並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

haveの使い方の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 英語、苦手かも・・・?と思った時に読む本の紹介   - Ippo-san’s diary

    デイビッド・セイン先生は来日して30年以上。日本での生活のほうが長くなってしまったそうだ。その間、英語に関する著書は400冊以上、累計部数は400万部以上。すごい実績を誇るバイリンガルの先生。 知らない日本語に出会うと「それ、どういう意味?」と目の前の日本人に聞いて覚えたそうだ。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」、言語の習得はこれに尽きると言っている。 日本語習得の経験があるからこそ、セイン先生からの英語の苦手な方へのメッセージには重みと説得力がある。 それではセイン先生が「英語、苦手かも・・・?と思った時に読む本」で伝えたいメッセージや内容のほんの一部を紹介しましょう。 「英語、苦手かも・・・?と思った時に読む本」の紹介 0日目 英語が話せなくても、人生は楽しい・・・だけど? 1日目 目指せ1割打者 2日目 「間違えないように」は間違っていますよ! 3日目 会話では学校英語を忘れよう

    • 違いを見分ける中学英単語:「分かる」を程よ〜く深掘り! - Bossの英語旅

      Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 会社員時代にビール好きの先輩によく連れて行ってもらったバーに先日何年振りかに訪れました。クラフトビールの流行りにだいぶ乗り遅れてますが、「これだ!」と言える「自分のビール」が無いので手頃に色々なテイストのビールが飲める「飲み比べセット」を試してみました。 喉越し 辛口 etc... 違いが「わかる」男になれるか? 一杯でほろ酔いレベルの私には到底無理でしょうね笑 こんなことを思いながら今日はシチュエーションで使い分ける類義語を 紹介したいと思います。 現在、英検2級、今後は準1級以降の英単語を紹介する予定の当ブログの問い合わせで 「基本的な英単語get, make, haveの使い方」 「もっと中学英語の単語を掘り下げて欲しい」 と匿名で声を上げて頂きました。 (貴重なご意見ありがとうございます。率直に嬉しいです。) 私なりにこれ

        違いを見分ける中学英単語:「分かる」を程よ〜く深掘り! - Bossの英語旅
      • 【決定版】英語の使役動詞make, let, get, haveの使い方教えます | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

        英語の「使役動詞」は、「○○させる」という意味で使います。make, let, get, haveなど、いろいろな種類があって困るときもありますよね。どうやって使い分けたらいいのでしょうか? 今回は、使役動詞の使い方と使い分けについてご紹介します。 英語の使役動詞をニュアンスで分ける まずは、使役動詞についてかんたんに復習しましょう。英語の使役動詞は、基本的に、 主語 使役動詞 人/物 してもらう動作 という形で使います。 I make him go. 私は彼に行かせる。 使役動詞も動詞なので、命令形の時は主語を省略します。 Make him go. 彼に行かせなさい。 使役動詞の代表的なものには、make, let, get, haveがあります。 英語の使役動詞:させる系 基本的に、使役動詞には「強制的に何かをさせる」ようなニュアンスがあります。make, getは、上から下に言うよう

          【決定版】英語の使役動詞make, let, get, haveの使い方教えます | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
        1