並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ckd 医療の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【医師2,408名調査】新型コロナウイルスが医師の仕事に与えた影響とは? | 医師転職研究所

    調査した医師の勤務先の状況 まず、アンケートに回答した医師の勤務先の状況は以下のようになっています。 以下、医療機関(病院・クリニック)で働いている医師を対象に勤務の状況について深堀りして見ていきます。 医療機関(病院・クリニック)の診療・業務の状況 医療機関で働いている医師を対象に、新型コロナウイルスの感染拡大や外出自粛の中での主な勤務先の診療・業務の状況について質問したところ、結果は下図のようになりました。 「通常通り営業」が51%と最も多く、次に「一部の診療や業務に制限がかかっている」が43%と多い状況です。「勤務時間を短縮している」(4%)、「全面的に休業中」(2%)は少ない結果となりました。 これを医師の勤務先別で比較すると下表のようになっています。 大学病院では「通常通り営業」(29.1%)よりも「一部の診療や業務に制限」(67.3%)が多い状況となっています。これは、大学病院

      【医師2,408名調査】新型コロナウイルスが医師の仕事に与えた影響とは? | 医師転職研究所
    • 編集後記『今日から使える薬局栄養指導Q&A』|株式会社 金芳堂

      医学領域専門書出版社の金芳堂です。 このマガジンでは、新刊・好評書を中心に、弊社編集担当が本の概要と見どころ、裏話をご紹介し、その本のサンプルとして立ち読みいただけるようにアップしていきたいと考えております。 どの本も、著者と編集担当がタッグを組んで作り上げた、渾身の一冊です。この「編集後記」を読んで、少しでも身近に感じていただき、末永くご愛用いただければ嬉しいです。 ◆ ◆ ◆ ■書誌情報『今日から使える薬局栄養指導Q&A』 著:成田崇信・名取 宏 A5判・176頁 | 定価:3,060円(本体2,800円+税) ISBN:978-4-7653-1891-4 取次店搬入日:2022年02月01日(火) 薬局での栄養指導や食事療法に関するちょっとした雑談をするとき、薬剤師や管理栄養士が気になるポイントをまとめました ◆ ◆ ◆ ■編集後記こんにちは。年々正月餅の購入量を減らしているAです。

        編集後記『今日から使える薬局栄養指導Q&A』|株式会社 金芳堂
      • 【管理栄養士】医療・福祉の現場でよく使われている病名の略語、症状についての説明 - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

        今回まとめた医療・福祉の現場でよく使われる用語集は、 管理栄養士として老健で働く中で覚えていった言葉です。 管理栄養士試験をパスしたからと言っていきなり現場では使え物にならなかったです。 申し送りを聞いていてもわからない言葉ばかりで呪文のように聞こえました。 管理栄養士試験は医療・福祉についても勉強をしていますが、看護師みたいに医療に特化したカリキュラムではないので、現場に入ってから学ぶことが本当に多いです。 今回なぜ医療・福祉の現場でよく使われる用語集を作ろうと思ったきっかけは4月から入職予定の新卒の皆さんが少しでも早くから現場に慣れて欲しいと思い、まとめることにしました。 老健に勤めていから5年目になります。 その中で特に覚えておくべき用語、病名の略語、カルテや看護記録等によく記載されている症状、よく行われている検査用語、よく聞く治療や医療処置用語、その他の医療・看護用語です。 管理栄

          【管理栄養士】医療・福祉の現場でよく使われている病名の略語、症状についての説明 - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
        • 腎臓病の血圧はどうするか - 予防医療のランダム・ウォーカー

          先に結論を書いてしまいます。 慢性腎臓病の血圧コントロールは 蛋白尿がある場合:130 / 80 未満に下げる 蛋白尿がない場合:140 / 90 未満に下げる 軽度の腎機能低下、蛋白尿(アルブミン尿)があると、脳卒中・心筋梗塞を高い確率で発症することが明らかとなり、これに早期に対処する目的で慢性腎臓病という概念が生まれました。 慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease, CKD)は採血から推定される現在の腎臓の機能と尿蛋白でその重症度が分類されます。 高血圧はこの慢性腎臓病の原因となるため、すべての高血圧の人は検尿と採血による腎臓の機能をみなければならないと記載されています。 CKDが判明したら、生活習慣の改善(塩分制限、体重を適正にする、禁煙など)を行うと同時に、血圧が上記した目標値以上であればただちに、降圧療法を開始することになっています。 慢性腎臓病にはかなりの確率

            腎臓病の血圧はどうするか - 予防医療のランダム・ウォーカー
          • 腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識

