並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

販売士3級 過去問の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 自粛中こそ普段なかなかできないスキルアップのチャンス - KMSHI’s blog

    外出自粛期間中、子どもがいる家庭では特に、子どもが持て余さないように、子どもの勉強がはかどるようにと、どうしても子ども中心の生活になってしまいがちです。 子どもはもちろん大事ですが、外出自粛は大人にとってもかなりのストレスです・・・。外出自粛以前に、自分時間が持てないのはこれもまたなかなかストレスが溜まります。 専業主婦である私自身も、子どもの学校の休校と幼稚園の休園が2月末から始まり、再開されたのは一週間程度、最初の頃は子どもとどう過ごすか、どう乗り切るかで頭がいっぱいでしたが、最近は一日の過ごし方もある程度決まってきて、下の子は「早く幼稚園に行きたいな。」などとたまに言うものの、家で過ごすことにも慣れ、上の子も、学校からの課題さえやっていれば周りの子たちから遅れることはないと分かっていて、自分なりに勉強を進められているので、少しは自分のための時間を作っていこうと考えました。 とはいえ、

      自粛中こそ普段なかなかできないスキルアップのチャンス - KMSHI’s blog
    • 認知症予防に、資格取得などいかがですか

      認知症やボケの予防には、やっぱり頭を使うのが一番です。 趣味で、ギターやオーボエ、ピアノに水彩画もいいですが、せっかくなので、資格に挑戦なんていうのもいかがでしょうか。 今からいくつか年配の方でも調整しても面白そうな資格を列挙してみます。 ◆行政書士 行政書士は、行政書類作成・法律相談など多くの業務をこなせる国家資格。スペシャリストとして独立開業もでき、就職・転職時にも有利にはたらきます。 独立開業できるところがなんといっても魅力です。自分で開業する訳ですから定年がありません。 ◆社労士(社会保険労務士) 社会保険労務士とは、会社が成長していく中で大切な経営資源「ヒト、モノ、カネ、情報」の中で、一番大切な「ヒト」に関するプロフェッショナル。不況に負けない高い専門性が魅力です。 難易度は少し上がるかもしれませんが、仕事を退職してすることがないのであれば、時間だけはたくさんあると思います。 こ

        認知症予防に、資格取得などいかがですか
      1