並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

jpg pdf 変換 スマホの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

    みなさんはメモアプリを使用していますか? 「使ってはみたけどなんだか難しい」「結局紙に書いてしまう」という方も多いのではないかと思います。 今回ご紹介するGoogle Keep(グーグルキープ)はシンプルなので、直感的に使用できるのが特徴です。 ちょっとしたメモをするために使用するのも良いですし、便利な機能を使ってプライベートやビジネスに活用してみるのも良いですよ。 1. Google Keep(グーグルキープ)とは Google Keep(グーグルキープ)とは、Googleが提供するメモアプリです。WEBブラウザ上で使用することもできますが、iOS版、Android版のアプリが使用しやすいためおすすめです。 iOS版 Google Keep Android版 Google Keep メモアプリはStockやEvernote、最近話題になっているNotionなどたくさんの種類があります。そ

      Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG
    • 「PDFとは何か」をざっくり説明してペーパーレス化するための初心者向け解説資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

      紙の使用をなくすことをペーパーレスと言いますが、業務の効率化、生産性の向上などさまざまなメリットがあり、今では、ペーパーレス化するのは当たり前となっています。しかし、紙媒体に慣れている抵抗勢力のせいでなかなかペーパーレス化が進んでいないのが現状です。「PDF」すら分からない経営者や事務担当者もいるそうで、あきれて物も言えません。 しかし、本当にPDFが分からない人にPDFの歴史や仕様を長々と語るのはもってのほかです。紙を使うのに製紙工場の詳細を知る必要はないし、専門用語を知る必要もないのです。「PDFとは何か?」という質問は、PDFの性質を知りたいのではなく、紙でやっている業務をPDFに切り替える方法を知りたいだけなのです。 そこで、PDFを知らない人のためにPDFというものをざっくりと説明するための資料を作りました。いまどき事務職でPDFを知らないのは流石に遅れすぎているので、今すぐ読ん

        「PDFとは何か」をざっくり説明してペーパーレス化するための初心者向け解説資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
      • 持続化給付金の申請完了。実際に申請してみて感じた注意すべきポイント

        持続化給付金の申請完了。実際に申請してみて感じた注意すべきポイント 2020年5月1日 2021年6月1日 お金 助成金, 経済対策, 給付金 新型コロナウィルスで落ち込んだ経済対策の目玉として導入された売上が大幅に落ち込んだ中小企業に最大200万円、個人事業主に最大100万円を支給する持続化補助金。 私も実際に申請してみました。(本業の一つの事業が新型コロナウィルスにより皆無になってしまった影響で対象になるんですよ) 持続化補助金のWEBサイトが公開されてすぐに申請してみましたのでかなり早い方だと思います。 今回は実際に申請してみて感じた注意すべきポイントをご紹介します。 今後、申請される方の参考になれば幸いです。 なお、持続化給付金の詳しい内容についてはこちらの記事を御覧ください。 持続化給付金の申請で注意すべきポイント今回の持続化給付金は基本的にWEBからの申請となります。 WEBで

          持続化給付金の申請完了。実際に申請してみて感じた注意すべきポイント
        • Adobe「Acrobat web」とは?使い方などを解説。Acrobat ReaderやAcrobat Proとセキュリティ・機能・料金で徹底比較 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

          このように見てみると、Acrobat webはAcrobat Readerよりも機能がかなり充実しているように見えるのですが、Acrobat Readerのできることは共有や印刷などのいわゆる「PDFビューア」としての基本的な機能となっているのです。 Acrobat webはどちらかというと有料のAcrobat Pro(もしくはAcrobat Standard)と機能的には近く、比較的簡単な編集であればAcrobat webでも押さえている、といった内容になっています。 そもそもAcrobat webはAcrobat Proのオンラインツールと同じサイトに入っているのです。つまり「Acrobat Proの一部機能を無料開放したものを、Acrobat webと呼んでいる」というイメージでOKです。なお、Acrobat Proのメイン機能である直接編集やスキャンは対象外となっています。 「Sm

            Adobe「Acrobat web」とは?使い方などを解説。Acrobat ReaderやAcrobat Proとセキュリティ・機能・料金で徹底比較 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
          • PC・スマホのブラウザを会議室にする万能ボードエディタ「WebBoard」を使ってみた! - paiza times

