並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

membership fee 意味の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 有料よりもお得?年会費無料の法人カードの特徴とメリット・デメリットを徹底解説 | ナビナビ法人カード

    たいていの場合年会費無料で法人カードを持てるのは 指定された条件を達成した際 初年度のみなどの限定の期間 に限られます。 こちらでは、法人カードの年会費が無料となるパターンと、ランクの高いカードの年会費の現状を解説していきましょう。 条件達成で年会費無料となるケース カード会社の設定した、ある一定の条件を達成した場合に年会費無料となる法人カードは複数存在します。 たとえば、 決められた期間内に一定以上の金額を利用する 金額関係なしに1回でも法人カードを利用する 特定のサービスに登録する などです。 カード会社によって条件は異なるものの達成難易度は比較的低い場合が多く、普通に利用しているだけで条件をクリアし、年会費無料になる可能性は高いといえます。 初年度年会費無料の法人カードはある 初年度だけ年会費無料にしている法人カードもあります。 無条件で初年度年会費無料 インターネットからの入会した

      有料よりもお得?年会費無料の法人カードの特徴とメリット・デメリットを徹底解説 | ナビナビ法人カード
    • ゲンロンカフェを続けたい! 期間限定:コロナ危機突破の応援カンパ商品一覧

      いつもご支援いただき、ありがとうございます。ゲンロンカフェは今年で8年目になります。最近では認知も高まり、さまざまなかたにご登壇いただけるようになりました。この3月にも、小林よしのりさんと三浦瑠麗さんを招いて東浩紀(ぼく)が語る座談会、鴻上尚史さんと春名風花さんの対談、タイの作家プラープダー・ユンの来日トークほか、多彩なイベントを準備していました。 それが、新型コロナウイルスの影響でみな中止、あるいは無観客の開催となってしまいました。会場チケット代は返金せねばならず、飲食や物販も見込めず、中止の場合は放送収入もなくなってしまいます。4月以降のイベントも中止が相次ぎ、数百万単位の損害が出ています。ゲンロンのような小さな会社にとっては大打撃です。 じつは来る4月6日は、ゲンロンカフェの運営母体である株式会社ゲンロンが10周年を迎える日でもありました。カフェに花を飾り、お世話になったみなさんを集

        ゲンロンカフェを続けたい! 期間限定:コロナ危機突破の応援カンパ商品一覧
      • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

        今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

          書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
        • 精神分析を患う国|フリー・グーグルトン

          ■ 20世紀で最も並外れた知的信用詐欺 1960年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者、ピーター・メダワーはかつて「精神医学の被害者(Victims of Psychiatry)」と題した書評において、精神分析を「20世紀で最も並外れた知的信用詐欺(the most stupendous intellectual confidence trick of the 20th century)」と表現した。*1書評の対象は、アメリカの神経外科医I.S.クーパーの著作『The victim is always the same』で、変形性筋ジストニア(DMD)の若い患者が、それが神経筋疾患であるにもかかわらず精神疾患と誤診され、フロイト派の精神分析医によって行われる医学的にも倫理的にも不適当な「治療」を受けさせられる悲劇が描かれている。*2 精神医学における精神分析は前世紀半ばまでは隆盛を誇

            精神分析を患う国|フリー・グーグルトン
          1