並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 1 件 / 1件

新着順 人気順

青山学院大学 学部 入試科目の検索結果1 - 1 件 / 1件

  • 戦後教育はどこが間違っていたのか 教育史の専門家がみる「改革のヒント」:朝日新聞GLOBE+

    おきた・ゆくじ 1948年生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文化史学)。専門分野は教育史、日本思想史。同志社大学大学院教授、ハワイ大学日本研究所客員教授、中国人民大学客座教授などを歴任。同志社大学名誉教授。著書は「日本国民をつくった教育」など多数。2020年4月から、びわこ学院大学学長。 ■6・3・3の「単線型」教育の始まり 本論に入る前に、日本の戦後教育がどう作られたのかを簡単におさらいしておきたい。 日本の教育は、戦前と戦後で大きく変わったはずだった。1945年8月、日本はポツダム宣言を受諾して降伏した。日本を占領した連合軍総司令部(GHQ)は、日本政府に対して「四大教育指令」と呼ばれた命令を順次発布。軍国主義を鼓吹した教育関係者の追放、学校教育と国家神道の結びつきを除去するなどの措置が取られた。 翌年にはアメリカ教育使節団が来日し、男女共学や、教育の地方分権化

      戦後教育はどこが間違っていたのか 教育史の専門家がみる「改革のヒント」:朝日新聞GLOBE+
    1