並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

阿佐ヶ谷神明宮の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 金魚提灯:代々木八幡宮

    入手場所:代々木八幡宮 東京都渋谷区代々木5-1-1 TEL:03-3466-2012 バナー↓をポチポチッとお願いします 毎年5月の第4日曜日に開催される代々木八幡宮の「金魚祭り」 その日限定で授与されているのが「金魚提灯」 入手出来るのは年に1回というレアなアイテムだ。 当日になりワクワクしながら代々木八幡宮に向かった。 代々木八幡宮は1212年、源頼家の近習であった荒井外記智明によって創建。 八幡神を主座に祀り、天祖社・天照大神、白山社・白山大神を配祀する。 参道や境内は「プチお祭り会場」といった様相。 地元の人逹が中心となって金魚すくい、輪投げなどのゲームや、焼きそば、焼き鳥、わたあめ、バザーなどのお店が開かれている。 境内は子供逹でいっぱいだ。 本殿横には真っ赤な「金魚神輿」が設置され、皆さん記念撮影をしている。 お参りを終え社務所に行くと「金魚提灯は境内の特設テントにあります」

      金魚提灯:代々木八幡宮
    • 江戸 笊被り犬:いせ辰

      入手場所:いせ辰 東京都台東区谷中2-18-9 TEL:03-3823-1453 バナー↓をポチポチッとお願いします 江戸の昔、赤ちゃんが生まれると「犬張り子」を贈る風習があった。 犬は病気もせずスクスクと育ち、忠実で魔を払うとされている動物。 犬張り子は「仔犬のように丈夫で素直な子に育つように」という願いを込めて作られた郷土玩具だ。 「いせ辰」で作られている2種類の犬張り子。 1つはデンデン太鼓を背負った元祖「犬張り子」 そしてもう1種類、頭にすっぽりザルをかぶった虚無僧のような犬張り子がある。 このタイプの犬張り子を「笊被り犬(ざるかぶりいぬ)」と言いユニークな謂れがある。 ・赤ちゃんの疳の虫(かんのむし)を笊ですくってしまう「虫封じ」のおまじない。 ・笊で水をすくっても通ってしまう事から、子供の「鼻づまり治し」のおまじない。 ・「犬」の上に「竹」の笊を被せると漢字の「笑」に似ている事

        江戸 笊被り犬:いせ辰
      • 柴又 御幣猿:園田仏具店

        入手場所:園田仏具店 東京都葛飾区柴又7-6-14 TEL:03-3657-5997 バナー↓をポチポチッとお願いします 柴又帝釈天を出て参道を進むと、すぐ右側にある「園田仏具店」 その名の通り仏具を販売する店なんだけど、東京を代表とする郷土玩具「弾き猿」も販売している。 こちらで入手したのが高さ9cmほどの「御幣猿(ごへいざる)」 烏帽子を被り、赤いちゃんちゃんこを着て片膝を立てたお猿さん。 温もりに溢れた表情、にくめない顔をした土人形だ。 購入当初、左手には金紙で作られた御幣を手にしていたんだけど 年月が経って金紙がどこかに飛んで行ってしまい、棒だけになってしまった… ※御幣とは神主さんが神前でバサッバサッと左右に振る例のモノ。 同封の栞には… 「帝釈天様の御前立です。手に持って居るごへいでいやな事を払って開運が来ますように」と書かれていた。 柴又にある経栄山題経寺。 日蓮上人が彫った

          柴又 御幣猿:園田仏具店
        • 羽子板絵馬:愛宕神社

          入手場所:愛宕神社 東京都港区愛宕1-5-3 TEL:03-3431-0327 バナー↓をポチポチッとお願いします 東京23区の中で一番標高が高い愛宕山。 急勾配の長い石段(86段)を登りきると愛宕神社があった。 愛宕神社は1603年(慶長8年)、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により「防火の神様」として祀られた。 愛宕神社では、その年の干支の絵が描かれた「羽子板絵馬」が正月に授与される。 この年は兎年だったので兎の絵柄が描かれた羽子板を授与して頂いた。 福袋を担いだ兎の後ろには石段と神社の印が描かれている。 毎年訪れて十二支全ての羽子板を揃えてみるのもいいね。 ほうずき市・羽子板市の発祥の地として名高い愛宕神社。 愛宕神社は歴史的な事案に関係する神社でも有名だ。 まずは「桜田門外の変」 安政7年3月3日、愛宕山に集結した水戸浪士たち。 愛宕神社で成功を祈願した後、桜田門外に向かい幕府大老

