並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

pubg スペック ノートパソコンの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • iPad mini(2019)レビュー。成熟した5世代目のminiは性能+大画面を日常的に持ち運べる完成形

    先日発売された新型iPad mini(5世代目)を発売日に購入してから数ヶ月間、日常的に使ってみてのレビューをまとめていきます。 本記事で紹介している第5世代iPad miniの後継となる第6世代iPad miniのレビューは別記事にて紹介しているので、併せてチェックしてみてください。 もはや説明不要なAppleのタブレット「iPad」の小型モデルとして登場したiPad miniは、2012年に発売された初代以降、2013年、2014年、2015年と毎年新モデルが発売されてきました。 しかし2015年に発売されたiPad mini 4はその後モデルチェンジされる事なく販売され続け、今回2019年3月に5世代目となる新型iPad miniが発売されるまでは約4年間ほど新型が出る気配が無く、ラインナップ自体いつ途絶えてもおかしくない風前の灯火でした。そういった意味では今回の新モデルの登場で胸を

      iPad mini(2019)レビュー。成熟した5世代目のminiは性能+大画面を日常的に持ち運べる完成形
    • OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ

      OBS Studioに関するメモを書いてる記事 ※「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。(現在は閲覧不可) 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2024年04月06日 08時52分頃 文字数が凄く多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 記事が見にくくて申し訳ありません。 (将来的に内容を細かく分けて記事にしたいと思っています。) ブラウザ検索ショートカット Windows : Ctrl + F macOS : Command + F この記事は下記環境を使用しています。 Linuxは使っていないのでメモしてません。 特定のデバイスがないと表示されないソースもメモしてません。 ★Windowsの場合 OBS Studio 30.1.2 (それ以下のバージョン、開発版も含まれます) OS : Windows 11 Pro 64bit (23H2) CPU

        OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ
      • シスコシステムズにインタビュー!第2回YUBIWAZA CUPにブース出展してたCISCOのブースで次世代高速無線「Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)」体験&取材! - Saiga NAK

        第2回YUBIWAZA CUPスポンサーブースに出店されていたシスコシステムズ(Cisco Systems, Inc.)の日本法人、シスコシステムズ合同会社(以下、Cisco)にインタビューさせて頂きました。 「Wi-Fi 6」はInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略称、IEEE(アイ・トリプル・イー)が定める標準規格「IEEE802.11ax」をわかりやすくWi-Fiアライアンスが定めた表記が「Wi-Fi 6」となります。 現行主流は2014年に策定された「IEEE802.11ac」の「Wi-Fi 5」ですが、「Wi-Fi 6」は2019年に策定されたばかりのまさに次世代無線LAN規格となってます。 「Wi-Fi 5」は周波数5GHz帯のみだったのに対して「Wi-Fi 6」は2.4GHzと5GHz両方の周波数帯が利用でき、最

          シスコシステムズにインタビュー!第2回YUBIWAZA CUPにブース出展してたCISCOのブースで次世代高速無線「Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)」体験&取材! - Saiga NAK
        • おすすめのグラボ10選!性能・必要スペック・選び方・価格についても解説 | GifBi[ギフビー]

          ※本ページはプロモーション(広告)が含まれています グラフィックボードは、パソコンを利用する楽しみをより大きくしてくれます。 しかし、外付けのグラフィックボードは、多くの製品が市場に出回ってるので、どの製品を選んで良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、 グラフィックボードの選び方や、おすすめの外付けグラボ(グラフィックボード)をご紹介します。。 この記事を参考に、さまざまな種類のグラフィックボードの中からご自身に合うものや、それに近いものを探してみてください。 これを読むと、欲しかったグラフィックボードに出会えるかもしれませんよ。 グラフィックボードを導入するのがおすすめの人 グラフィックボードの導入をおすすめしたい人は、グラフィック性能を向上させたい、かつノートパソコンを使用している方です。 外付けグラフィックボードは取り外しが自由なのが魅力です。ノートパソコン

          1