並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

配送料 勘定科目の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 【会計クイズ】Amazonの連結貸借対照表はどれでしょう?|大手町のランダムウォーカー|note

    Amazonのキャッシュどこから生まれているか知っていますか? Amazonの特徴といえば、キャッシュ創出能力です。 GAFAの中でも利益率がずば抜けて低いAmazonですが、 キャッシュ創出能力でカバーしています。 今回は時価総額世界2位のAmazonの ”投資によるキャッシュ創出力” についてフォーカスを当ててみたいと思います。 まずはAmazon.comについてAmazonの売上高と営業利益、またキャッシュ創出力は 以下のようになっています。 プレゼンテーションの先頭もキャッシュフローの情報が記載 決算資料も、通常は ①貸借対照表→②損益計算書→③キャッシュフロー計算書 のところ、Amazonに関しては ①キャッシュフロー計算書→②損益計算書→③貸借対照表 の並びです。 この事からもAmazonがキャッシュフローをかなり重要視していることがわかります。 Amazonのビジネスモデルま

      【会計クイズ】Amazonの連結貸借対照表はどれでしょう?|大手町のランダムウォーカー|note
    • PyCPA: 会計データ基盤の話

      6 月 4 日に PyCPA という勉強会で大規模サービスにおける会計データ基盤について話した。 https://pycpa.connpass.com/event/246420/ MAU 1,000 万人超の消費者向け大規模サービスにおいて、会計データの収集・集計を目的とした社内向けシステムの開発運用に携わった経験をもとに、会計データを処理するシステムに特有の課題、およびその解決方法の選択肢とトレードオフについてお話しします。 人数の制限や当日の都合で参加できなかった方のために、話した内容とその背景、補足をここに書き残しておく。随分と時間が経ってしまってすみません。 より詳しく聞きたいという方がいたらご連絡ください。 概要 複雑な「お金の動き」を伴うサービスを開発・運用するとき、それをどのような方法で正確・迅速に捕捉し財務会計や管理会計に必要なデータとして収集・保存・集計するべきかという課

        PyCPA: 会計データ基盤の話
      • フリーランスデザイナーのための経費一覧まとめ

        経理が苦手な人は科目名を見ただけでうんざりするであろう経費関連。私はオンライン経理ソフトfreeeを使っているので少しは楽ですが、勘定科目に迷うことは多々あります。今回は2019年度の経費をfreeeで仕訳した勘定科目について総ざらいしてみたいと思います。 フリーランスデザイナーの方ならだいたい同じような項目で仕訳ができると思うので、勘定科目で迷っている方は参考にしてみてください。わからなければ最初はとりあえず「雑費」で処理しておけば、後でいくらでも書き換えできますよ。 一応、仕訳内容は税理士の先生にチェックしてもらってるので、ここで書いてる内容はそのまま使えるはずです。先生から言わせれば、freeeはめっちゃ賢いらしいです。私も1年目はわからないことが多く、結構適当にやっていましたが、ちゃんと綺麗に複式簿記の形になってるらしいです。 freeeでの確定申告の手順はこちらへ(2020年更新

        • フリーランスデザイナーの経費と種類まとめ【経費関連総ざらい】

          フリーランスの経費と種類一覧【経費にできるもの】 フリーランスデザイナーとして主に仕事で使う経費を項目ごとにまとめてみました。ここで書いている勘定科目で仕訳し、確定申告も問題なくクリア。税理士の先生チェックもクリア。 大きく値段が上がる勘定科目は「交際費(会議費)」と「消耗品費」らしいので、この二つは多めに振り分けても大丈夫かと思われます。つまりは「説明がつくならなんでもOK」というのが経費のルールらしいので、大雑把でも心配しなくて全然大丈夫。 【News】持続化給付金は「売上高」(課税対象) 特別定額給付金の10万円は非課税(事業主貸)ですが、フリーランスが受け取れる「持続化給付金」100万円は課税対象です。給付を受けたみなさん、経費使わないと所得税で持ってかれちゃいますよ! 食費(外食、会議、接待など) 仕事の打ち合わせで食事をしたときや、仕事へ出かける時に立ち寄ったコンビニでドリンク

          1