並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

humor 発音の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 3月19日(日)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

    2023年3月19日(日)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「中途半端な行動:思い切った行動をしましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】コラム~発達障がい支援 【2時間目】英会話講座 【3時間目】マルシェ 【4時間目】今日は?ミュージックの日 【5時間目】マヤ暦的…赤い蛇 【6時間目】独り言 【1時間目】コラム~発達障がい支援 今日の授業で生徒から嬉しい話を聞き 更に頑張ろうという気になりました。 仕事ができる大人になりたいと 言ってくれました。 もともとその生徒は学力が厳しく なかなか成績も良くならなくて悩んでいました。 それが英会話が少しできるようになって 自信がつきだしたのかそんなこと言い出しました。 嬉しい限りです。 at-school.jp 【2時間目】英会話講座 大人にもなると英会話を勉強するにあたって フォニックスなど必要ないと言われ

      3月19日(日)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
    • HomonymsとHeteronyms、そしてPlain Language - Mazurkaの英語よもやま話

      先日アメリカの友人から、英語を勉強するならこういうのも面白いのでは、とHomonymsとHeteronymsの例文がいくつか送られてきました。 Homonym(同形同音異義語)とは、right(正しい)とright(右)のように、同じ発音なのに意味が異なる語、そしてHeteronym(同形異音異義語)とは、lead(導く[líːd])とlead(鉛[léd])のように、スペリングが同じでも発音と意味の異なる語のことです。 実はマズルカ、すぐにはどちらなのか、つまり同音か異音か、が判断できないものもあり、いつもいい加減に発音してるんだなあと反省しきりでした。 例えばこちらは、Homonym(同形同音異義語)の例。 The dump was so full that it had to refuse more refuse. refuse(動詞の拒絶する)とrefuse(名詞のゴミ)。 そ

        HomonymsとHeteronyms、そしてPlain Language - Mazurkaの英語よもやま話
      • カタカタ母音で聴いてみよう ~英単語:天気・気温20選~ - やかた寿司の日記

        今日は天気・気温についての英単語を紹介します。 ↓動画はこちらです↓ www.youtube.com 動画のダイジェスト こんな単語を紹介しています。 茹だる暑さ 茹だると書いて「うだる」と読みますが、「ゆであがる」と同じ漢字・意味、つまりゆであがってしまうほど暑い、ということですね。日本の夏は暑いし湿度も高い。気力・体力が奪われていきますよね。swelteringは、「hot(暑い)、humid(湿度が高い)、uncomfortable(不快)」というニュアンスがあるので、日本の蒸し暑い夏日を形容するのにピッタリ。 Scorchingは、「dry(乾いた)でhot」という感じで、焼けるように暑い、まさに「灼熱」といった感じです。A scorching hot day(焼けつくような暑い日)、Scorching heat(焼けつくような暑さ)といった具合です。 Freezingって何度から

          カタカタ母音で聴いてみよう ~英単語:天気・気温20選~ - やかた寿司の日記
        • 答えは教育法にあった!日本人は「英語の発音が苦手」な理由 | ENGLISH TIMES

          旅行や出張などで、海外に出掛けた時、他の日本人が話している英語が耳に飛び込んできて「あっ、日本人がいる」と思った経験はありませんか? 私たち日本人の英語は、強い「日本語アクセント」がなかなか抜けないため、ネイティブスピーカーだけでなく、同じ日本人からでも、少し聞いただけですぐにそれが日本語英語だと聞き分けられてしまいます。 では、どうして日本人の英語には強い日本語アクセントが出るのでしょうか? その答えは、日本の英語教育にありました。 日本の英語学習法にみる、大きな欠点とは… 現在日本で使用されている中学校用英語教科書は、主に6種類。そして、英語参考書や文法書などを数えれば、さらに星の数ほどの英語教材が毎年作成されています。 しかしながら、ほとんどの教材に言えることは「発音にあまりフォーカスが置かれていない」ということではないでしょうか。 英語のネイティブスピーカーの子ども達が英語を習い始

            答えは教育法にあった!日本人は「英語の発音が苦手」な理由 | ENGLISH TIMES
          1