並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

花芽分化 条件の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 唯一失敗した家庭菜園はサニーレタス!原因はとう立ち⁉ - 20代元看護師の主婦ライフ

    こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ 春から家庭菜園を始めていた我が家ですが・・・ www.hasechii.com 種から育てた紫蘇やパセリなどは立派に育ってくれて、 今では消費が追い付かないくらいです。 ちょっと青物が欲しいときや香り付けしたいときなど本当に大活躍しています。 が!!! 唯一失敗したもの・・・それはレタスです。 今日はレタスの失敗した原因についてまとめてみます。 原因は○○だった!? とう立ちとは? とう立ちはなぜ起きる? とう立ちさせないための工夫は? タネまき、定植時期を守り定植苗の大きさに注意する トンネルなどの資材で保温しながら育てる トウ立ちして花が咲く前に収穫する 肥料切れもトウ立ちの原因に さいごに 原因は○○だった!? 失敗の原因は・・・ 失敗の原因は、「とう立ち」だった! これが我が家の残念なリーフレ

      唯一失敗した家庭菜園はサニーレタス!原因はとう立ち⁉ - 20代元看護師の主婦ライフ
    • 野菜作りについてきちんと勉強してみる⑲[花・実]【農業検定対策】 | ちょ田舎暮らし

      高温に感応するもの レタスなど20℃以上に一定期間にあうと花芽を分化する。 同じ野菜でも品種によって感応温度が異なるので、トウ立ちを防ぐため品種選びが肝心。 日長(感光性) 短日植物 日が短くなると花芽分化するもの。シソ、イチゴなど。 長日植物 日が長くなると花芽分化するもの。ホウレンソウ、シュンギクなど。 中性植物 日長に影響されず、一定の大きさに成長(栄養条件)する事で花芽分化するもの。ナスやウリ科の野菜など。 花芽分化の促進 例えばイチゴは、およそ10℃以下の低温では日長に関係なく花芽分化し、25℃までは短日化で花芽分化する。 20℃近い高音になると花芽分化しなくなる。 高温期の高冷地での育苗、冷蔵コンテナに入れる夜冷短日処理育苗などによって、花芽分化を促進し、開花時期を早める産地が増えている。 花芽分化の抑制 花芽分化しトウ立ちしてしまうと、根菜類の根は固くなり、結球野菜は葉球がこ

      • ネモフィラに季節外れのつぼみ?!〜2019年秋は観測史上最も高温に〜 - お天気めがねの家庭菜園日記

        ネモフィラに季節外れのつぼみが?! 見つけられましたか? よーーーく見てください。ほらほら、ここ。 いったいぜんたい、どういうことでしょうか? ネモフィラは茨城県のひたち海浜公園で有名なブルーの可愛らしいお花です。 出典:国営ひたち海浜公園HPより 種まき適期は9〜10月で、私もそれを守って9月13日に種まきしました。 ところがどっこい。 なぜもうつぼみができているのでしょうか?もうすぐ咲いてしまいそうです。 ネモフィラは北アメリカ原産の一年草で、冬の寒さに当たった後に、春の暖かさによって花芽分化が進んで花を咲かせます。 ネモフィラが咲きそうってことは、もう今年の冬はおしまいってことでいいのかな?笑 いやいや、まだ年も越してませんよ。大掃除もしていない。忘年会もまだ。でも、ネモフィラは春と勘違いしてしまったようです。 それもそのはず。今年(2019年)の9〜11月(秋)の日本の気温は、観測

          ネモフィラに季節外れのつぼみ?!〜2019年秋は観測史上最も高温に〜 - お天気めがねの家庭菜園日記
        1