            羽子板絵馬:愛宕神社
          • 木彫りの鷽根付:阿佐ヶ谷神明宮

            入手場所:阿佐ヶ谷神明宮 東京都杉並区阿佐谷北1-25-5 TEL:03-3330-4824 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具マニアにとって1月25日は特別な日。 というのも、天満宮に於いて年に一度木彫りの鷽が授与される「鷽替え神事」の日なのだ。 人気のある天満宮ともなると午前中に全ての鷽が飛び立ってしまう可能性がある。 都内にある亀戸天神、湯島天神、五条天神などメジャーな木彫りの鷽は既に入手済み。 今年は杉並区にある「阿佐ヶ谷神明宮」を訪れた。 JR阿佐ヶ谷駅より徒歩2分にある阿佐ヶ谷神明宮。日本の最高神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)をお祀りしている神社で、伊勢神宮と深い関わりがあるのだ。 御由緒によると… 日本武尊が東征の帰途阿佐谷の地で休息し、後に尊の武功を慕った村人が旧社地(お伊勢の森)に一社を設けたのが当宮の始まりといわれております。 建久年間(1190~119

              木彫りの鷽根付:阿佐ヶ谷神明宮
            • 阿佐ヶ谷神明宮(東京都内最大級の伊勢神宮勧請の神社)参拝 - 面白がって ご機嫌に生きる

              11/4。酉の市の日に浅草 鷲神社を参拝し、吉原神社、飛不動尊、小野照崎神社を巡った後に、ふと思いついて阿佐ヶ谷神明宮まで行くことに決めました。 larisa.hateblo.jp この日都営地下鉄・東京メトロ共通一日乗車券を携帯していたので、購入金額900円の元を取るためにちょっと遠くまで足を延ばそうと思ったのです。貧乏性だ。 丸の内線「南阿佐ヶ谷駅」で下車し、15分ほど歩きます(JR阿佐谷駅なら徒歩3分)。実は平成17年まで阿佐ヶ谷に住んでいたため、多少の土地勘はあります。 当時の住まいから神明宮まで徒歩5分程度。何度も参拝したはずなのですが…私の記憶とは違っていました。 shinmeiguu.com こんなに立派だったっけ? 能楽殿。これも見覚えがない。 緑の多いスポット。 北野神社(天神さま)。合格にひっかけて五角なのでしょうか。ここをくぐって参拝しました。しかし、十数年前にこの五

                阿佐ヶ谷神明宮(東京都内最大級の伊勢神宮勧請の神社)参拝 - 面白がって ご機嫌に生きる
              • 浅草 結縁招き猫:今戸神社

                入手場所:今戸神社 東京都台東区今戸1-5-22 TEL:03-3872-2703 高さ6cm、幅6cmほど、今戸焼き製の招き猫。 つがいの白い猫が仲良く並んだ姿が愛らしい。 この猫ちゃん、良縁を招いてくれるそうで若い女性に大人気。 康平六年(1063年) 源頼義・義家父子が勅令によって奥州の安部貞任・宗任の討伐の際、鎌倉の鶴ヶ岡と浅草今之津(今戸)とに京都の石清水八幡を勧請したのが今戸八幡(現在の今戸神社)の創建。 縁結びの神様として若い女性に人気の神社。 住所まで今戸1-5-22(いいご夫婦)となっている。 この日も「結縁招き猫」の御利益にあやかりたい(と思われる)女性が数多く訪れていた。 境内には多くの絵馬がかけられ、良縁に恵まれたいという願いが綴られている。 中には切羽詰まった内容の絵馬もあった。 人形としての招き猫は今戸焼が始まりといわれている。 こちらの文献によると… 江戸末期

                  浅草 結縁招き猫:今戸神社
                • 桜神宮の河津桜を愛でに行き、感じたこと - 面白がって ご機嫌に生きる

                  その名前が美しい「桜神宮」。 河津桜を愛でに出かけました。 www.sakura.jingu.net 交通アクセス 境内写真 ご祭神 全国唯一!大中臣 八方清メ 河津桜 動かない撮影者 組織の方針ひとつで 交通アクセス 東急田園都市線「桜新町」駅  北口からすぐ。 境内写真 河津桜は5~6分咲(2/23現在)。 祝日だからか、かなり混んでいます。 左側は、御朱印の列。限定御朱印を求めて…でしょうか(私は御朱印を集めないので、わかりませんがすごい人気ですね) 参拝列は、そんなに長くはありません。 ご祭神 天御中主神 (アメノミナカヌシノカミ) 古事記開巻第1の神 造化の神(つくりなすかみ)、万物全ての御祖の神 高皇産霊神 (タカミムスビノカミ) 神皇産霊神 (カミムスビノカミ) 気化の神(むすびなすかみ) 産は蒸すに通じ、万物が蒸し生まれる力を司る神 この両神と天御中主神が三柱の神で、世の生

