並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 1 件 / 1件

新着順 人気順

隣の部屋 音漏れ 対策の検索結果1 - 1 件 / 1件

  • 自宅で防音室を作るには?防音のプロが音の仕組みから詳しく解説 - リブタイムズ|戸建てを考える方のためのフリーマガジン

    うるさいと感じる音とは?音の騒音レベルを知ろう 自宅で防音室をつくったり自宅の防音対策をする際、まずすべきことは音の種類について理解すること。そもそも「うるさい」と感じる音の基準とは何なのでしょうか。 音が発生する仕組みから、くわしく解説していただきました。 音は「空気」と「振動」で発生する ー音が発生する仕組みを教えてください。 空気を介して伝わる空気音と、振動を介して伝わる固体音の2種類があり、「空気」と「振動」の2つで発生します。 ー空気音とは? 人の話し声や楽器、スピーカーから流れる音など、空気を通して伝わる音のことです。空気の通り道である隙間を埋めたり、防音材を追加することで軽減されます。 ー固体音とは? スピーカーの底部やピアノのペダルなどが振動して床に伝わる音のことです。物質を通して振動が伝わるため、空気音よりも対策が難しいとされています。 音をあらわす単位はデシベルとヘルツ

      自宅で防音室を作るには?防音のプロが音の仕組みから詳しく解説 - リブタイムズ|戸建てを考える方のためのフリーマガジン
    1