並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

no3bの検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 「H・I・J・K・L・M・N」🤝🤗「スターフレンド様 一覧」ブロ友さん②いつもいつもありがとうございます。 #はてなブログ #読者数アップ #アクセスアップ #おすすめ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

    最新更新日:2022.10.20 スターフレンドさんをIDのアルファベット順に紹介することに勝手にしました。 ※スターフレンドさんは、お互いにはてなスターをつけた仲間ということです。記事・ブックマークへのスター、どちらも対象です。 不要なので削除や抜けているから追加などあれば、TwitterのDM(DMしたとコメントいただけたら幸いです)またはコメント欄にてお願いいたします。完全でないことをご了承ください。 ※多くの方を勝手にフレンド化したことでこのページが重たくなってしまったので、4分割させていただきました。 ※更新のない方や削除・非公開されている方はリンクなど削除させていただきました。 H 「はっち555」さん  (id:hachi555) 「ハマサンス」さん  (id:hamasansu) 「ぽんきち」さん  (id:hamuponkichi) 「hana」さん (id:hanahi

      「H・I・J・K・L・M・N」🤝🤗「スターフレンド様 一覧」ブロ友さん②いつもいつもありがとうございます。 #はてなブログ #読者数アップ #アクセスアップ #おすすめ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
    • 700記事突破!ありがとう! - Story of my life

      早いもので、このブログの記事数が700を突破しました。 今年は毎日投稿を続けているので、今年だけで300記事を超えております。 我ながらどんだけ暇人なんだとびっくりしております。 ここまで書きまくっていると、少しのきっかけで1000字くらい普通に書けるようになってきました。この能力が一体何の役に立つのか、未だによくわかりませんが。 毎日投稿ができているということに関しては嬉しく思っているのですが、まだ納得できていない部分も多々あります。それは、シンプルにアクセスが少ないということです。 ブログを始めた当初は100記事の壁、なんて言葉を信じて書きまくっていましたが、もう700超えてるんですけど未だに壁、壁、壁。 ベルリンの壁が崩壊したように、100記事の壁もいつか崩壊する日がくるのでしょうか、いつかそっち側に行ける日がくるのか、私は今日もひたすら記事を書きます。 雑記ブログなのでしょうがない

        700記事突破!ありがとう! - Story of my life
      • 一日5分走る - Story of my life

        ここ最近、毎日5分走っています。 たった5分かよ、ほとんど意味ないだろと思われるかもしれませんが、結構いいですよ。 私は普段デスクワークの仕事をしているので、5分でも結構効果あるように感じます。 まず、体が楽になります。 そして、なんとなくポジティブになったような気がします。 セロトニンでしたっけ?運動をすると幸せホルモンがでるらしいので、なんとなく気分も上向きになったような気がします。 そして5分という気楽さがいいんですよね。 今はすごく寒いから、さぁ30分みっちり走るぞ、と考えただけで憂鬱な気分になります。 物事が継続しない人というのは、自分の気合を高く見積もり過ぎているだけなのかもしれません。 5分だけ走るとかなら、寒くてもちょっとやってみようかと思えますからね。 アスリートになりたいわけではありません。 ちょっときっかけを作れればいいのです。 人というのは動いているなら、10分でも

          一日5分走る - Story of my life
        • 公開処刑されに行ってきます - Story of my life

          私の住む県では、もう一ヶ月ほどコロナ感染者ゼロ。 全国のワクチン接種率も7割を超えたということで、今のところ落ち着いたというような状況です。 そんなわけで半年以上ぶりにライブやります。 12月下旬に、バンドとしては2回目のライブ。 私の住む県は田舎ですので、音楽をやっている人がほとんどいません。 ですので、私のバンドもベースという楽器なしでやらざるを得ません。 ベースだけ同期演奏、つまりカラオケみたいにバックで流しながらのライブ。 そして私とリードギターの仲は最悪。 そんなクソみたいな状況でのライブですので、はっきりいって全然楽しみではありません。 ベース流しながらやるんだったら、もういっそのこと○ステみたいにアテレコでいいんじゃない?とさえ思います。 それに加えて私は今年で35才。 いい歳したおっさんが、自分で作ったオリジナル曲をキラキラしたステージで歌うわけですよ。 もう何年も彼女もい

            公開処刑されに行ってきます - Story of my life
          • 600記事達成!ありがとう! - Story of my life

            この記事で600記事を迎えました。 いつの間にか結構な数の記事を書いていたんですね。 相変わらずアクセスは増えません(笑) 色々やってみてはいるのですが、なかなか結果には結びつきませんね。 とはいえ、初めて自分の中で習慣化することができたのは嬉しいことです。 趣味でギターを弾くのですが、ギターは弾かない日があってもブログを書かない日はないので、ブログは自分に合っているのでしょう。 習慣って、趣味とはまた別のものなのではないかと思います。 趣味の場合はできる時にやるという感じですが、習慣はやらなければならないという感覚なので、趣味<習慣といった感じです。 何事においてもずば抜けたレベルになっている人は、生活の中に根付いているのでしょう。 やるのが当たり前の感覚になるって、続ければいいというわけでもない気がします。 結構長いことやっていることでも習慣にならないことがあるからです。 これが向き不