            こんにちは、透析予防のクリニック、赤羽もりクリニックの院長の森 維久郎です。 本日は、腎臓でお悩みの方から一番相談が多い腎臓の食事療法について解説記事を書きます。 腎臓病の食事療法として抑えておくべき基礎知識は、「塩分」、「野菜・果物」、「タンパク質」の3つです。 【目次】 塩分の調整について知ろう 野菜・果物の調整について知ろう タンパク質の調整について知ろう 我流の食事療法はやっぱりおすすめしません。。。 腎臓病の食事の治療を受けるには 塩分の調整について知ろう 腎臓の食事療法で一番大切なのは、塩分を減らすことです。(当院では塩分に患者さんの8割方の労力を割いてもらっています。) 塩分を減らすことで、以下のような効果が期待できます。 血圧を下げる 薬がききやすくなる 腎臓の障害を抑える 塩分摂取は6g/日以下を目指しましょう。6g/日は日本人の平均的な塩分摂取の半分くらいの量です。 こ

              腎臓病に良い食べ物で腎機能の低下を防ぐための3つの基礎知識 
            • 獣医師が解説 | 猫の慢性腎臓病(腎不全) | ステージ・食事・治療法について

              慢性腎臓病(慢性腎不全) 慢性腎臓病(慢性腎不全)とは 腎臓はネコちゃんの体の中で、 ・血液から尿をつくり体の中で不要になった老廃物や毒素を尿の中に排泄する ・血圧を調節する ・ナトリウムやカリウムなどの血液中のイオンバランスをたもつ ・ホルモンを分泌し血液(赤血球)をつくる などの働きを担っている臓器です。 腎臓がダメージを受けて十分に機能しなくなる状態を「腎不全」といい、これが長期間続くと慢性腎臓病(慢性腎不全)と診断されます。 慢性腎臓病(慢性腎不全)はネコちゃんの老齢期での発症が多く、死亡率の高い病気です。 初期には多飲多尿(水をたくさん飲み、尿量が増え、尿の色が薄くなる)など、尿そのものに関連した変化がみられますが、進行すると食欲不振や体重減少、嘔吐、けいれん発作など、全身的な症状を示すようになります。 慢性腎臓病(慢性腎不全)の原因 慢性腎臓病(慢性腎不全)は以下のようなさまざ

                獣医師が解説 | 猫の慢性腎臓病(腎不全) | ステージ・食事・治療法について
              • 猫の慢性腎臓病の検査と治療(2020年版) | みなとおおほり動物病院|福岡市中央区|土曜日曜、祝日も診療

                猫の慢性腎臓病について ここで書かれているコト —すべての猫の飼い主様にぜひ一度読んで頂きたい内容です 猫の最終的な死因の圧倒的第1位と言われる慢性腎臓病。その対策として、水面下での進行をより早く知るために必要な検査のお話し、病気によって起こる症状、ステージ診断、ステージに応じた治療法など、いまあなたの猫がどこにいて、これからどうなってしまうのか、今何をやってあげられるのかを一般の飼い主様向けに分かりやすく書いてあるものがあったらいいなと思い作ってみました。 ここで書かれている内容の主な情報源はISFM(国際猫医学会)の定める2016年のガイドラインを最も参考にしています。(ISFM Consensus Guidelines on the Diagnosis and Management of Feline Chronic Kidney Disease ; 2016)またIRIS(国際獣医

                • タンパク尿とは?原因と改善のための治療方法

                  こんにちは、透析予防のクリニック、赤羽もりクリニックの院長の森 維久郎です。 今回は腎機能のSOSの役割を示す「タンパク尿」についての解説記事を書きます。 健康診断などで異常を指摘されるも、症状がないことや、医療関係者の中でもしっかり認知されておらず、放置されがちな検査異常です。 腎臓という臓器は一度悪くなると良くならないので、健康診断などで異常を指摘された患者様にはぜひお読みいただきたいと思います。 【目次】 タンパク尿とは タンパク尿が出る原因 タンパク尿を放置すると タンパク尿を改善させる治療・方法 タンパク尿を指摘された時に行う事 タンパク尿(2+)以上なら迷わず医療機関へ よくあるご相談 タンパク尿とは タンパク尿は腎臓に何らかの異常が起きていることを示すSOSのような役割をになう検査異常です。 腎臓という臓器は「必要な物を体に留めて、不要な物をろ過して尿として体の外に出す」臓器

                    タンパク尿とは?原因と改善のための治療方法
                  • 減塩のススメ 自分の腎臓は自分で守る! - 子育ておやじの投資入門 株とFXと時々スノーボード

