並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

鹿島神宮 お守りの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

    新海誠監督の「すずめの戸締り」を観に行った。 既に色々な人がレビューしているようだ。 blog.hatenablog.comただ、民族学の切り口はまだ少ないかな?と。 映画の中でも、民俗学的エッセンスが随所に見受けられたからな。 物語とか考察の幅を広げるための権威付け感はあるけど。 ではその流れに乗って、「すずめの戸締まり」における民族学的要素を考えてみるか。 1.常世について 2.後戸ついて 3.宗像一族について 4.祝詞について 5.ダイジンとサダイジンについて 6.「すずめの戸締まり」で氷河期世代は救われない(まとめ) で、話を進めていこう。 ※以下、ネタバレあり。まだ「すずめの戸締り」観てない人は観てからの方がいいかも。 1.常世について まず地震の発生源、ミミズが出てくる常世について。 宗像草太(松村北斗)の台詞に「常夜では全ての時間が同時に存在する」とのこと。 mofumuch

      「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
    • 奈良 鹿張り子:今西杏林堂

      入手場所:今西杏林堂 奈良県奈良市雑司町433-2 TEL:0742-22-2529 バナー↓をポチポチッとお願いします 奈良県郷土玩具ツアー。 レンタサイクルで奈良市内を観光しながら郷土玩具も仕入れよう。 東大寺から春日大社に向かう途中で立ちよった「今西杏林堂」さん。 奈良の一刀彫を中心に奈良県の伝統工芸品や観光客向けのお土産物を取り扱っている。 店内には奈良一刀彫の置物、鹿の角のブローチやキーホルダー、奈良人形他、奈良の伝統や文化を感じられる商品が並んでいた。 そこで目に入ったのが鹿張り子。 高さ15cm、長さ11cmほど雄鹿と雌鹿のツガイでセットになっている。 雄鹿には立派な角が付いていて足は細い木が使われている。 茶色い身体には鹿の子特有の白い斑点が付いている。 ♪子鹿のバンビは かわいいな~ という童謡があるけれど… こんなに立派な角を持った大人の鹿にもバンビのような鹿の子模様が

        奈良 鹿張り子:今西杏林堂
      • 宗像大社辺津宮-世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群のひとつー - かざもりのブログ

        福岡の神社ー宗像大社辺津宮 プロローグ 先日、用事で宗像市に行ってきました。帰りに宗像大社辺津宮に寄りお参りをしました。宗像市は小説、映画の「海賊とよばれた男」のモデルになった出光佐三(実業家)の出身地でもあります。出光佐三は宗像大社をたいへん崇拝しており、宗像大社の再建に貢献しました。 リンク 宗像大社辺津宮は世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群のひとつなので、前提として、その事について大まかに説明します。 [目次] 福岡の神社ー宗像大社辺津宮 プロローグ 世界遺産「神宿る島」宗像・沖の島と関連遺産群 概要 世界遺産の構成資産 海の道むなかた館 宗像大社 概略 宗像三女神の誕生神話 宗像大社 辺津宮 概略 境内 アクセス 最後に 世界遺産「神宿る島」宗像・沖の島と関連遺産群 概要 九州本土から約60km離れた沖ノ島と、大島および九州本土に位置する関連遺産群は、古代から現在まで発展

          宗像大社辺津宮-世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群のひとつー - かざもりのブログ
        • 【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?

          香椎宮 更新日:2024/01/03 あけましておめでとうございます。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 元旦は「初詣」に出かける人も多いと思います。 初詣とは、新年を迎え初めて神社やお寺にお詣りすることを指します。 日本古来の神道には「氏神さま」という考え方があり、 初詣は地域の神様にお参りするのが良いとされています。 去年は自粛していましたが、今年は「香椎宮」に初詣に出かけました。 混雑状況を始め、これから初詣に出かける人の何かの参考になれば幸いです。 初詣はまだの人はぜひこの記事を読んでから、お出かけ下さいね。 よいお年をお迎えください。 初詣行きたい人 初詣はいつまでに行けば良いの? 管理人 決まりは無いけど、松の内までがしきたり。 香椎宮(かしいぐう) 令和六年(二○二四)創建千三百年祭斎行。 令和七年(二○二五)十年に一度の勅祭斎行。 福岡市東区にある香椎宮は、全

            【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?
          • 長いキスの途中で - さよならはいわない。