              600記事達成!ありがとう! - Story of my life
            • シンプルに何の価値もない男 - Story of my life

              私の住んでいる自治体が主導しているお見合いサイトみたいなものがあるのですが、格安で利用できますので私も登録しております。 私の住む自治体全域が含まれているのですが、私のはその中でも中心部から外れたところに住んでおります。 お見合い相手を探して申請してはいるのですが、ほぼほぼ断られます。 会って断られるならともかく、プロフィールの部分だけで拒否られます。 この前なんて、申請してから3分後に断られました。 さすがにちょっと凹みましたね。 といっても、それも仕方ないかと思います。 私は高卒で、収入も低く、田舎に住んでいます。 客観的にみて、全く無価値な男です。 人間というものは個人差こそあれ、なんとなく自分が特別な存在だと信じている部分があるかと思います。 こんな私でも、少しくらい仲のいい人はいますよ。 そして今このブログを読んでくれている、あなたが支えになっているのも疑いようのない事実です。

                シンプルに何の価値もない男 - Story of my life
              • 地方の企業が発展しない3つの理由 - Story of my life

                私が勤めるような地方の底辺企業は、会社が発展しないどころかむしろ悪化するような事例が後を経ちません。 (実際、長年働いている人が言うに、むしろどんどん残業が増えているとのこと。) 社長が「数字的には順調に発展している」と口を酸っぱくして言っていましたが、社員の顔を見ればそれがまやかしなのは一目瞭然ですね。 数字がよくなって嬉しいのは創業家と株主だけですから。(地方は一族経営が多いですからね) 今回はなぜ地方の企業が発展しないのか、発展しないどころかむしろ悪化しているように感じるのはなぜなのか、その理由を考察してみたいと思います。 1.率先して働く理由がない まず大前提として、地方企業で働いている人は、働きたくてそこに勤めているわけではありません。 ただ生活のために働いているだけ、もしくは他に選択肢がないから働いているだけです。 つまり、もともと率先して仕事をやるようなモチベーションは皆無な

                  地方の企業が発展しない3つの理由 - Story of my life
                • 人を殴ったことがありますか? - Story of my life

                  私、(子供の頃をのぞいて)人生で一度だけ、人を殴ったことがあります。 今回はその時の話をしたいと思います。 殴ったのは、友人、いや知人Sとしましょう。 この彼、以前書いた一方的にキレられて信頼できなくなった人です。 no3b312.hatenablog.com あえて友人ではなく知人Sとしましょう。 今から十数年前、私が20そこそこだった頃の話です。 ことの発端は、知人Sが当時付き合っていた女性にフラレてつらいからみんなで飲もう、みたいなことから始まりました。 経緯は覚えていないのですが、飲み会は別の友人宅で宅飲みという形でやることになりました。 酒とかつまみを買ってきて5人くらいで飲んでいたのですが、酔いが回ってきたのか、知人Sがめそめそし始めて、元カノに電話をしたのです。 話の内容などは覚えていませんが、知人Sがかなり泣きわめいて訳のわからないことを言っていたのを覚えております。 そし

                    人を殴ったことがありますか? - Story of my life
                  • あなたは自分に酔えますか? - Story of my life

                    あなたは何かを創作したことがありますか? 例えば作曲とか、詩とか、物語とか。 絵とか漫画でもいいですね、そういった創作。 私は趣味でギターを弾くのですが、その一環で作詞作曲をします。 確か二十歳くらいの頃は、ぼちぼち作っていたと思います。 しかし今現在35才になって、急に作曲が恥ずかしくなってきたのです。 そう、例えるなら小さい頃は風呂上がりに普通にフル○ンで歩き回っていたのに、物心がついてきて急に前を隠したくなるあの感覚。 みんながみんなとは言わないけど、作曲って自分に酔ってないとできない気がするのです。 若い頃なら恥ずかしいポエムとか、教科書の隅に書いたりしてたじゃないですか(偏見) でもいい歳になって、愛だの恋だの書くことがこっ恥ずかしくてどうにも作曲がはかどりません。 作曲だけならまだしも、カバーでも恥ずかしい歌詞のやつ(あえて具体的なミュージシャンの名前はいいませんが)は歌うのに

                      あなたは自分に酔えますか? - Story of my life
                    • 庭いじりをやってみよう!3つのおすすめポイント! - Story of my life

                      私、最近は諸事情により庭にある野菜や花の水やりをしております。 最初はなんとなくやっているだけでしたが、段々とハマってしまいました。 その理由を3つ上げると、 1.毎日変化がわかる 2.試行錯誤する楽しみ 3.収穫が待ち遠しい 以上3つが庭いじりの醍醐味です。 それでは1つずつ解説していきます。 1.毎日変化がわかる これは段々と暑くなってくる季節限定の事かもしれませんが、植物はあっという間に大きくなります。 日々大きくなって変化がわかりやすいので、水やりも苦ではなくなります。 天候によって表情を変える草花を見るのは、かなり健康的ですのでおすすめです! 2.試行錯誤する楽しみ 植物というのは不思議なもので、ちょっとしたことでかなりの違いが出てきます。 例えば私はピーマンの苗を2つ、別々の場所で育てているのですが、一方には虫がたくさん寄ってきて、もう一方には全然寄ってこないなど、なぜかよくわ

