並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

designers republicの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 21_21 DESIGN SIGHT | 企画展「もじ イメージ Graphic 展」 | 開催概要

    >> 展覧会チラシをダウンロードする(PDF) 21_21 DESIGN SIGHTでは、2023年11月23日より企画展「もじ イメージ Graphic 展」を開催します。展覧会ディレクターには、グラフィックやタイポグラフィに関する数々の著書を手がける編集者の室賀清徳、グラフィックデザインの研究を行う後藤哲也、そしてグラフィックデザイナーの加藤賢策の3名を迎えます。 本展では、コンピュータ上で出版物やグラフィック制作の多くの過程を行うことが一般化し、インターネット環境が社会のインフラとなっていった1990年代以降のグラフィックデザインを、日本語の文字とデザインの歴史を前提に紐解いていきます。 展示の中心となるのは国内外54組のグラフィックデザイナーやアーティストによるプロジェクトの数々。漢字や仮名の使い分けや、縦横自在の書字方法、ルビといった独特の表現方法をもち、文字とイメージの混ざり合

    • NLAW - Wikipedia

      The Saab Bofors Dynamics NLAW (pronounced: enn-LAH, /ˈɛnlɔː/), also known as the MBT LAW or RB 57, is a fire-and-forget, lightweight shoulder-fired, and disposable (single-use) line of sight (LOS) missile system, designed for infantry use. The missile uses a soft-launch system and is guided by predicted line of sight (PLOS). It can carry out an overfly top attack (OTA) on an armoured vehicle, or a

        NLAW - Wikipedia
      • 電気グルーヴに深く刻まれた哲学「君が捨てている部分が一番大事なところ」【Roots of 電気グルーヴ#6:Pop Will Eat Itself】 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

        電気グルーヴの石野卓球とピエール瀧が音楽的なルーツについて語るトーク番組『Roots of 電気グルーヴ ~俺っちの音故郷~(仮)』。株式会社ビーアットのプロジェクト「BE AT TOKYO」がサポートし、同社が運営するラフォーレミュージアム原宿のコミュニティスペース「BE AT STUDIO HARAJUKU」で収録、YouTubeとポッドキャストで多角的に発信されているコンテンツで、このQJWebではテキスト版をお届けしている。 第1回のニュー・オーダー、第2回のDAF、第3回のダニエル・ミラーとミュート・レコード、第4回のデペッシュ・モード、第5回のパレ・シャンブルグにつづく今回のテーマは、ポッピーズことポップ・ウィル・イート・イットセルフだ。記事ではトークの途中途中で飛び出す固有名詞に詳しい注釈をつけているので、ぜひサブテキストとしてお楽しみいただきたい。 2回繰り返すと「音楽」に

          電気グルーヴに深く刻まれた哲学「君が捨てている部分が一番大事なところ」【Roots of 電気グルーヴ#6:Pop Will Eat Itself】 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
        • Programming as Theory Building - Peter Naur

          programming-as-theory-building.md Programming as Theory Building Peter Naur Peter Naur's classic 1985 essay "Programming as Theory Building" argues that a program is not its source code. A program is a shared mental construct (he uses the word theory) that lives in the minds of the people who work on it. If you lose the people, you lose the program. The code is merely a written representation of t

            Programming as Theory Building - Peter Naur
          • Global Economics Analyst The Potentially Large Effects of Artificial Intelligence on Economic Growth (BriggsKodnani)

            The recent emergence of generative artificial intelligence (AI) raises whether we n are on the brink of a rapid acceleration in task automation that will drive labor cost savings and raise productivity. Despite significant uncertainty around the potential of generative AI, its ability to generate content that is indistinguishable from human-created output and to break down communication barriers bet

            • 2021 Logo Trend Report | Articles | LogoLounge Logo Design Inspiration and Logo Design Competition

              2021 Logo Trend Report This year is about drama: comedy, tragedy and satire. A connection with the human experience. Preparing for this year’s LogoLounge Logo Trend Report, I couldn’t help but land on the word drama. No, not the flippant kind that plays out as passive aggressive jabs between partners, but more like the ancient Greek kind: comedies, tragedies and satire that help us fully connect w

              1