                    減塩のススメ 自分の腎臓は自分で守る! 40歳を過ぎると職場の健康診断でも何かしらの数値がAからBになり始めるという経験,みなさんも思い当たることがあるのではないでしょうか。 「若い頃は・・・」なんて言いたくもなります。 でも,そんなことを言っていても仕方ないので,今自分にできる事を一生懸命にやるしかありません。 私の場合は,前から尿酸値が高めでしたが,痛風発作が起きないことを理由に薬を飲むのを拒否していました。しかし,今回はeGFR値(クレアチニン値)がかなり悪くなってしまったため,腎臓専門医とも相談し,治療を始めることにしました。 腎臓の状態を知るためには,「慢性腎臓病(CKD)」「透析」「血清クレアチニン」「推算糸球体濾過量(eGFR)」「タンパク質」「シスタチンC」「クレアチニンクリアランス」「血中尿素窒素(BUN)」「タンパク尿」「血尿」「尿酸値」「高尿酸血症」「痛風」などなど・

                      減塩のススメ 自分の腎臓は自分で守る! - 子育ておやじの投資入門 株とFXと時々スノーボード
                    • 【2020年最新】厚生労働省がトレーニーに必要なたんぱく質量を発表!(乳児〜高齢者も)【日本人の食事摂取基準】 - ジムじゃなきゃダメですか?

                      厚生労働省が最新の「日本人の食事摂取基準」を発表しました。 こんにちは! 2020年1月21日に発表されたホットな話題です。 「日本人の食事摂取基準」というものをご存知でしょうか? 「日本人の食事摂取基準」とは、三大栄養素であるたんぱく質・脂質・炭水化物や、ビタミン・ミネラルなどの摂取基準や、食事と病気の関係性について、研究機関のデータを基に厚生労働省がまとめ、公式な見解として発表しているものです。 私も過去の記事で、筋トレしている人が1日に摂るべきたんぱく質の量についてお話ししましたが、「日本人の食事摂取基準」を参考にしております。 atsumar.hatenablog.com しかし、上記の過去記事は葬り去ってしまった方が良いかもしれません。 なぜなら、「日本人の食事摂取基準」の2020年最新版が1月21日に発表されたからです! 早速内容をチェック(たんぱく質の項のみ)したのですが、

                        【2020年最新】厚生労働省がトレーニーに必要なたんぱく質量を発表!(乳児〜高齢者も)【日本人の食事摂取基準】 - ジムじゃなきゃダメですか?
                      • 尿蛋白陽性と言われたら―蛋白尿の基準値や原因とは―

                        千葉県市川市市川1丁目7−15  カメイビル2階 JR総武線 市川駅 北口から 徒歩2分 京成本線 市川真間駅 南口から 徒歩6分 [地図へ] 1.蛋白尿とは 2.蛋白尿の基準値 3.蛋白尿に伴う症状 4.蛋白尿が出る原因 5.おりものや生理は尿検査に影響を及ぼすのか 6.精液は尿検査に影響を及ぼすのか 7.妊婦さんの尿検査で気をつけること 1.蛋白尿とは 子供の頃の健康診断で、尿検査をした記憶がある方は多いと思います。尿検査では、尿蛋白が陽性かどうかをみて、腎臓病があるかどうかを確認します。蛋白尿とは、腎臓や膀胱など泌尿器系の臓器にダメージがあり、尿中に異常な量のタンパク質が検出されることを指します。ちなみに、蛋白尿と尿蛋白という言い方があります。その違いは、蛋白の出ている尿は蛋白尿、尿中に含まれる蛋白が尿蛋白になります。つまり、たとえば2+や±(プラスマイナス)といった蛋白の程度を表現

                          尿蛋白陽性と言われたら―蛋白尿の基準値や原因とは―
                        • 腎機能が低下しているときの日常生活 | 腎臓にやさしい生活習慣を知ろう | ADPKD.JP | 大塚製薬

                          腎臓の働きが低下していくと、血液中の老廃物や不要物のろ過・排泄が十分にできなくなってしまい、様々な症状を引き起こします。 また、体の中に老廃物が蓄積した状態では、免疫機能が低下し、体を守る防御力の低下が起こります。そのため、健康な人と比べて風邪などの病気にかかるリスクが高まります。 風邪をひくと、下痢や嘔吐の症状が出現する場合も珍しくありません。腎臓の働きが低下していると、下痢・嘔吐による脱水が原因で急速に腎機能を悪化させる危険があります。 下痢や嘔吐などの症状がある時は、十分な水分補給と栄養摂取を心がけるとともに、早めに医療機関を受診してください。 このように、風邪などの感染症は、腎臓を悪くさせる原因となりますので、うがい、手洗いを欠かさず風邪の予防に取り組みましょう。 また、風邪の症状緩和に用いられる解熱薬の中には、腎臓の働きを悪化させる恐れのあるお薬があります。腎臓の働きが低下してい

                          1