                        庭いじりをやってみよう!3つのおすすめポイント! - Story of my life
                      • 燃え尽き症候群とはこの事か - Story of my life

                        最近は私の住む県では長いことコロナ感染者が0なので、少しずつイベントごとが増えてきた、というか増えすぎてきました。 私は趣味でギターを弾くのですが、小さなカフェとかのミニライブがアホみたいに入ってきて宿題が山積みだったのです。 先日ようやく一段落したところです。 そう、気持ちはわかりますよ。 インドア派の私でさえ、さすがに2年近く自粛となると用もないのに外に出たくなります。 しかしちょっとペース飛ばしすぎです。 私の住む県なんてド田舎だから、ミニライブをしても客なんてほとんど来ません。 出る人がたくさんいて、その時出てない人が客席にいる、みたいなミニライブなんていうのもおこがましい、ただの公開練習みたいなものでしかないですが、それでも狭い場所に10数人集まると、まぁまぁプレッシャー感じますよ。 久々のプレッシャーで折れそうになります。 頭が真っ白になりそうになるのをなんとかこらえてやり遂げ

                          燃え尽き症候群とはこの事か - Story of my life
                        • テキストマイニングをやってみよう!「人間椅子」編 - Story of my life

                          あなたはテキストマイニングという言葉をご存知でしょうか? 申し訳ありません、実は私も専門的なことはよく知りません。 めちゃくちゃざっくり説明させていただきますと… 文章の中に含まれる動詞とか名詞とかを自動で検索して、どういう言葉が多いのかを解析する、というツールです。 先日、自分の書いた文章にはどんな言葉が多いのだろう、という疑問を持ちました。 しかし当然のことながら、手動でやるには効率が悪すぎる、じゃあ何かいいソフトはないかと調べてみたところ、このテキストマイニングとやらの存在にたどり着いたわけです。 誰でも無料で使えるので、暇つぶしに使ってみてください、結構面白いですよ。 textmining.userlocal.jp ではてっとり早く実践してみます。 ご存じの方も多いと思われますが、青空文庫という著作権の切れた小説などを整理しているサイトがあります。 ここから私の好きな「人間椅子」と

                            テキストマイニングをやってみよう!「人間椅子」編 - Story of my life
                          • Bookmark 4 (7月26日 〜 8月9日) - nanaとボンちゃんとお花

                            少し間があきました。 今回は時系列ではありません。 過去記事のリンクをたどったので、かなり前の記事も含まれています。 fumisiobox.hatenablog.jp suminotiger.hatenadiary.jp 前編もあります。 www.mamasaurus.jp rumraisinn.hatenablog.com mamahiroba.com coco-disorder.com ボンちゃんの就学は来年だけれど、夏休みの過ごし方の情報収集。 www.rainbowshow.net hutsukyuniikuzo.hatenablog.com www.rirakusuru.com maruguri.hatenablog.jp tukiko-umi.hatenablog.com 学習支援のチップス色々。 www.gasatsujoshi.co ダイエット中なのですが、運動の習慣化がで

                              Bookmark 4 (7月26日 〜 8月9日) - nanaとボンちゃんとお花
                            • なぜ明るいニュースは少ないのか? - Story of my life

                              毎日のように報道されるニュースって、暗い話題がほとんどですよね。 景気が悪い、出生率が下がった、不慮の事故が起こった、紛争が始まった… よくもまぁ毎日毎日こんなに暗いことばかり出てくるなと思いますが、逆に明るいニュースってほとんどないですよね。 毎日明るいニュースが流れたら、みんなハッピーになれるんじゃないか、そんなふうにも思いますが、多分違います。 もし明るいニュースを流してみんながハッピーになるなら、すでにそうしているはずです。 ではなぜそうしないのか? 私なりに考えてみた結果、こんな結論にたどり着きました。 人は、自分よりも不幸な人に居て欲しい生き物なのです。 毎日毎日暗いニュースが流れて気が滅入りますよね。 でも人は心のどこかで、そういったニュースを見たがっているのです。 「毎日つまんねぇなぁ、でもこの人達に比べたら自分はまだマシだよな。」 こんなふうに思いたいから、無意識のうちに

                                なぜ明るいニュースは少ないのか? - Story of my life
                              • 一年間毎日投稿達成!!! - Story of my life

                                今日で一年間毎日投稿達成いたしました。 いつも読んでくださる皆様、ありがとうございます。 いやーまさかまさかですよ。 年初に毎日投稿達成してやると決意したことは覚えていますが、まさか本当にできるとは思っていませんでした。 飽きっぽい私のことですから、絶対すぐやめると思っていたのに。 まじで自分が一番驚いております。 なぜ一年間毎日投稿達成できたのか、理由はよくわかりません。 多分理由なんてないと思います。 シンプルに、性に合っていたからとしか言えませんね。 今までの人生で色々なことに挑戦してきましたが、今でも続いているのはブログと音楽だけです。 日本人って、器用なのに何でもかんでも根性論で考えてしまうクセがあります。 物事が続かないのは、シンプルに自分に合っていないだけということも考えられます。 今何も続けられることがないという人も、まだ性に合うことが見つかっていないだけで、根気よく探し続

