並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

hplc 移動相 濃度の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 本当に危ない人工甘味料(その2) |くにちか内科クリニック

    スクラロース(sucralose)はショ糖(砂糖)の600倍の甘さを持つ人工甘味料です。消化管で消化・吸収されず、そのままの形で便中に排泄されるためエネルギー(カロリー)はゼロです。すなわち、摂取しても血糖値は上がりません。また、動物とヒトへの実験・研究からは発がん性や生殖系への影響はないとされています。はたして、本当でしょうか? スクラロースは、やや後を引くものの、ショ糖に近い自然でまろやかな甘さが特徴です。他の糖類や、高甘味度の甘味料との併用により甘味度、甘味質とも増強する傾向があり、しばしば他の甘味料と併用される形で清涼飲料水やアイスクリームなどに使用されています。また、甘さを付与する以外に、酢カド(註1)を取り除く酢なれ(註1)、塩のシャープな味(塩カド(註2))を和らげる塩なれ(註2)、豆乳などの豆臭の緩和、エタノールの刺激を緩和する作用などもあります。微量添加することにより辛み

      本当に危ない人工甘味料(その2) |くにちか内科クリニック
    • 【HPLC】未知試料の極性と検出時間!移動相の調整を変えると? - やくー

      HPLCを使った実験をしたことがありますか? 私は1度だけ使いました。 実習試験で1番「よく分からん」と悩んだので、解決した部分をまとめていきます。 よろしくお願いします。 目次 開く/閉じる 1.HPLCの装置 2.測定のポイント 3.未知試料の極性によって検出時間が変わる? 4.注入するのが遅くなるとピークの高さはどうなる? 5.移動相の調製を変えると検出時間はどうなる? HPLCの装置 まず、HPLCの装置は ポンプー注入器ーカラムー検出器 の順に繋がっています。 測定のポイント ポイントは2つあります。 アミノ酸を2,4-dinitrofluorobenzeneで誘導体化することです。 誘導体化すると、π-π*吸収帯をもつようになり高感度に検出できます。 入れた未知試料の極性によって検出時間が変わってくることです。 詳しくは次の章で説明します。 未知試料の極性によって検出時間が変わ

        【HPLC】未知試料の極性と検出時間!移動相の調整を変えると? - やくー
      1