並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

長縄 コツの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 5歳児、ダブルダッチに挑戦! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

    こんばんは! 昨年の幼稚園の運動会にて、年長さんがやっていたダブルダッチを娘(年中)もやりたいと言い出し、この前ついに縄を買いました^^ ダブルダッチってご存知ですか? リンク 長縄を二本、クロスしながら回っているところを跳ぶんです(*^_^*) すごい方はダンスしたり、バク転したりしながら跳んでて、めちゃくちゃカッコイイ☆ これって、回すのも結構コツが必要で最初は難しかったです^^; でもそのうち慣れ、今となっては我ながらかなり上手になったと思いますね!(^^)! 最初は中に入るのも怖がっていた娘ですが、お兄ちゃんの跳んでいる様子を見ていたら次第に分かってきたようで、少しずつ上達してきました♬ 1週間ぐらいすると、なんと55回も跳べるようになって(#^.^#) 跳びながら回転したり、なんだか技も繰り出してました(笑) きょうだい二人で跳んだり楽しそうにやってたので、私もちょっとやってみよ

      5歳児、ダブルダッチに挑戦! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
    • 長縄跳び ⇒ 短縄跳びができるまで - 子どもに やる気をださせる教え方のコツ!

      手短なもので感覚統合訓練!② 自転車と並び、縄跳びは「身体機能の向上に役立つ身近なもの」です✨ いざ、縄跳びをさせてみようとすると… 常同行動のぴょんぴょん跳びは、とても上手なのに… いざ跳ばせようとすると、「あれは何だったのか?」と感じることがあります💦 両足をそろえて跳んだり、縄を跳び越そうとする動作が出なかったり…と、様々改善点がみえてくることになるでしょう。 縄跳びは、1人跳びよりも長縄跳びからスタートすることをおススメします。 子どもの身体機能の状態によって、自力での跳びを出させるまでに何段階もの介助が必要となるからです。 両膝が棒のように固まってしまい、膝が曲がらず、屈伸の形にならないというお子さんもいますので、両脇をもって、体を押し下げ、屈伸の動きをつくってあげます。 もしも、そこからの跳びの動きが出ないのであれば、屈伸の形から上に引き上げて跳ばせ、動きを外から体に覚えさせ

        長縄跳び ⇒ 短縄跳びができるまで - 子どもに やる気をださせる教え方のコツ!
      1