                                  一年間毎日投稿達成!!! - Story of my life
                                • 1年2ヶ月毎日投稿達成! - Story of my life

                                  2021年の元日から続いている毎日投稿も、いつのまにやら1年と2ヶ月経ちました。 いつも読んでくださる皆さん、ありがとうございます。 2022年2月をざっと振り返ってみます。 目次 ついに告白か ロシア・ウクライナ問題 まん延防止措置、終了 まとめ ついに告白か 先月に続いて、今月も恋愛の記事を多く書きました。 その女性に、ついに話があるとLINEで言ってしまいました。 来週には告白するでしょう。 多分ダメでしょうが、これ以上うだうだ関係を続けても仕方ないので、ここで一区切り付けていきたいと思います。 ロシア・ウクライナ問題 そして2月下旬に始まったロシアのウクライナ侵攻。 これが始まってからは、頭からこのことが離れずに、ちょっと疲れてます。 しかし戦争や歴史に興味があるので、色々調べるのも面白いのです。 遠い昔のことだと思っていたことが、現在に繋がっていたり。 歴史は本当に不思議な魅力が

                                    1年2ヶ月毎日投稿達成! - Story of my life
                                  • 曇り空☁リサイクルワンピース👕 - makkosan70’s diary

                                    7月15日  明石の空です。 曇り空 晴れ間は 少しだけ 黒い雲さんがいます、 降りそうで 降らない お天気です。 蒸し暑いです。 束の間の 晴さんでした~  お友達に なりたかったのに(>_<) 先日 リサイクルショップさんに寄って 生地になりそうな物がないかと! 柄が気に入り 800円の半額で400円で ワンピースを購入  (布地代もない) デザインも少し 古いので 改造しょうかと このメーカさんは普通に買えばお高いです! ほどくのに 手間が かかるのですけど それも 楽しみのひとつです。 全部 バラしました。 上は ベスト? スカートは スカートだけで(^_^) 頭の中は グール グル です(^_^;) 楽しみを 増やし チクチク 針を持ちたいと 思います。 まっこさん Fight おまけ ご近所に さるすべりのピンクとシロの花が咲いていました。【大好きな花です】 「素敵な言葉」 楽

                                      曇り空☁リサイクルワンピース👕 - makkosan70’s diary
                                    • 人を信頼できなくなったことがありますか? - Story of my life

                                      私、かつて心の友と書いて心友だと思っていた人に一方的にキレられて、信頼できなくなったことがあります。 友人Sとは、お互いの父親同士が同じ職場だった縁があり、小さい頃からよく遊んでいました。 小学生の頃から二十歳くらいまで、結構つるんでいた記憶があります。 結構長いこと一緒に遊んでいたので、私は友人Sのことを心友だと思っていました。 しかしあることがきっかけで、私は彼のことを信頼できなくなったのです。 それは高校生の頃、夏休みか冬休みかは覚えていませんが、長期休みで課題が溜まっていた時期でした。 私はいつものように友人Sにメールで「今度遊ぼうや」みたいなことを送りました。 そんなことを何回かやりとりしていたら、なんと彼が急に 「今宿題が忙しいから邪魔すんな」 みたいなメールを送ってきたのです。 その時のことは今でも鮮明に覚えているくらい、ショックでした。 結構付き合いも長いし、私は彼のことを

                                        人を信頼できなくなったことがありますか? - Story of my life
                                      • 朝が来るまで語り明かした事がありますか? - Story of my life

                                        J-POPを聴いているとちょいちょい出くわす気がするのが、「朝が来るまで語り明かした」的な歌詞。 あれってマジなんですかね? 私はかなり寝付きがいい方なので、どれだけ楽しくても絶対に途中で寝ます。 私にとっては、何よりも寝ることが大切なのです。 とはいえ世の中には、睡眠を削ってでも何かをやろうとする人がいます。 すなわち、朝が来るまで語り明かしている人もたくさんいるはず。 というわけで歌詞を検索できるMOJIMというサイトで「朝が来るまで」というキーワードで調べてみたところ、なんと500件もの歌詞がヒット。 mojim.com しかしシングルとアルバムで検索されるのか、同じ曲が2回入っている場合があるので500もないと思われます。 では次に、「朝が来るまで+語り」で44件がヒット。 しかしこれもかぶりが9曲あって、結果35件。 朝が来るまで語り明かしていた人は、思っていたほど多くなかったよ

                                          朝が来るまで語り明かした事がありますか? - Story of my life
                                        • 付かず離れずがイイ - Story of my life

                                          ここ最近連絡を取り合っている女性がいるのですが、その女性とは趣味で知り合いました。 30歳を超えてくると出会いは激減し、出会うには合コンとか街コンに行かなければなりません。 でも合コンって、お互いの利害が一致するかしないかを判断する場ですから、そこまで好きになったりしないんですよね。 基本的にはその場限りしか合わないし、その後2人で会うこともありますが、数回で好きになったりすることはあまりないのではないでしょうか。 私は30才の時にめちゃくちゃ合コンに行きましたが、好きになった人はいないような気がします。 そんな感じで久方ぶりになんの気負いもなく出会った女性ですから、今のこの状態が楽しいんですよね。 やっぱ恋愛って、こういう過程がないと楽しくないと今更気付きました。 もちろん合コンが悪いとはいいません、楽しかったこともあります。 また行きたいとも思いますが、過程をすっ飛ばして好きになるって

