並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

python sqlite3 auto commitの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • mold と呼ばれる高速なリンカを利用して Chromium を Build してみる - Nao Minami's Blog

    はじめに 現在、広く使われているリンカの中でもっとも高速なものとして有名なのは LLVM project の LLD でしょう。LLD のパフォーマンスについては、公式 document に以下のような benchmark が掲載されていて、GNU ld, GNU gold などと比較して圧倒的に早いという結果が示されています。 Program Output size GNU ld GNU gold w/o threads GNU gold w/threads lld w/o threads lld w/threads ffmpeg dbg 92 MiB 1.72s 1.16s 1.01s 0.60s 0.35s mysqld dbg 154 MiB 8.50s 2.96s 2.68s 1.06s 0.68s clang dbg 1.67 GiB 104.03s 34.18s 23.49s

      mold と呼ばれる高速なリンカを利用して Chromium を Build してみる - Nao Minami's Blog
    • 【SQLAlchemy】sessionの作成はどの方法がいいのか?考えてみた - とりあえずの独り言

      概要 sessionクラスを使う session_markerクラスを使う scoped_sessionクラスを使う(オススメ) session のクローズについて 補足(auto_flush, auto_commit設定について) 補足(トランザクションについて) 概要 SQLAlchemyでは、sessionの作成方法が複数あって結局どれがいいの?っていうのをいろいろ考えてみた。 ちなみに、Flaskなどのフレームワークを利用している場合はSQLAlchemyをラップしたFlask-SQLAlchemyなどがあるのでここら辺を利用するとsession周りは良しなにやってくれます。 フレームワークを使わないような、ツールやバッチ系などではSQLAlchemy単体で使うことも多いと思うのでそういう人向けです。 参考: SQLAlchemyのSession生成方法 - Qiita 【Pyth

        【SQLAlchemy】sessionの作成はどの方法がいいのか?考えてみた - とりあえずの独り言
      • マイグレーション作成ツールprrnを作った

        SQL マイグレーション作成ツール prrn を公開しました。 利用すれば Go 等のプロジェクトでの SQL マイグレーションが楽に行えるようになるかと思います。 現状は MySQL のみの対応となっています。 通常 Go などの言語で RDB へのマイグレーションを行う際は、Up/Down ファイルを記述することが多いと思います。 しかしながら多くのALTER TABLEが記述された Up/Down ファイルから最終的なスキーマ定義を知ることは難しく、実際に適用するまで分かりにくい事が多いと思います。 また、マイグレーションのファイルを記述する際もそこそこ面倒で、常に Up/Down をセットで記述するべきですがミスも起こりやすいように思います。 今回作成したツールは、宣言的にテーブルを定義する SQL ファイルからマイグレーションファイルを自動生成します。 定義ファイルにはCREAT

          マイグレーション作成ツールprrnを作った
        • StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう

          参考文献 ※1 EDINET API機能追加に係る利用者向け説明会資料 ※2 EDINET API仕様書 Version2 ①会社名の選択 まず会社一覧及び、会社のEDINETコードが必要になってきます。 これについてはAPIで取得する方法はなく公式サイトからZIPを落としてくるか ここからプログラム的に自動でダウンロードする必要があります。 今回は手動であらかじめダウンロードしたものを使います。 公式サイトからダウンロードすると毎回リンクが変わる、上記の直接リンクだと固定という謎仕様のようです(ドキュメントにもそうかいてある) ZIPを展開するとShift-JISのCSVが手に入ります。文字コードに注意しましょう。EDINETからダウンロードするCSVはUTF16なのにこっちはShiftJISなのです。 中身は上記のようなもになっています。 末尾に0がついているものの証券コードも入ってい

            StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう
          • SQLite3入門 | Python学習講座

            CREATE文とINSERT文のサンプル それでは接続からSQL実行までのサンプルです。以下のサンプルはカレントディレクトリ直下にexample.dbというdbファイルを作成し、CREATE文でテーブルを作成後、INSERT文でデータを挿入してみます。 import sqlite3 # 接続。なければDBを作成する。 conn = sqlite3.connect('example.db') # カーソルを取得 c = conn.cursor() # テーブルを作成 c.execute('CREATE TABLE articles (id int, title varchar(1024), body text, created datetime)') # Insert実行 c.execute("INSERT INTO articles VALUES (1,'今朝のおかず','魚を食べました'

            1