            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、PCやスマホなどのデバイス問わずブラウザを複数人で連携可能な会議室にするWebサービスをご紹介します。 高機能な仮想ホワイトボードに通話やビデオチャットなど、さまざまな便利機能を盛り込んだサービスです。誰でも手軽に使えるうえ、自分だけのプライベートなアイデアノートのような使い方も可能です。 【 WebBoard 】 ■「WebBoard」の使い方 「WebBoard」は、以下のURLからユーザー登録不要ですぐに利用できます。 https://www.webboard.io ただし、書き出しやコラボ連携ができないなどいくつか制限があるので、まずは無料のユーザー登録を済ませておくといいでしょう。 サイトのトップページにアクセスして【Sign up】をクリックしてください。 GoogleやFacebookアカウントを使って簡単にログインできま

              PC・スマホのブラウザを会議室にする万能ボードエディタ「WebBoard」を使ってみた! - paiza times
            • 【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876]

              【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876] 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:20.13 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース続き <新型コロナ>89人感染確認 https://www.tokyo-np.co.jp/article/130413 2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:38.19 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース 106 名前:名無しさんに接続中… (ワッチョイ 79b8-OIy3)[] 投稿日:2021/08/30(月) 05:47:40.65 ID:7dq

              • NeRFの仕組みを1からわかりやすくまとめたい - kentaPtの日記

                1. はじめに NeRF (Neural Radiance Field) とは、複雑なシーンに対して、任意の視点からの3次元的なシーンを画像から再構成する技術です。以下の動画にあるように、物体に対して、様々な角度から見たときのシーンをキレイに再現することができます。反射に関しても、それぞれの角度から見たときの見え方が反映されており、角度によって同じ場所でも微妙に違う反射特性を見て取ることができます。この手法を利用して、例えば、地点AとBで画像を取得した場合、その中間地点の任意の角度から対象物体を見たときのシーンを生成可能です。 この記事では、このNeRFと呼ばれる技術と、それを実行するにあたって必要な周辺の技術について簡単にまとめたいと思います。以下に示す、NeRFの論文と照らし合わせてながら解説を行います。しかし、本記事では、NeRFを実行するまでの流れを示すため、各要素技術に関しては詳

                  NeRFの仕組みを1からわかりやすくまとめたい - kentaPtの日記
                • フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  Webサイト用素材データを送受信する際にこんなこと思い当たりませんか? 素材をフォルダに放り投げてしまい、必要なときに探しづらくなってしまっている とりあえず手元にあるデータを送って終了にしてしまっている お客様とのやり取りは丁寧にするけれど、社内のデータ管理は同じように丁寧にできていない どの素材を送ったかよくわからなくなってしまうことが多々ある 今日こそはフォルダやデータを整理しようと思っているけれど、いっこうにその日が来ない 個人のスマホで撮影した写真データであれば、日付抽出、お気に入り、撮影地など自動で振り分けされ、ファイル名を気にする事は日常ほぼありません。 でも、Webディレクターの仕事の現場では、画像データやテキストなどあらゆるデータをお客様から受領し、デザイナー・エンジニアが使いやすいよう整理、ファイル形式変更、リネームして渡すという場面が多く見られます。 ルールが揃ってい

                    フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • 写真の拡張子がHEICファイルで見れません。PCで開いたり変換する方法は? | よくあるご質問 | 株式会社ノジマ サポートサイト

                    2017年9月に発売されたiPhone8、iPhoneXにあわせ、iOS11からiPhone7/7Plus、iPad(6世代)以降の端末では写真の保存形式が「HEIC」、動画は「HEVC」というApple独自の拡張子が採用されました。「High Efficiency Image File(HEIF)」と呼ばれる圧縮方法で、HEICというフォーマットそのものは高画質データを容量少なく保存できる、画期的な形式です。 しかしHEIC非対応のパソコンやスマホでは画像を開いたり編集することができず、やや互換性に乏しいのが現状です。 GoogleフォトやDropboxでiPhoneの写真をバックアップしていたり、USBケーブルでデータを取り込んだ際に、HEICデータがパソコンで開けないといったケースが見受けられます。 こちらのページではHEICデータをパソコンで開く方法と、iPhoneからPCへの転送

                      写真の拡張子がHEICファイルで見れません。PCで開いたり変換する方法は? | よくあるご質問 | 株式会社ノジマ サポートサイト
                    • 【Twitterフォロワー5万人のプロデザイナーの図録】たのしくデザインが学べるミヤグラ|ミヤマ|営業部にいるデザイナー