                                            付かず離れずがイイ - Story of my life
                                          • 誰かに財産を残したいですか? - Story of my life

                                            以前、遠い親戚の土地の相続人になりそうになった、という話をしました。 no3b312.hatenablog.com 私が思うに、そういった不要になった土地は全国にたくさんあるのではないかと思います。 ですので要らなくなった土地を欲しがる人とマッチングするアプリを作れば面白いと思いませんか? 例えば私達は遠く離れた土地と家なので相続放棄をしようとしていますが、全国で探せば田舎で暮らしたい人もどこかにいるかと思います。 そういう人に譲ることができれば、お互いハッピーになれるかと思います。 土地の法律ってすごいややこしそうだから難しいのかもしれませんが、需要は絶対あるはずです。 人口減で相続人のいない財産がたくさんあるようですので、それらを有効活用する方法を考えるのが急務かと思われます。 というか個人的には、死んでしまったらその人の財産は一旦チャラにしたほうがいいと思うのです。その方が公平だと思

                                              誰かに財産を残したいですか? - Story of my life
                                            • なぜ職場の責任はわかりづらいのか? - Story of my life

                                              仕事の図面や書類でわからないことがあった時、どこまでさかのぼっても一体誰が責任者なのかわからない時ってないですか? 世界七不思議 一体これは誰がゴーサインを出したのか、誰に言われてこんな仕様になったのか… 妙にわかりづらい時がちょくちょくあるような気がします。 同じように自分の仕事においても、どこからどこまでが自分の範囲なのかよくわからないこともちょくちょくあります。 かの有名なアドラー心理学によると、人々の行動には原因があるわけではなく、目的のもとに行動している、と言われています。 つまり人は、責任をあいまいにするという目的で行動してしまっているわけです。 なぜそんなことをするのか私なりに考えてみた結果、こんな答えにたどり着きました。 人は別の誰かに本音を言えない、言う勇気がないから、責任をあいまいにして誰かがやってくれるのを待っている。 他の人に本音を言えない、言う勇気がないから知らず

                                                なぜ職場の責任はわかりづらいのか? - Story of my life
                                              • 時間のムダムダムダァァァ!!! - Story of my life

                                                なんだかですね、職場に居る時間がすごく無駄だなって思うんです。 特にやることがないのに、きっちり9時間は会社に居ないといけない。 そして大した給料ももらえない、ほとんど時間を垂れ流しているだけな状態です。 私は田舎の中小企業で働いています。 全部ではないですが、祝日や土曜日も出勤することがあります。 しかも休日出勤ではありません、ただの出勤日としてカウントされるので、1円もお金はでません。 有給休暇はあるのですが、使っていいのは5日だけ。 もちろんそれ以上に使ってもいいのですが、会社の雰囲気的に使うと白い目で見られます。 対して親会社はどうか。 土日祝休みは当たり前。 有給休暇も全部使っていい、というか使わなければならないという強制力を持っています。 それに加えて最近知ったことなのですが、その親会社は拘束時間が8時間なのです。 これはどういうことかというと、労働時間と休憩時間合わせて8時間

                                                  時間のムダムダムダァァァ!!! - Story of my life
                                                • ちょっとずつでも毎日継続するのがいい理由 - Story of my life

                                                  幼少の頃から耳にタコができるくらい、継続は力なりと刷り込まれてきた私達ですが、なぜ継続するのが大切なのか、一夜漬けは何が悪いのか、その意味が少しずつわかってきたような気がします。 まず当然のことながら、一夜漬けというのは殆ど記憶に残らないものです。 付け焼き刃の方法なので、身にならないからあまりやらないほうがいいということ。 そして一度に大量にやろうとすると、大体の人はいっぱいいっぱいになって重圧に押しつぶされ、投げ出してしまうことになります。 記憶に残らない 重圧に負ける この2つの理由で一夜漬けや、一度に大量の仕事を片付けるというのはあまり効果的ではないということになります。 対して継続はどうでしょうか。 ちょっとずつ毎日やっていたらいつの間にか結構進んでた、なんてことに気付くとすごく嬉しいものです。 私が思うに、人々はどんどん継続をするのが下手になっているかと思います。 なぜならこの

                                                    ちょっとずつでも毎日継続するのがいい理由 - Story of my life
                                                  • めちゃくちゃ運のよかった子供時代 - Story of my life

                                                    先日、抽選で応募したバナナの木が当選しました。 なぜバナナの木なのかは聞かないでください。 こういった抽選で何かが当たるのは久しぶりですね。 私が中学生くらいの頃、遊戯王というカードゲームが流行っていたんですよ。 オレのターン、ドロー!で有名なあれです。 ランダムに5枚カードが入っているパックを、子供の頃のお小遣いで買っていました。 私が住んでいるのは田舎で、カードを売っている店まで30分くらいチャリを漕いで行ってました。 今でも鮮明に覚えていますが、カードを買いに行く途中でその地区の不良に絡まれて人生初のカツアゲをされたことがあります。 その話はまたの機会に。 それが現在、近所にコンビニができて普通に遊戯王カードが売っているではありませんか!今の子供達は恵まれていますね… 話がそれました。 当時、私はほんの数パックしか買っていないのに、超レアカードがバンバン当たっていたのです。 友人も若

