並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

藍白 色の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 描写の哲学において写真は個別の議論を必要とするのか? - obakeweb

    「描写の哲学」研究ノートです。 「描写の哲学ビギナーズガイド」で言えば、「1.描写の本性:描写とはなにか? 画像とはなにか?」と「6.写真の特性:写真のなにがそんなに特別なのか?」にまたがる話題。 写真(photographs)は画像の一種だが、とりわけ特殊な性格を持った画像である。 ごく素朴な直観において、「絵画は間違いうるが、写真は嘘をつかない」「絵画は主観的な表現だが、写真は客観的な伝達である」と思われる。 描写の哲学は基本的に「画像」一般の本性に迫ろうとする分野だが、絵画のような手製(hand-made)の画像と写真を分けて論じるべきかどうかについては、意見が別れている。 すなわち、「絵画と写真は区別して論じるべきだ/論じざるを得ない」と考える陣営と、「なんらかのひとつの原理によって画像一般を包括的に説明すべきだ」と考える陣営がある。適当に、前者を区別派、後者を包括派と呼んでおこう

      描写の哲学において写真は個別の議論を必要とするのか? - obakeweb
    • 描写の哲学ビギナーズガイド - obakeweb

      絵、写真、映画、アニメ、広告、ポスター、地図、ビデオゲーム、デザイン……。画像[picture]ないし画像的[pictorial]なものは、生活のいたるところにある。 本記事は、近年ますます盛り上がりを見せている「描写の哲学[philosophy of depiction]」についてのまとめです。 そもそも画像はなんなのか、なにをしているのか、なにがそんなに面白いのか。 「描写の哲学」とは、画像にまつわるあれこれを紐解こうとする、哲学・美学分野です。 今回はビギナーズガイドということで、哲学・美学が専門でない人にも①どんなトピックが争われていて、②どの論者がなにを主張しているのか、なんとなく分かっていただける内容を目指しています。 「描写の哲学」の紹介は割に進んでいて、日本語で読める文献も少なくない。よって、本記事はまとめのまとめ、サーベイのサーベイとしても使える。もっと踏み込んだ内容が知

        描写の哲学ビギナーズガイド - obakeweb
      • 「自由貿易は死んだ!」と嘆いた台湾TSMC創始者・張忠謀と習近平の仲が示唆する世界の趨勢(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース

        世界最大の半導体受託製造企業TSMCの創始者・張忠謀は米アリゾナ工場建設の式典で「自由貿易は既に死んだ!」と叫んだ。習近平とも仲が良い張忠謀の言葉が世界の趨勢を変えるかもしれない。 ◆バイデン大統領も出席した式典で「自由貿易は既に死んだ」と叫ぶ勇気 2022年12月6日、世界最大手の半導体受託製造企業(ファウンドリ)である台湾のTSMCはアリゾナ工場の本格的な建設(第二期工程)が始まったとして、その祝賀式典がアリゾナ州で開催された。 式典にはバイデン大統領をはじめ、TSMCの主要な顧客となるアップルやNVIDIA (エヌビディア)、AMD(Advanced Micro Devices )などの経営トップが出席し、TSMC側からは劉徳音CEOや創設者の張忠謀(モリス・チャン)が出席した。 何よりも注目されるのは、バイデンの後に演台に立っった張忠謀の演説で、彼は以下のように述べている(全文紹介

          「自由貿易は死んだ!」と嘆いた台湾TSMC創始者・張忠謀と習近平の仲が示唆する世界の趨勢(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース
        • イラストレーター用 DIC日本の伝統色風スウォッチを自作 |

          私事なんですが、浮世絵のオマージュを作るときはもちろんですが、ポスターやパンフレットを作るときにも和の色を取り入れたいな~と思いまして、イラレで使えるスウォッチファイルをネットで探していました。 が、結局見つけられず・・・ まぁ、無いなら作ればいいかっ!と言うことでDICグラフィックス株式会社から出ている「日本の伝統色」を基にWeb用のスウォッチを自作してみました。 必要な方がいるようなら、ダウンロードできるようにしておくので、ご自由にどうぞ。 ダウンロードはこちらから ※右クリックして「対象をファイルに保存」で保存してください。 保存したファイルが「日本の伝統色.ps」の場合、拡張子を.aiに変更しillustratorのプリセット内にあるスウォッチに入れればスウォッチライブラリに反映されます。 注意 最近の「日本の伝統色」はCMYKとRGBが掲載されているようですが、残念ながら私の持っ

          • 新書ページメーカー

            ※生成した画像はご自身の責任においてご自由にお使い下さい。[ 利用規約 ] 標準版→「新書ページメーカー」 画像つきは→「新書ページメーカー(背景つき)」 文章 ※半角文字は全角に変換されます ※ルビ書式:『 |漢字《かんじ》 』 圏点書式:『 |文字列《圏》 』 ※大見出し:「#見出し」 中見出し:「##見出し」 本文(16行×39字/ページ)現在0字 Web用→縦書き お節介アシストを適用(符号自動変換、字下げ、空白挿入、行詰めなど) 紙色 ■白 ■白練 ■象牙 ■藍白 ■桜 ■白藤 ■白緑 ■白銅 ■鳥の子 ■菜の花 ■萱草 ■灰桜 ■青磁鼠 ■銀朱 ■蘇芳 ■苔 ■縹 ■勿忘草 ■花紺青 ■紺 ■呂 ■黒 カラーピッカーで指定: 字組 本文字組 2段組 文字小/2段(17行×24字×2段=816字) 文字中/2段(16行×22字×2段=704字) 文字小/行間広め/2段(16行×2

              新書ページメーカー
            1