                    桜神宮の河津桜を愛でに行き、感じたこと - 面白がって ご機嫌に生きる
                  • 阿佐ヶ谷ジャズストリート探訪 - まめのきブログ

                    ジャズが好きで、中央線沿線が面白い(母が昔住んでいた所、しかし私は高校が最寄駅が阿佐ヶ谷であまり良い思い出がないのだが)ということで、過去に1回行ったことがあり2回目だが、私、母、妹と3人で行って来ました。 目玉の阿佐ヶ谷神明宮での山下洋輔の屋外ライブが見たかったのですが、用事があったのと、チケットの取り方が分からないとで、見られなかったが、2日目の駅前ライブのとり(ビバップ)を偶然聞けたのと、自分で動画もとれたので、ほぼほぼ満足の1日でした。 コロナ禍の中、ライブ的なものに飢えていたので街がジャズ一色になるジャズストリートで元気とパワーをもらえました。 www.youtube.com リンク 最後までご覧いただき有難うございます😊 「また見に来るね ♪」 という方は、ぜひ読者登録をお願いします!

                      阿佐ヶ谷ジャズストリート探訪 - まめのきブログ
                    • 私がよく持ち歩くお守りは芝大神宮の強運お守り!北川景子さんも愛用のお守りなんだとか | 占いちゃんは考えた

                      今回は芝大神宮の「強運お守り」を紹介! みなさんは東京にある芝大神宮って行ったことありますか?(^o^) 私はこの場所が大好きで東京行くときはよく行きますー! モノレールの到着駅である浜松町駅から めちゃくちゃ近いから、東京に到着した時や東京に帰る時によく行きますねー! 今日はそんな芝大神宮のお守りのお話をしていこうかなーと思います(^o^) お守りって持ち歩いてますか? よく神社とかに行って納めた代わりにいただくお守り! みなさんは持ち歩いていますか? 結構、私は神社マニアだったりするんで・・・w お守りをよく持ち歩いています。 というか・・・、 お守りってそもそも持ち歩くもんですもんねっ。 私は神社が好きなので、 色んな神社で色んなお守りをゲットしているのですが、 その中でもこの芝大神宮のお守りは外せないですねー。 持ち歩くお守りリストの中に必ずというほど入っている気がします(^o^)

                        私がよく持ち歩くお守りは芝大神宮の強運お守り!北川景子さんも愛用のお守りなんだとか | 占いちゃんは考えた
                      • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(61)~高円寺氷川神社~末社に日本唯一の気象神社 - のと爺の古事記散歩

                        前回の阿佐ヶ谷神明宮の帰りにひと駅隣の高円寺で下車し、高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)を参拝しました。後述しますが、ここは末社に日本で唯一の気象神社があることで知られています。阿佐ヶ谷神明宮もそうでしたが、こちらも高円寺駅から徒歩で極近なのでとてもありがたいです。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿(1) 5.社殿(2) 6.気象神社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 江戸名所絵図によれば、その昔、源頼朝による奥州征伐時に、武藏国杉並の地に至り給り際、隋兵の中に高円寺村にとどまり、終に農民となる者あり。一説によれば、村田兵部稟云々ともいわれ(因みに村田姓は高円寺の旧家)その時、武蔵国大宮高鼻の本社よりの御神意の使者が同氏に伝え、この高円寺村の位置高く採松杉繁多し遠く木田を望みて風致絶佳とされる当地に社殿を建立したのが起

                          古事記の神様と神社・ご近所編Part3(61)~高円寺氷川神社~末社に日本唯一の気象神社 - のと爺の古事記散歩
                        • 東京三鳥居「品川神社、馬橋稲荷神社、高円寺稲荷神社」コンプリート - 面白がって ご機嫌に生きる

                          先日、品川神社を参拝した後に「双龍鳥居は大変珍しいもので、都内には品川神社、馬橋稲荷神社、高円寺稲荷の3か所のみ。これを東京三鳥居と呼ぶ」という記事を見かけました。 〇品川神社 よく見ると、確かに双龍が巻き付いていますね。 阿佐ヶ谷の馬橋稲荷神社と、高円寺は歩いてまわれる距離(下記地図参照)。 せっかくなので、かねてから行ってみたかった気象神社からスタートします。 気象神社 宿鳳山高円寺 馬橋稲荷神社 阿佐ヶ谷神明宮 まとめ 気象神社 高円寺から徒歩3分程度のところにある高円寺氷川神社。その境内社に、日本唯一の気象神社があります。 若い女性たちが「きれい!」と歓声をあげた手水舎。 氷川神社(拝殿) 今年はふらっと立ち寄る神社が「スサノオノミコト」系なんですよね。ご縁がある。 気象神社。あのアニメ「天気の子」の聖地としても有名だそうです。 👆「天気の子」の場面。下駄の絵馬に気象神社、と書か