                                                      めちゃくちゃ運のよかった子供時代 - Story of my life
                                                    • 自分の知識の集大成を書いてみたけど… - Story of my life

                                                      今現在、超長文の記事を書いております。 今の段階で8000字ほど、ここまでの長文は初ですね。 そのうち公開したいと思います。 長いこと生きてきて、何かしらの知識を得ることができたでしょうか。 それを試してみたくて書いている、といった感じです。 おそらくは誰でも大なり小なり得意なことがあると思うのですが、それを文章に直すということをしている人はほとんどいないのではないでしょうか。 そんなことをしなくても別に死にはしないからわざわざする人もいないのでしょう。 ですが、これまでの自分を試してみるという意味でも、やってみる価値はあるかもしれません。 しかしやってみたらやってみたで、自分の知識だと思っていたものは実は知識なんて呼べるものでもなかった、ということに気付くことにもなります。 ただの二番煎じだったり、誰かの受け売りだったりする場合がほとんど。 自分が知っていることなんて、ほとんど誰でも知っ

                                                        自分の知識の集大成を書いてみたけど… - Story of my life
                                                      • キミにはもっと強い力がある - Story of my life

                                                        私の好きなイギリスのバンド、Coldplayが新曲「higher power」をリリースしました。 近いうちに記事にしますが、最近悲しい事があって途方にくれていたのですが、そんな時好きなバンドの新曲が出て聴いてみたのです。 youtu.be たまたまリリースされたこの曲を聴いて、和訳を見て救われました。 キミにはもっと強い力がある キミが何者なのか、僕も知りたいよ こんな感じの歌詞でした。 途方にくれている時って、今まで信じていたものが信じられなくなってきたり、何をすればいいのかわからなくなったりしますよね。 それを知るには、自分が何者なのかを知る必要があると思うのです。 この曲は、そっと背中を押してくれました。 誰かを勇気づけたり手助けできる力って、本当に強いんですね。

                                                          キミにはもっと強い力がある - Story of my life
                                                        • 何でも自分でできる時代になってきた - Story of my life

                                                          先日びっくりしたことがありました。 車を買い換えるので、付いていたカーオーディオを取り外してメルカリで売ろうと思っていたのです。 そのカーオーディオは2年前に11000円で買ったものなのですが、とりあえず10000円で出して様子を見ようと思っていたら…まさかの値下げせずに売れました(笑) 多分そのへんのリサイクルショップに持っていっても、二束三文にしかならなかったでしょう。めちゃくちゃラッキーでした。 しかし同じように取り外したドライブレコーダーはまだ売れていません。 最近はほとんどの車でドラレコを付けているのを見かけるので、もうみんな間に合っているのかもしれません。 とはいえカーオーディオは本当に運がよかったと思います。 改めてメルカリがどれだけ世に浸透しているのか思い知りました。 no3b312.hatenablog.com もしかしたらカーオーディオはあまり数を作らないものなのかもし

                                                            何でも自分でできる時代になってきた - Story of my life
                                                          • タイムライン占領行為について - Story of my life

                                                            SNSにおいて、やたら何回も投稿してタイムラインを占領する輩がいますよね。 はっきりいいます、迷惑ですのでやめてください。 暇なんですかね? 私は色んな人の投稿をバランスよく見たいのです。 食事に例えるなら、ご飯→おかず→汁物と円を描くように食べたい派なのです。 なのに上から下まで同じ人の投稿が複数あった場合には、食当たりを起こしそうです。 誰もあなたの投稿だけを見たいだなんて思っていません。 もしそう思っているのなら、直接LINEで聞きますからその時まで待っていてください。 数撃ちゃ当たるのシチュエーションもあるかとは思いますが、逆効果になる場合もある事をお忘れなく。 SNSの基本って、投稿が待ち遠しい!と思われることではないでしょうか? またか…と思われた時点で負けです。 肝に銘じておいてください、私も肝に銘じます。 おわり

                                                              タイムライン占領行為について - Story of my life
                                                            • 人前では笑顔でいるのがマナー - Story of my life

                                                              私、とてもイラついております。 そしてこういう時って、めっちゃブログが捗るんですよね~。 もう無限に書けちゃう気さえしますよね。 負のエネルギーには、ものすごいパワーがあります。 それはダースベイダーを見れば、自ずと分かるかと思います。 ダースベイダーはああ見えてツンデレなんですけど。 この世から争いがなくならないのは、負の感情が生きる原動力になっている場合があるから、だと思っております。 それはさておき、当然ながらそういった精神状態で書く文章なんて、地獄で煮詰めたクソみたいなものになりがちなんですよ。 そういったものを少なからずひと目に触れる場所に放り投げるなんて、マナー違反にほかならないわけです。 写真みたいに直接的なものではないですが、相手に想像させる時点でよろしくないわけです。 直接手をくださずに裏で手を引いて同士討ちにさせる、シリアルキラーみたいな手口なんですよ。 ですので地獄の

                                                                人前では笑顔でいるのがマナー - Story of my life
                                                              • この世で最も損な事とは? - Story of my life

