並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

豪ドル 見通し 2024の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【米国株】FOMC無事に通過!3指数上昇!0.75%の利上げも想定内。スポティファイが投資判断引き上げで大幅上昇! - ウミノマトリクス

    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 FOMCを無事に通過した米国株市場はダウ、S&P500ともに反発、3指数ともに上昇しています。 【米国株】FOMC無事に通過!3指数上昇!0.75%の利上げも想定内。スポティファイが投資判断引き上げで大幅上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】 NYダウ 1.00% S&P500 1.46% NASD

      【米国株】FOMC無事に通過!3指数上昇!0.75%の利上げも想定内。スポティファイが投資判断引き上げで大幅上昇! - ウミノマトリクス
    • 【今週の重要指標と騰落率】2024年1月14日から1月19日|利下げ期待けん制発言で米金利上昇 - おふたりさまのアーリーリタイア

      今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米小売売上高 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 12月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回1月30~31日) 12月 ECB政策金利 4.5% 4.5% 4.

        【今週の重要指標と騰落率】2024年1月14日から1月19日|利下げ期待けん制発言で米金利上昇 - おふたりさまのアーリーリタイア
      • 【今週の重要指標と騰落率】2024年3月18日から3月22日|日銀マイナス金利解除と中銀ウィーク - おふたりさまのアーリーリタイア

        今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC2024年3月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米PMI(購買担当者指数) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ|介入警戒 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 3月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回4月30~1日) 3月 ECB政策金利 

          【今週の重要指標と騰落率】2024年3月18日から3月22日|日銀マイナス金利解除と中銀ウィーク - おふたりさまのアーリーリタイア
        • ドル円は購買力平価へと回帰するのか? ~2024年以降に円高へ転換する可能性~ | 前田 和馬 | 第一生命経済研究所

          要旨 長期的な為替レートの水準として参照される「購買力平価(PPP)」と比べると、足下の市場実勢レートは3割強円安方向で推移している。 新興国通貨の市場実勢レートはPPP対比で割安な水準にあり、日本円が先進国通貨としての位置づけを保てない場合、足下のドル円水準が中長期的にも維持されるリスクがある。 一方、主要先進国通貨における市場実勢レートとPPPの大幅な乖離は2~3年しか持続しない傾向にある。先進国通貨としての日本円のポジションが不変である場合、ドル円レートは2024~2025年にかけて120円近辺まで円高が進行する可能性が示唆される。 為替レートは金利差、貿易・経常収支、潜在的な経済力などの多様な要因によって変動するが、長期的な為替レートの水準を考える際には「購買力平価(PPP: Purchasing Power Parity)」を参照することが一般的だ。PPPとは「為替レートは異なる

            ドル円は購買力平価へと回帰するのか? ~2024年以降に円高へ転換する可能性~ | 前田 和馬 | 第一生命経済研究所
          • 激化するEV用蓄電池の開発

            リチウムイオン電池の技術開発では世界に先行した日本であるが、市場は中国・韓国勢の後塵を拝している。この現状を打破するために蓄電池の産業戦略は重要である。以前に、半導体や太陽光パネルがたどった経緯と良く似ている。何故、日本は技術開発で先行しても、先行者利益が得られないのか? 国内蓄電池メーカーの投資意欲が高まるのは確実な国内市場の拡大が基本であり、蓄電池ユーザーの購買意欲が高まるのは高性能・低コスト化である。未だに、この機軸が見えてこない。 蓄電池と自動車メーカーの提携 現在、多くの自動車メーカーは電池技術の蓄積はなく、電気自動車(BEV)を商品化するにあたり蓄電池メーカーに大きく依存している。そのため蓄電池を安定的に大量調達するため、電池メーカーへの出資や、合弁会社を立ち上げるなどの様々な提携を進めている。 BEVに搭載される蓄電池容量は50~100kWhと、HEVの1kWh、PHEVの1

              激化するEV用蓄電池の開発
            • 拡大するBuy Now, Pay Later(BNPL)市場の動向と今後の展望

              1 Research Focus Research Focus Research Focus Research Focus https://www.jri.co.jp 2021 年 4 月 5 日 No.2021-001 < 欧米金融動向シリーズ No.6> 拡大する Buy Now, Pay Later(BNPL) 市場の動向と今後の展望 調査部 金融リサーチセンター 副主任研究員 谷口 栄治 《要 点》 ◆ 欧米先進国を中心に「Buy Now, Pay Later(以下、BNPL) 」という後払い式 の決済手段が拡大。BNPL 事業者が小売店(加盟店)に立て替え払いする一 方、ユーザー(消費者)が4回程度の分割払いで決済する仕組み。事業者が 消費者に対して与信を行うという点ではクレジットカードと同様ながら、 原 則としてユーザーには利息や手数料等がかからない、 事前審査がさほど厳し く

              • 【今週の重要指標と騰落率】2024年4月1日から4月5日|米国年内3回の利下げは懐疑的 - おふたりさまのアーリーリタイア

                今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC2024年3月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント ISM(非)製造業景気指数 米雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 米ドル円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など まとめ|為替は膠着 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 3月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回4月30~1日) 3月 ECB政策金利 4

                  【今週の重要指標と騰落率】2024年4月1日から4月5日|米国年内3回の利下げは懐疑的 - おふたりさまのアーリーリタイア
                • 西側同盟国のインフレシェアリングと通貨防衛 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                  先進各国のインフレ退治の金融引締めで実質成長が一斉に抑圧されてきた中、2024年に入ってから米国の実質GDPコンセンサスだけが急に景気後退スレスレから盛り返し、一転して実質2%成長に戻っている。これは――日本は言うまでもなく――欧州と並べても飛び抜けて高く、米ドル全面高に繋がった。米国だけがどうやら景気後退の回避に成功(ノーランディング)したらしい背景はAI需要が招いた半導体産業の活況、財政出動を伴う工場建設ブーム、一向に失速しない個人消費などが挙げられる。 市場参加者やエコノミストの予想がガラッと変わったのは米国の製造業景況感が2022年に金融引締め以来の低迷から反発し始めたためである。現在のGDPデータはバックミラーのデータでしかないが、製造業の景気サイクルが底を打って再び回り出したとなると、現在のGDP水準が巡航速度になってしまう。それでもFedは昨年12月に遠くない利下げを示唆して

                    西側同盟国のインフレシェアリングと通貨防衛 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                  1