並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

足利フラワーパーク 藤棚の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • FOCS Ds Lで行く足利フラワーパークのイルミネーションと道の駅どまんなかたぬま - Sloth Diary

    日本三大イルミネーションに認定されているのは長崎のハウステンボス、栃木の足利フラワーパーク、北海道はさっぽろホワイトイルミネーションだそうで、足利フラワーパークが関東三大だけでなく日本三大に入っているとは知りませんでした。今回はその日本三大イルミネーションのひとつ足利フラワーパークへ遊びに行ってきました。 開催時期と料金 楽しみ方その1 花とイルミネーションのコラボ 楽しみ方その2 イルミネーションと音楽のコラボ 園内の食事処 アクセスと駐車場 道の駅どまんなかたぬま 開催時期と料金 足利フラワーパークのイルミネーションは2019年は11月2日~翌2月6日まで開催されています。料金は大人1000円子供500円。イルミネーションの時期は昼夜入れ替え制となっておりイルミネーションを見るなら夜の部の15:30以降に入園しましょう。ペットの入園は出来ませんのでイルミネーションの時期、夜間ということ

      FOCS Ds Lで行く足利フラワーパークのイルミネーションと道の駅どまんなかたぬま - Sloth Diary
    • 「足利フラワーパーク」のイルミは世界的にもランキング上位じゃない? - なるおばさんの旅日記

      栃木県というところからちょっとだけ「もしや??」とは思っていましたが、実際に行ってみると圧倒されました。 高速ではお腹いっぱい過ぎて、申し訳ないと思いつつ半分以上寝ちゃってました(-_-;) 「足利フラワーパーク」は広さも凄いし、イルミネーションの凝り方が素晴らしい!! ↑ 水辺が多いので水面に写る逆さイルミも素晴らしい! 人気の理由が入ってすぐにわかりました!! どのブースも趣向を凝らしていて、イルミの藤棚が特に印象的です。 ↑ 藤棚はちょっと離れてみると凄く綺麗!! カップルばかりではなく、家族連れや私たちのようなグループもいっぱい訪れていらっしゃいました。 自粛ムードが幾分解放された今年は、昨年と比べると凄い人出だったようです。 写真スポットが多すぎて、もはやどう周ったのか思い出せないくらいです。 30枚以上は撮ったと思いますが、どれを載せていいかわからないぐらいです…(-_-;)

        「足利フラワーパーク」のイルミは世界的にもランキング上位じゃない? - なるおばさんの旅日記
      • 2つの名前の由来~自分の存在を否定する人生に終止符~ - Uraraka

        11年前に1度会ったきりの実母と会いました。 きっかけは 自分の名前が好きではない =自分の存在を受け入れてない と気づき、名前の由来をきいてみようと 思ったことからでした。 自分で考えたウソの本名の由来 降ってきた凰火の由来 自分で考えたウソの本名の由来 実母が私を産んだのは16歳の時でした。 すぐに養護施設に送られた私は 一人だけ親の面会がなく 服も何もかも自分の持ち物はゼロ。 他の子のおもちゃを取って 泣かせていたらしいのです。 おそらく生まれてすぐから 「孤独感」「居場所がない不安定さ」が 深く根をはってしまったんだと思います。 10代の頃、唯一心の支えだった 家(里親宅)の犬が死んだとき あまりの孤独感で、飛びおりて死のうと 思ったこともありました。 (実際は、死ぬ勇気などないことを確認する 作業にすぎなかった) それと私の思い込みの中に 「誰にも望まれないで生まれた」 「自分の

          2つの名前の由来~自分の存在を否定する人生に終止符~ - Uraraka
        • 「今年のベスト5」キャンプ編・2年目でしたがまだまだ学ぶこと多し! - なるおばさんの旅日記

          今年はキャンプを初めて2年目だったのですが、まだまだ学ぶことが多いというのが感想です。 だけどキャンプ場選びのコツのようなものも分かってきたし、関東の有名どころのキャンプ場は結構ここ2年で制覇出来たのではないかなって思います。 天気については幸い、大雨に見舞われることはありませんでしたが、「風」の洗礼は受けました。 全く余裕のなかった去年と比べると「一人で出来ること」がかなり増えたんじゃないかと思います。 来年に向けての課題も見えてきました。 3人で行くスタイルは去年から何も変わっておりませんが、一人増えた回もあったりして、キャンプグッズの使いやすさに驚愕!したりもしました(#^^#) 今回から「ロッジ泊」もキャンプに加えて書いていきたいと思います! それでは今年のキャンプ(キャンプ場)のベスト5を上げていきたいと思います。 今年はキャンプを初めて2年目だったのですが、まだまだ学ぶことが多

            「今年のベスト5」キャンプ編・2年目でしたがまだまだ学ぶこと多し! - なるおばさんの旅日記
          1