゃくちゃ近いから、東京に到着した時や東京に帰る時によく行きますねー! 今日はそんな芝大神宮のお守りのお話をしていこうかなーと思います(^o^) お守りって持ち歩いてますか? よく神社とかに行って納めた代わりにいただくお守り! みなさんは持ち歩いていますか? 結構、私は神社マニアだったりするんで・・・w お守りをよく持ち歩いています。 というか・・・、 お守りってそもそも持ち歩くもんですもんねっ。 私は神社が好きなので、 色んな神社で色んなお守りをゲットしているのですが、 その中でもこの芝大神宮のお守りは外せないですねー。 持ち歩くお守りリストの中に必ずというほど入っている気がします(^o^)

                                                      私がよく持ち歩くお守りは芝大神宮の強運お守り!北川景子さんも愛用のお守りなんだとか | 占いちゃんは考えた
                                                    • 東海道 街道を歩く シーズン1 シニアの健康ウォーキング 日本橋→箱根湯本 全10回 まとめ シニアライフハック

                                                      東海道 season1 日本橋→箱根湯本 東海道 シーズン1では日本橋から箱根湯本まで全10回で約173キロを歩きました。 東海道シーズン1は、日本橋から芝増上寺から品川宿、江戸六地蔵から六郷の渡しを過ぎて川崎大師へ。外国領事館があった神奈川宿、権太坂から戸塚、藤沢、平塚と湘南の風を感じながら街道歩きは続きます。 大磯では吉田茂邸、そして北條一門の小田原、湯本温泉ゴールへと続きます。東海道は東と西を結ぶ大動脈、歴史に残る神社仏閣や史跡など立ち寄り先が数多く残っています。名産品も多く王道コースなので、お土産買いすぎ注意です。街道歩きをこれから始めようという方にもお薦めのコース。 シニアらしく歩行距離も無理はしません。1日15キロから20キロ前後に設定し、のんびりと街歩きを楽しみます。 東海道シーズン1のまとめとして、全10回の簡単な紹介と詳細ページへのリンクをご案内しています。興味あるコース

                                                        東海道 街道を歩く シーズン1 シニアの健康ウォーキング 日本橋→箱根湯本 全10回 まとめ シニアライフハック
                                                      • 東京旅行記②【港区】TravisJapanも参拝 出世の石段で知られる『愛宕神社』 : 勝手に堺市広報大使

                                                        前回の続きで6月3日~5日まで東京に滞在していた時の話になります。芝大神宮を出た後、虎ノ門方面に向かいました。 旅行前に絶対参拝したい神社をいくつかピックアップしてきましたが、港区に鎮座する『愛宕神社』がその1社です。 東京23区で一番標高が高い場所・愛宕山の山頂に鎮座している愛宕神社はアメリカで武者修行中のTravis Japanが2020年に参拝したことで知られているようです。 愛宕神社と言えばこの階段。 江戸時代の馬術名人・曲垣平九郎という人物が、家光公から『誰か山上の梅を取ってこい』と命じられてこの石段を馬に乗って駆け上がり梅の枝を手折って戻ってきました。これが出世につながったことから『出世の石段』と名付けられたようです。 実際に登ってみましたが傾斜が45℃らしくけっこう急でした。雨の日だったので滑らないよう気を付けながら登りました。 拝殿前に門があります。 愛宕神社の創建は160

                                                          東京旅行記②【港区】TravisJapanも参拝 出世の石段で知られる『愛宕神社』 : 勝手に堺市広報大使
                                                        1