                                                                この世で最も損なことってなんでしょうか? お金を無駄に使ってしまうことだったり、時間を有効に使えなかったりすることだと思います。 だけどもっと損なことがわかりました。 それは、嫌な気分になることです。 私の務めるような底辺の会社では、おじさんたちが毎日文句を言って仕事をしています。 こんなド田舎の中小企業の、役職もないおじさんが偉そうに周りを否定している… これこそ井の中の蛙というやつでしょう。 でもその批判は、あながち的外れでもありません。 おじさんという生き物は妙に器用ですから、間違ったことは言っていません。 しかし問題は、間違っていないということではないと思うのです。 何より問題なのは、誰かや会社、世の中を否定すると、自分が嫌な気分になってしまうということ。 そしてそれを聞かされる人も嫌な気持ちになる。 それこそがもっとも損な事だと思うのです。 お金や時間があったり、趣味があったりす

                                                                  この世で最も損な事とは? - Story of my life
                                                                • 本気で生きていますか? - Story of my life

                                                                  もう何年も本気を出していない気がする。 若い頃はそれがかっこいいと思っていたけど、それは間違いだった。 というか本気を出すのがかっこ悪いという世論のある日本は終わっていると思う。 どう考えても本気で生きている人の方がかっこいい。 斜に構えて適当に生きている人間など、ただの弱虫だ。 息が切れるくらい走ることもない。 腕が上がらなくなるくらい筋トレすることもない。 ただ適当に動画を見て、何か知った気になっている。 本気にならなくても死ぬことはない世の中だけど、本気を出すのは結構楽しいんだ。 そういうラフな理由でいい。 ダラダラしていても生きていける、でもそれじゃつまらない。 いつの間にやら本気を出さない、本気を出せない腑抜けになってしまった。 おそらくそういう社会にした方が、国民を統制しやすいからだろう。 ちょっと気合い入れて生きていこう。 その方が楽しい。

                                                                    本気で生きていますか? - Story of my life
                                                                  • 7月も毎日投稿達成!ありがとう! - Story of my life

                                                                    7月も毎日投稿達成しました! いつも読んでくださる方、スターをくださる方、ありがとうございます! 今月は色々あって精神的につらかったですが、なんとかキープできました。 さすがに最近はちょっとネタがなくなってきて大変になってきましたが、気合で乗り切ってます。 もう毎日書かないと気持ち悪いくらいになっているので、ネタがなくてもひねり出す気持ちでやってます(笑) ブログを書いている中で、たくさんの才能ある人を見てきました。 絶対に敵わないな…と思う人たちでも、そのほとんどは書かなくなってしまいます。 才能があったとしても、続けられるかどうかはまた別問題なのです。 だからこそ、コツコツやれば才能がなくても自信がつくわけです。 最近は小さな習慣をこまめにこなしているおかげか、生活が変わっていってる気がします。 今の時代、スマホでいくらでも時間が潰せてしまいますからね、それだけではもったいないです。

                                                                      7月も毎日投稿達成!ありがとう! - Story of my life
                                                                    • 恋人ごっこ - Story of my life

                                                                      私(34才♂)、20代前半の頃に遠距離恋愛をした事があります。 電車と新幹線を乗り継ぎ4時間ほど、往復3万円くらいかかっていたと思います。 今だったら絶対しませんが(ひどい)、当時は遠くに行けるのも含めて結構楽しかったと思います。 当然といえば当然ですが、長続きはしませんでした。しかしお互い、記憶に残る恋愛でした。 というのも、別れてから何年も経って、昔使っていたメールアドレス宛に、その子から連絡があったのです。 「結婚して、子どもが生まれました」 そんな内容でした。 結構時間が経っていたこともあって、素直に嬉しかったのです。 私は結構(というかかなり)性格が悪いのですが、意外にもその子が結婚して子どもまでできた事に心の底から喜べたのです。 しかし今考えると、わざわざ私にメールしてきたという事は、そこまで幸せな結婚生活ではなかったのでしょうね…(笑) そこからたまに連絡を取り合うようになり

                                                                        恋人ごっこ - Story of my life
                                                                      • 無限自転車 - Story of my life

                                                                        今週のお題「好きなスポーツ」 好きなスポーツとは言えないかもしれないが、性に合っている運動がある。 それは室内でできるチャリを漕ぐやつだ。 エアロバイクとでもいうのだろうか、これが非常に楽しい。 外を走ったりするほうがいいのだろうが、雨が続いたりするとそこからやらなくなったりする。 これなら天候に左右されないし、思い立ったらすぐできる。 ひたすら無心で漕ぎ続けたものにだけたどり着ける境地がある… そう、それが涅槃(ねはん)だ。 人の体は動かさないとだめになってくる。ちょっとずつでいいから体を動かそう。 そのために文明を頼るのも悪くないだろう。 気が済むまで漕ぎ続ければいい。 1ミリも前に進んでいないが、それでいい。 自分にしかたどり着けないゴールがそこにある。

                                                                          無限自転車 - Story of my life
                                                                        • 女性は何才になってもプリンセスでいたいのか? - Story of my life

