並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

583系 雷鳥の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • Bトレインショーティー 所有車両図鑑 - よっぴーY.S.の鉄分豊富日記 はてな線

    僕が所有しているBトレインショーティーの図鑑です。 アメブロで投稿したものを載せていきます。 ※リンクは全てアメブロのものです。 こちらのブログのトップに表示させるようしておきます。 新たに購入すれば追加していきます。 ====================================== 「電気機関車」 「当時流行の流線型車体」 EF58形 「3軸台車の山男」EF62形 「碓氷峠のシェルパ」 EF63形 「全国直流区間の峠に挑む」 EF64形0番台 「0番台とは赤の他人!?」EF64形1000番台 「新系列電気機関車の代表」EF65形0番台 「ブルトレブームの立役者」 EF65形500番台 「PF型と呼ばれるEF65」EF65形1000番台 「貨物列車を牽くスゴいやつ」EF66形0番台 「スイッチヒッター」 EF81形0番台 「EF30の弟分」 EF81形300番台 「JR東日本の

      Bトレインショーティー 所有車両図鑑 - よっぴーY.S.の鉄分豊富日記 はてな線
    • 【特集】北陸新幹線延伸記念!北陸特急を振り返る - 鉄道プレス

      ついに北陸新幹線が敦賀までやってきますね! 大阪在住としては早く新大阪まで伸びて欲しいところですが、敦賀まで延伸するだけでも相当の恩恵があり、ちょっとワクワクしています。 現在の金沢まででは時短効果が殆どありませんでしたが、敦賀~富山が新幹線になることで、大阪~富山間がサンダーバード時代の3時間半から2時間半へ大幅に短縮されます。 また、意外にも大阪~長野方面へのアクセス性も向上します。 特急雷鳥 北陸特急といえばやはり雷鳥でしょう。 1964年に北陸本線の富山電化と同時に運転開始。大阪~富山を走り続けた名門の特急電車です。 485系のボンネット車両で運行されていました。 こちらは冬の敦賀駅に到着する485系(クロ481形2000番台)雷鳥。 かつて「スーパー雷鳥」用に改造され、2001年にしらさぎへ転出した後、2003年に再び雷鳥用に帰ってきた「パノクロ」と呼ばれる車両です。 誕生時から

        【特集】北陸新幹線延伸記念!北陸特急を振り返る - 鉄道プレス
      1