並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

釣り情報 青森の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • アカヒレタビラの特徴 外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!

    こんにちは!かつやんです! 今回はタナゴの中でもトップクラスの美しさを誇る『アカヒレタビラ』の特徴や生態について紹介したいと思います! アカヒレタビラは婚姻色が出た際に背・尻鰭の縁が赤く発色をする為、『赤鰭』(アカヒレ)が名前の由来です。 『タビラ』とはタナゴの古名で、田んぼの平たい魚、掌の様な魚(てのひら➡たびら)等が由来である 因みにアカヒレタビラは3亜種存在し、地域によって特徴が異なります。 アカヒレタビラは関東北部〜東北太平洋側に分布し福島・宮城・岩手の河川に分布しています。 ミナミアカヒレタビラは山陽地方に。 キタノアカヒレタビラは東北地方『日本海側』に生息します。 今回はタナゴ好きの中でも特に人気の高いアカヒレタビラ特徴や飼育方法・繁殖・釣り情報も紹介をしたいと思います。 アカヒレタビラの特徴 アカヒレタビラの外観 アカヒレタビラの婚姻色 【アカヒレタビラ雄の様子】 【アカヒレ

      アカヒレタビラの特徴 外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!
    • シロヒレタビラの特徴・外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!

      こんにちは!かつやんです! シロヒレタビラは琵琶湖~関西圏に生息するタナゴの仲間で“タビラ5亜種”に分類されています。 婚姻色が出た際に尻鰭の縁が白く発色をする事が『白鰭』(シロヒレ)の名前の由来です。 『タビラ』とはタナゴの古名で、田んぼの平たい魚・掌の様な平たい魚(てのひら → たびら)等が由来となっています。 シロヒレは “タビラ5亜種” の中でも特徴的な婚姻色をしており、繁殖最盛期には体は青紫、腹側や各鰭が真っ黒に染まり、尻鰭の縁が白に発色しとてもカッコイイ外観をしています。 水槽に入れると清涼感ある日淡水槽になる事間違いなしです! また、シロヒレは関西圏であれば釣りを楽しむ事も出来ます!以前婚姻色バリバリのを釣った事がありますが、力強い引きと青紫の魚体が非常に美しいタナゴです。 我が家では繁殖も成功しその子孫がおります。 この記事では、シロヒレタビラの特徴・飼育方法・繁殖・釣り情

        シロヒレタビラの特徴・外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!
      1