                            東京三鳥居「品川神社、馬橋稲荷神社、高円寺稲荷神社」コンプリート - 面白がって ご機嫌に生きる
                          • 武蔵小金井駅から三鷹の森ジブリ美術館経由で中野サンプラザまで歩く : かるかんタイムズ

                            武蔵小金井駅から三鷹の森ジブリ美術館経由で中野サンプラザまで歩く カテゴリ風景 Tweetコメント( 5 ) 1 :名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 18:43:29 ID:UCAf 今回は、今年閉館予定の中野サンプラザ目指して散歩旅します [twitter] https://twitter.com/tohotohowalk スポンサードリンク イッチのブログ https://tohotohowalk.blog.jp 4 :名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 06:52:25 ID:eZPK 徒歩旅第1弾のセーブポイント、武蔵小金井駅へ 10 :名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 07:42:49 ID:eZPK スタート! 14 :名無しさん@おーぷん 23/05/27(土) 08:00:21 ID:uOi7 武蔵小金井に以前住んでたけど今は駅こんなんなっ

                            • 東京の神社・お寺 | お宮参り・七五三写真の出張撮影をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)

                              東京の神社・お寺のご案内 お宮参りは最初の家族写真。赤ちゃんにとっては初めての外出ですし、祖父母様との日程調整など準備することはたくさん。また、七五三は子供を思うパパとママの愛情表現の行事。着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、気疲れするものです。 そして、神社やお寺のお参りは案外疲れます。特に、混雑する時期、混雑する時間帯(土日のお昼前後)は注意が必要です。 9月〜12月の七五三シーズンは、東京都の有名な神社は大変混雑するので時間にゆとりを持ってお出かけることをおすすめします。それから、駐車場の有無も大事ですね。神社で完備されていなかったら、近郊にパーキングがあるか調べておくと安心です。 ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都内の神社とお寺をご紹介致します。 初穂料は¥5,000〜¥10,0

                                東京の神社・お寺 | お宮参り・七五三写真の出張撮影をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)
                              • 「七福神めぐりに行こう♪_#4(武蔵野吉祥)」_撮影特訓編 - 都内散策 と カメラの特訓日和♪

                                「七福神めぐり」 昨年に引き続き(4年連続)お正月の恒例となった 「七福神めぐり」 を楽しんできました♪ どんなものなのかと簡単に云うと 「元旦~松の内(1/15日)までの期間は 「神様が家に滞在している」とのことなので この期間中に、七福神が祀られている寺社に「七福神めぐり」をすることによって、 神様からの加護を受け、その年の禍を回避することが出来る!!」 とのことらしい(^^♪ 今回も、住まいのある「武蔵野市」で行われている 「武蔵野吉祥七福神めぐり」を楽しんでみました♪ musashino-kanko.com スタートは「武蔵野神社」 しっかりと「参拝」をし 「お守り」を手に入れてからスタートであります(^^ ここの神様は 「大國様」 いつもいつも「暗闇」の中におられます。。。 2.「安養寺」 ここの神様は「布袋様」 3.「大法禅寺(大法寺)」 ここの神様は「福禄寿」 4.「井の頭弁

                                  「七福神めぐりに行こう♪_#4(武蔵野吉祥)」_撮影特訓編 - 都内散策 と カメラの特訓日和♪
                                • ダリ展に行ってまいりました #ダリ #サルバドール・ダリ #東所沢 #大魔神 #角川武蔵野ミュージアム #スペイン - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                                  ダリ展に行ってまいりました と、言いましても、二週間ほど前のお話なんですけどね。 埼玉県東所沢「角川武蔵野ミュージアム」で開催しておりました。 今回は、絵画そのものの展示というより、ホール壁面と柱へのプロジェクションマッピングな展示方法でなかなか斬新。 全体に動的な展示会で、スマホに専用QRコードを読み込めば、ブルートゥースで解説を聞きながら観る事ができました。 「写真撮影はOKですが、動画撮影はNGですので、お気を付けください」 と説明されたので、とりあえず、何枚が写真を撮りました。 私は写真下手なのでスミマセン サルバドール・ダリ スペイン出身の近代画家。同じスペインのピカソと並ぶ、高いデッサン力を持っている事で知られています。 キャンディー「チュッパチャップス」の包み紙をデザインした事でも有名ですね。 このサルバドール・ダリ。写真等で見るとユニークな髭の伸ばし方で、妙に破天荒で弾けた

                                    ダリ展に行ってまいりました #ダリ #サルバドール・ダリ #東所沢 #大魔神 #角川武蔵野ミュージアム #スペイン - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                                  1