            東国三社を知っているかい? 私は今年 この本を読んで 初めて知りました 神結び 日本の聖地をめぐる旅 作者:相川 七瀬 実業之日本社 Amazon 東国三社とは 茨城県の 鹿島神宮 息栖(いきす)神社 と 千葉県の 香取神宮 三社の総称である 縁切り榎の回では nozomyu.hatenablog.com 『お前の運氣を上げて来い』 とのお告げ(?)があったことですし 梅雨明けしたら 真っ先にやりたかったこと それは 青空の下 神社参拝 な訳で また私にしか書けない 記事を創ることと相成りました いつもの朝よりも 一時間早い電車に乗って さぁ出発だ 私の鹿島立ち 鹿島神宮ダイジェスト 要石を撮ってみると 光り過ぎてよくわからない (左上から2番目) なので 横に回って撮り直してみたのだが (右上から2番目) こちらは小さ過ぎて 何だかよくわからない(´・ω・`) 鹿島だけに 鹿が居ました(

              長いキスの途中で - さよならはいわない。
            • 鳥居は何のためにある?種類は?初詣の前に知りたい神社の豆知識 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

              初詣など折に触れ訪れる神社。気がつくと、神社について、参拝の作法について、なんとなく「知っているつもり」になっていませんか? そもそも、神様についても、実はよくわかっていなかったり…。そこで今回は、最低限知っておきたいこと「神社編」をまとめてご紹介します。これで神様とのいい御縁が結べるはず! ◆お話をうかがったのは… 作家・ジャーナリスト 山村明義さん 約20年前から全国の約5000社の神社を参拝し、約1000人の神職を取材。「日本最古の思想文化である神道を、現代にわかりやすく伝えること」を目標に活動を続ける。平成24年には「神道文化賞」を受賞(財団法人 神道文化会)。『神道と日本人』(新潮社)、『本当はすごい神道』(宝島社新書)など著書多数。 参拝編はこちら 神社にまつわる素朴な疑問14 1 「八百万の神」といいますが、神様は本当はどのくらいいらっしゃるのでしょうか? 以前、神様の名前を

                鳥居は何のためにある?種類は?初詣の前に知りたい神社の豆知識 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
              • 鹿島神宮の御朱印やご利益は?最強パワースポットの見どころをガイド

                今回は、茨城県鹿嶋市の「常陸国一之宮鹿島神宮」の御朱印やお守りをはじめ、鹿島神宮の見どころやご利益も現地レポートしていきます。 2674年に創建された鹿島神宮は、平安時代から存在する由緒正しい神社です。 ここぞという時に参拝したいスポット、茨城屈指・関東最強とも言われる一度は訪れていただきたいパワースポットです。 ※2020年(令和2年)1月3日参拝時の御朱印も追加 御朱印は神社を参拝した証であり、御朱印ガールとか一時期言われてましたけど、最近は男女問わず御朱印集めをされている方が多いですよね! ブログ、SNSでも男性の方からお問い合わせやDMをいただくことも多いんです! 「茨城県でおすすめの神社ありますか?」とか質問いただいたときには、確実に「鹿島神宮」も紹介させていただいてるおすすめのスポットです。 茨城県NO.1の神社「鹿島神宮」 茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮。

                • 東国三社巡り Vol.3 <おみやげ> - 旅は道連れ 美味しい記憶!

                  今回の「鹿島神宮」「香取神宮」「息栖神社」を巡った際の授与品とお土産たちです。 三社を巡って、揃えるのはこの木の御守り。 木の御守りは、最初に行ったところで授与、残り二つはご神紋を授与していただき自分で貼り付けます。 私の場合、香取神宮で木のお守り、息栖神社・鹿島神宮でご神紋を授与していただきました。 左の赤い丸いお札は、御朱印三ヶ所集めると三つ目の御朱印の場所で授与されます。 私の御守りは、鹿島神宮で~ ここからはお土産です~ 保冷バッグを持って行っているので、そこそこの物は買って帰れます。 まずは、最初の香取神宮参道で購入した「わらび餅」 結構入ってます・・・ 冷やして食べるのがお勧めかな~ 参道の漬物屋さんで見つけた蓮根(100円でした) 同じく「塩らっきょう」 鹿島のスーパーで・・・ 目刺し・・・これで100円~ 家帰って直ぐ焼いちゃいました~ 今回最初から狙っていたのは、土浦のお

                    東国三社巡り Vol.3 <おみやげ> - 旅は道連れ 美味しい記憶!
                  • 【東国三社巡り】関東一のパワースポットの御朱印とお守りを手に入れよう!

