並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 1 件 / 1件

新着順 人気順

dl-103rの検索結果1 - 1 件 / 1件

  • アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」

    これまでの当ブログ記事(テストレコードなどのブログ)の知見を通して、アナログ・レコードが音質的に不利な点が多々見つかりました。 アナログレコードの音質を好ましく思っている一人で、本当はあまり言いたくは無いのですが、事実は事実として、テストレコード(AD-1)を使って測定した結果を基に、レコード音質がCD音質よりダメな点をマトメました。 テストレコード(AD-1)については、参照記事をご覧ください。 参照記事:テストレコード(AD-1)で出来ること-レコードプレーヤのテスト結果・総覧 低域共振(カートリッジとトーンアーム)が発生する カートリッジのマス(質量)とトーンアームの長さで低域共振周波数が決まります。 対して、CDは回転系があるも、PCMデジタルデータを拾い取るだけで、本質的に共振する機械要素が無いので低域共振は発生しません。 1)低域共振周波数を調べるには テストレコード(AD-1

      アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」
    1