並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

著作権フリー 有名曲の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • どうすれば公式にサンプリングできる?~意外と知らない、法律からみたサンプリングの権利処理方法とは(後編)

    どうすれば公式にサンプリングできる?~意外と知らない、法律からみたサンプリングの権利処理方法とは(後編) インタビュー サンプリング 音楽クリエイターの権利 楽器が弾けなくても音楽は作れる! サンプリング・ミュージックは、既存の音源を「元ネタ」として自身の楽曲に取り込み制作できるようにした楽器「サンプラー」の登場によって実現した、まさにテクノロジーが生んだ革新的な音楽です。 しかし権利意識が高まるにつれ、様々な問題が出てきたのも確か。ただ、サンプリングが今までにない手法だったが故に、その問題に対応していくことで、むしろ互いが互いの創造性をリスペクトできる環境・仕組みが徐々に整ってきたとも言えます。 どうすれば公式にサンプリング・ミュージックを発表できるのか? 意外と知らないことが多い法律の知識。 普段よりサンプリングを使って楽曲制作をすることの多い二人のトラックメイカー「TOMOKO ID

      どうすれば公式にサンプリングできる?~意外と知らない、法律からみたサンプリングの権利処理方法とは(後編)
    • 【JASRAC】結婚披露宴で流す曲に包括使用料を試験導入。1回の式で計15,000円 : 痛いニュース(ノ∀`)

      【JASRAC】結婚披露宴で流す曲に包括使用料を試験導入。1回の式で計15,000円 1 名前:ばーど ★:2019/09/03(火) 16:31:46.88 ID:FHoSsZzy9 日本音楽著作権協会(JASRAC)は、音楽や映像を結婚式や結婚披露宴などブライダル目的で複製する場合の使用料について、包括的に徴収する方法の試験的運用(実証実験)を実施する。事業者の募集受付は9月2日〜9月20日。 結婚式や披露宴などでJASRAC管理の音楽を使う場合、余興のカラオケやプロフィールビデオ上映やBGM用CDの再生など「演奏」利用や、BGM用CD製作/記録用DVD製作など「複製」利用という目的に応じて使用料の手続きが必要となり、通常はホテルや結婚式場、録音/録画物の製作事業者(または代行団体)らがこうした手続きを行なっている。 10月1日からはブライダル専用の使用料が適用。JASRACやRIAJ

        【JASRAC】結婚披露宴で流す曲に包括使用料を試験導入。1回の式で計15,000円 : 痛いニュース(ノ∀`)
      1