                                                                          今回は、先日までLINEのやりとりをしていた女性のことに関して書いてみたいと思います。 タイトルから何となく察した人もいるでしょうが、つまりは件の女性がかなりの上から目線で、よくわからないまま怒られて連絡を絶たれた、そういう哀れな男の末路の話です、よかったら聞いてやってください。 第一印象はよかったが… 事の発端は知り合いに女性を紹介されたという、ごくありふれたものでした。 なんだかんだで会う約束もしていざ当日、第一印象は結構かわいいかも、でした。 そこからぼちぼちLINEのやりとりをしていたのですが、私が趣味で忙しいのもあってあまり返事を返せていませんでした。 とはいえ、学生じゃないんだから四六時中LINEをするのもおかしいだろうと思いますし、例えば頑張って返事を返しまくったとしても、もし付き合うことになってそこから返事が減るのもおかしな話じゃないですか。 だからあくまでも自分の生活スタ

                                                                            女性は何才になってもプリンセスでいたいのか? - Story of my life
                                                                          • じらす男 - Story of my life

                                                                            ここ最近、連絡をとりあっている女性がいる。 それも二人。 詳しくは以下の記事で。 no3b312.hatenablog.com コロナが増えてきたので、趣味で知り合ったYさんとはしばらく会えなさそうだ。 Yさんに対して、最近はあえてそこまで連絡しないようにしている。 ちょっとそっけないくらいの感じで。 もちろんなんの効果もないかもしれないが。 そこそこ仲良くなれたら、あとは向こうがどうアクションをとってくるかに注意したほうがいいのではないか。 ふいに連絡がくると、やはり意識してしまうものだ。 もう一人の女性Mさんと再び連絡を取るようになったのも、まさにそれが理由だ。 私はYさんに専念しようとして、Mさんの事を諦めようと返事をするのをやめた。 だが一週間以上たって、Mさんからまた連絡がきたのだ。 それがきっかけで私はMさんを意識するようになってしまい、今の状況に至る。 つまりは私もそれを真似

                                                                              じらす男 - Story of my life
                                                                            • タバコを辞めるには?やってはいけない3つのこと - Story of my life

                                                                              私、10数年ほどタバコを吸っていましたが、2年ほど前にようやく辞める事ができました。 タバコを吸い始めた頃はおいしさがあったような気もしますが(いや、多分気のせいでしょう)、最後の方はほとんど苦痛でしかなかったにもかかわらず、依存症になっていたために辞めることができませんでした。 というわけで今回は、タバコを辞めるにあたってやってはいけない3つのことを書いてみたいと思います。 1.我慢しない 2.損得で考えない 3.隠れて吸う タバコでなくてもお酒やギャンブル、ダイエット、スマホ依存などにも応用できるのでぜひ読んでみてください。 1.我慢しない ほとんどの人が勘違いしているのは、我慢していればいつか辞められるという思い込みです。 依存症とは、考えずにはいられない状態のことをいいます。 その状態で我慢するということは、なおさら意識してしまうということです。 我慢すればそれと同じか、それ以上の

                                                                                タバコを辞めるには?やってはいけない3つのこと - Story of my life
                                                                              • もうすぐ鬼滅がやってくる - Story of my life

                                                                                今週末に鬼滅の刃の劇場版が地上波初放送するらしいですね。 めっちゃ楽しみ。 見よう見ようと思いつつ、結局借りることもなくこの日を迎えてしまいそうです。 一つの映画がここまで楽しみになるなんて久しぶりです。しかしそれと同時に不安なこともあります。 期待値が上がりすぎてて、もし面白くなかったらどうしよう、という不安です。 ここまで引っ張っておいて、ここまでお膳立てしておいて、ようやくたどり着いたこの日。だけど思ってたより面白くなかったら一体私はどうなってしまうのでしょう。 いや、別にいいんですけどね、鬼滅は何も悪くないですから、ただ方向性の違いというやつですから。バンドの解散理由と同じくらい意味のない理由です。 それだけの期待を背負って物語を作るってすごいですよね。エヴァンゲリオンなんて10年も引っ張りましたからね。私だったらブルって「え?そんなものあったっけ?」みたいな感じでなかったことにし

                                                                                  もうすぐ鬼滅がやってくる - Story of my life
                                                                                • 9月も毎日投稿達成!一線を超える! - Story of my life

                                                                                  今月も毎日投稿達成しました、いつも見てくださっている皆様、ありがとうございます。 最近では、自分の中でブログの優先順位が一番になっています。 今日は何もしたくねーなーという日ももちろんありますが、それでもブログだけはなんとか書いているという状態です。 一体何が私をそこまで駆り立てるのか、前世で何か特殊な過ちを犯した償いなのか。 ただ意地になっているだけのような部分もありますが、今年はとにかく短い文章でもいいから毎日書くという信念でやってこれた気がします。 そして気付けば今年ももうあと数ヶ月。ここまで来たらどんなことがあってもやり遂げたいと思います。 もし今年このブログの更新が途絶えたら、私が何かしらの事件に巻き込まれた可能性があるので、その際は通報をお願いします。 今月は、というより今月も特に何もなく過ぎていきましたが、探そうと思えば何かしら心に引っかかるものはあるものです。 それをできる

                                                                                    9月も毎日投稿達成!一線を超える! - Story of my life