                      いつもTwitterを見てくださってる方、はじめましての方。 あらためまして、某企業の営業部でデザイナーをしております、ミヤマと申します! まず簡単な自己紹介をさせていただきますね。 さっそくですが、当noteは以下のような方を対象にコンテンツをご提供しております! 「センスがカケラもない(涙)」 「会社のパワポをおしゃれにしたい!」 「ミヤマのデザイン一式を持っておきたいな」 「初心者だけど、デザインが気になってる!」 「パワポやCanvaでいい感じにデザインしたい」 でも上記のようなみなさんは、 こんなふうに思ってあきらめていませんか? 「でも自分、センスないしなぁ~」 と、大きなかんちがいを。 じつはデザイン制作はセンスではなく、8割がた『知識』! 商業デザインはアートではないため、正解や法則があるんです。 デザイナーはその正解法則にそって8割デザインして、残りの2割ほどで作家性を発

                        【Twitterフォロワー5万人のプロデザイナーの図録】たのしくデザインが学べるミヤグラ|ミヤマ|営業部にいるデザイナー
                      • ファビコン作成ツール7選:無料ツールや作成サイトをご紹介 - Shopify 日本

                        1. Faviconジェネレーター Faviconジェネレーターは、ブラウザ上で利用でき、画像ファイルからファビコンを作成できるツールです。.jpg(.jpeg)や.png、.gifなどの画像ファイルを基に、拡張子が.icoのファビコン用画像を作成してくれます。ファビコン用画像はその場でプレビュー表示できます。また、ファビコンのサイズは16 × 16pxから256 × 256pxまでの7種類の中から選べます。 サイズを同時に複数選択することも可能です。その場合、選択したサイズのアイコン画像を1つのファイルにまとめたマルチアイコンが作成されます。 2. Dupli Checker(デュプリチェッカー)のファビコン作成 Dupli Checker(デュプリチェッカー)の「ファビコン作成」は、.ico形式と.png形式のファビコンが作れて、ダウンロード可能サイズが豊富な無料ツールです。.jpg(

                          ファビコン作成ツール7選:無料ツールや作成サイトをご紹介 - Shopify 日本
                        • 【本の要約】iPadとSNSとクラウドの活用でイラストレーターの制作と仕事が変わる!|hirokichigamer804|note

                          iPadとSNSとクラウドの活用でイラストレーターの制作と仕事が変わる! Twitterで見つけて、Adobe Frescoの解説が含まれている点が気になったので読みました。 基本的には既にイラストレーターとして活躍している方向けの内容かなと思います。イラスト未経験・初心者向けの内容はあまり多くはありませんが、プロのイラストレーターの方の作業の過程を垣間見ることができるので、プロでなくても参考になる部分はあると思います。 また、プロとして活躍している方のインタビューや座談会も載っているので、その辺りもキャリアに関係なく、イラストに興味のある方であればおもしろい内容になっていると思います。 本の要約の前に、僕のイラストの経験を説明します。 僕がこの本を読むきっかけになった、Adobe Frescoとはなんぞや?については本の要約の中で触れます。 僕のイラスト経験 僕のイラスト経験は、趣味程度

                            【本の要約】iPadとSNSとクラウドの活用でイラストレーターの制作と仕事が変わる!|hirokichigamer804|note
                          • 五流ブロガーを大手メディアライターに格上げさせた「考えない」「悩まない」記事の書き方 - カラーひよこのブログ

                            今さらながらであるが、本日のテーマは「ブログ記事の書き方」について。 つくづくブログって長続きしないよね。一説によるとブログを始めても1年以内にやめてしまう人が全体の8割以上なのだとか。 何年もブログで情報発信していた人でも、いつの間にか更新が途絶えていたという例もあとを立たず。。 前者に関してはブログを始めたものの「何を書いたらいいのか分からない」「上手く書けないから」といった理由、後者には「ネタ切れ」「飽きた」等の理由があるかと思う。 例に漏れず筆者もその一人で、こちらの最初のブログを立ち上げてから最初の挨拶みたいな1記事を書いた後、次の2本目の記事を書くまでに3ヶ月以上かかってます(笑。。 本稿ではそんなブログ無精だった五流ブロガーの筆者が、大手メディアライターになるきっかけとなった「考えない・悩まないでブログ記事を書く方法」を紹介したい。 今回の記事はアドビさんの PR 企画「PD

                              五流ブロガーを大手メディアライターに格上げさせた「考えない」「悩まない」記事の書き方 - カラーひよこのブログ
                            1