並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

親力で決まるの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 『学力がアップする ノートの書き方大研究 11のコツをマスターしよう』~小学生におすすめ - 知らなかった!日記

    目次 小さな子どもに馴染みやすいイラスト&デザイン できれば小学校入学前~小学校低学年の間に読んでおきたい! 読みやすい構成 ノートの役割を知ることができる ノートを使い分けることを知る 構造的に書くことを意識できる 丁寧さと速さの使い分け 考えながら書く 構造的に書く11のノート術 教科ごとの勉強の仕方の解説も! 自主勉ノートの作り方 ここで言う「自由ノート」は単に自由に書くノートではない! 監修者や執筆・編集は有名どころ 監修は【親野 智可等】先生 編集は作文の通信教育で有名な「どりむ社」 小さな子どもに馴染みやすいイラスト&デザイン 子どもが学校の図書室でこんな本をかりてきました。 学校名が書かれたバーコード部分を省いたため、下の方は切れていますが、 下にワニさんの絵があります。 小さな子どもの読み物らしいデザインです! 親がこれはいいと思って子に買い与える実用書というより、子どもが

      『学力がアップする ノートの書き方大研究 11のコツをマスターしよう』~小学生におすすめ - 知らなかった!日記
    • 「子どもの言うことを何でも聞くとわがままに…」は迷信 自己肯定感を育もう | オトナンサー

      大人たちは「子どもの言うことを何でも聞いていると、わがままになる」と思い込んでいます。親も先生も、みんなそう思っています。この思い込みは今に始まったことではなく、大昔から連綿と続いてきました。でも、親に自分の願いをたくさんかなえてもらった子どもは、本当にわがままに育つのでしょうか。 言うことを聞けなくても共感を 結局、この説は児童心理学の研究で否定されました。真実はその逆だったのです。つまり、自分の言うことをよく聞いてもらえている子の方が、わがままを言わなくなるし、親の言うことも素直に聞くようになるということが分かったのです。 ですから、子どもが「抱っこ」と言ったら、「歩けるでしょ」などと意地悪なことを言わずに抱っこしてあげましょう。子どもが本や絵本を「読んで」と言ったら読んであげた方がいいし、「もっと遊びたい」と言ったら遊ばせてあげましょう。 たとえ、子どもの言うことを聞けないときでも、

        「子どもの言うことを何でも聞くとわがままに…」は迷信 自己肯定感を育もう | オトナンサー
      1