                    茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮はパワースポットや御朱印集めなどでも人気があり、県内外からたくさんの方が参拝で来られています。 鹿島神宮へ参拝へ来られる方におすすめしているのが「東国三社巡り」です。 「東国三社」というのはご存知ですか? 東国三社巡りは「関東のお伊勢参り」と言われ、最強の運に恵まれる関東一のパワースポットとして知られています。 三社を参拝しないといただけない特別なお守りもあるんですよ!参拝の記念品にもなりますよね。 今回は、茨城県と千葉県に神社がある東国三社めぐりについてご紹介します。ぜひ三社を回り最強の運とパワーを授かっていきましょう!

                    • 最強開運日にやってはいけないことがある! - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                      一年に何度かは、最強開運日という運気がとても良い日が存在します。 この最強開運日を使って何かを始めると、その後の事柄もスムーズに進みやすくなると言われているのですが・・・ 逆にやってはいけないこともあることをご存じでしょうか? 本記事では、最強開運日にやってはいけないことをご紹介いたします。 ぜひ、最後まで読んでみてください。 最強開運日にやってはいけないこととは? 最強開運日にやった方がいいことは何? 2023年の最強開運日はいつ!? 一粒万倍日・天赦日・寅の日って一体何!?意味を説明します 一粒万倍日 天赦日 寅の日 最強開運日は心がけも大切!絶対に運気を最強につける心構えとは? 最強開運日に参拝したい神社のおすすめ8選! 12星座別おすすめの神社は12選 まとめ ブログあと記 最強開運日にやってはいけないこととは? 最強開運日にやってはいけないこと、それは「無理な計画を実行すること」

                        最強開運日にやってはいけないことがある! - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                      • 【考察】アマガミ討論会 第二夜 森島はるか編|んぱんて

                        1. 丘の上の家 やわらか田山こと田山花袋です。 こちらクニキダー・ドッピオこと国木田独歩君です。 国木田です。 本日のアマガミ討論会は、国木田君のお宅からお送りします。いかがお過ごしでしょうか。 ライスカレーを拵えようと台所に行ったところ、田山君が勝手口に立っていました。何してるの。 それにしても好い処ですね、君。この佇まい、如何にも武蔵野っていう気がする。 はい、アマガミ討論会です。今夜は主に森島はるかについてフレッシに語っていきたいと思います。 アマガミ考は森島はるかに始まり、森島はるかに終わる。これは楽しみだね。 案外と型を気にするんですね。硯友社かな。 いやしかし、この討論会はぜひ永く続けていきたいね。まア、6回くらいかな。 えらく妥当な目標設定で何よりです。 ■ 国木田の家は六畳一間、そのつぎが二畳、その向こうが勝手になっていて、何でも東京の商人が隠居所か何かに建てたものである

                          【考察】アマガミ討論会 第二夜 森島はるか編|んぱんて
                        • お金を呼び込む龍/SHINGO/感想レビュー・要約など -    桜さくら堂

                          ブラック企業に勤めてうつ病になってしまった著者のSINGOさんは、 病気を治すために全国の神社参りをしていました。 すると和歌山県にある高野山奥之院で、龍に遭遇したのそうです。 スピリチュアルなことが一切無かったSINNGOさんの人生が、ここから一変して、龍の力で開運して金運も爆上げします。この本には、SINNGOさんが体験を通して得たというどうしたら龍の助けを得られるかが分かりやすく書かれています。 お金を呼び込む龍/SINGO/光文社 第1章 龍のパワーで金運をバクアゲする9つの方法 SINGOさんが龍に出会ったのは、参道が軽自動車一台がギリギリ通れるほどの幅しかない山道の先にある山奥で、樹齢1000年を超えているであろう杉の大木が何本もそびえたつ「聖地」のような玉置神社でした。 SINGOさんは途中で足が痛くなってきたので、引き返そうとしたら「帰るな」という声が頭の中に聞こえてきまし

                            お金を呼び込む龍/SHINGO/感想レビュー・要約など -    桜さくら堂
                          • 【京都】祇園祭の発祥は八坂神社じゃない!?『元祇園 椰神社』からはじまった? - 旅人サイファのお出かけブログ

                            祇園祭発祥の地はここ!『元祇園 椰神社』へ参拝! 京都府京都市、四条大宮から徒歩圏内にある『元祇園 椰神社』をご紹介します。ここはなんと、京都最大の祭である「祇園祭」発祥の地とか!どんな神社なんでしょうか?実際に参拝して参りましたのでレポートしますね! 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらは【年末年始京都旅行記】連載からの記事をお届けしています。 祇園祭発祥の地はここ!『元祇園 椰神社』へ参拝! 筆者紹介 『元祇園 椰神社』の歴史

                              【京都】祇園祭の発祥は八坂神社じゃない!?『元祇園 椰神社』からはじまった? - 旅人サイファのお出かけブログ
                            1