並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

raw accelの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ

    1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション 1.2 QemuのCPUエミュレーション 1.3 Qemuのスレッド 2. 追加のI/OスレッドとAioContext 2.1 追加のI/Oスレッド 2.2 AioContext 2.3 Big Qemu Lock 3. AioContextの各種イベント処理 3.1 AioHandler 3.2 event_notifier 3.3 タイマー、Bottom half 3.5 スレッドプール 執筆者 : 箕浦 真 こういう 仕事をしていると、ときどきQemuの仕組みや内部動作をお客様に説明する必要があることがあるが、そういう時に「Qemuの〜についてはここを見てね」と言えるような文書があるといいなぁと思って自分で作ってみることにした。 1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション Qemuはコンピ

      Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ
    • How to run Windows 10 on ARM or Ubuntu for ARM64 in QEMU on Apple Silicon Mac

      README.en.md How to run Windows 10 on ARM or Ubuntu for ARM64 in QEMU on Apple Silicon Mac Here is easy steps to try Windows 10 on ARM or Ubuntu for ARM64 on your Apple Silicon Mac. Enjoy! NOTE: that this is current, 10/1/2021 state. Running Windows 10 on ARM Install Xcode from App Store or install Command Line Tools on your Mac running on Apple Silicon. xcode-select --install Install ARM64 Homebr

        How to run Windows 10 on ARM or Ubuntu for ARM64 in QEMU on Apple Silicon Mac
      • QEMU、KVM、libvirtの基礎知識まとめ - えんでぃの技術ブログ

        引用元: linux-kvm.org はじめに LinuxでVMを作るにあたり、KVM (Kernel-based Virtual Machine) を使うことにしました。 ※使い始めた理由については、#(参考) KVMを使い始めた理由に書きました KVMを使ってみると、初期設定時に以下のようなもやもやに当たりました。 導入すべきパッケージがよくわからない (必須のもの、任意のもの、いくつかの選択肢から選ぶものが混在している) KVMの動作要件であるVT-x/AMD-Vが何なのかわからずもやもやする KVM周りのコンポーネントが色々あるが、それぞれ何をしているのかわからずもやもやする 本記事は、KVMの導入や使い方紹介に先立って上記の理解を深め、多少なりとももやもやを晴らすことを目的としています。 他記事と比較して、わかりやすさと網羅性を重視して書きましたので、ぜひご覧いただけると嬉しいで

          QEMU、KVM、libvirtの基礎知識まとめ - えんでぃの技術ブログ
        • Using Lima to run containers with containerd and nerdctl (without Docker Desktop) on M1 Macs

          lima-on-m1-mac-installation-guide.md Lima (Linux virtual machines, on macOS) installation guide for M1 Mac. Sep. 27th 2021 UPDATED Now we can install patched version of QEMU via Homebrew (thank you everyone for the info!). Here is the updated instruction with it: Used M1 Mac mini 2020 with macOS Big Sur Version 11.6. 1. Install QEMU & Lima 1-1. Uninstall existing (manually installed) QEMU and Lima

            Using Lima to run containers with containerd and nerdctl (without Docker Desktop) on M1 Macs
          • Network Performance in the Linux Kernel

            Fosdem, February 2021 Network Performance in the Linux Kernel Maxime Chevallier maxime.chevallier@bootlin.com © Copyright 2004-2021, Bootlin. Creative Commons BY-SA 3.0 license. Corrections, suggestions, contributions and translations are welcome! embedded Linux and kernel engineering - Kernel, drivers and embedded Linux - Development, consulting, training and support - https://bootlin.com 1/1 Max

            • Linux Desktop on Apple Silicon in Practice

              README.en.md Linux Desktop on Apple Silicon in Practice I bought M1 MacBook Air. It is the fastest computer I have, and I have been a GNOME/GNU/Linux user for long time. It is obvious conclusion that I need practical Linux desktop environment on Apple Silicon. Fortunately, Linux already works on Apple Silicon/M1. But how practical is it? Two native ports exist. Corellium. It is obsolete. https://c

                Linux Desktop on Apple Silicon in Practice
              • Windows11 WSL2 qemu (Nested VM) の使い方と他の仮想マシンとの速度比較 - hiroの長い冒険日記

                Windows11 の WSL2 では Nested VM が有効になっています。これまで Windows版 qemu を使用してきましたが、ググって調べたときに出てくる qemu の記事は殆どが Linux 上の kvm を使用した物で、Windows版 qemu には適用できない事が多い状況でした。折角 WSL2 で使えるようになったようですので、Nested kvm で qemu 仮想マシンを起動できるか試してみました。また、whpx option 有効の Windows版 qemu 、Windows11 の Hyper-V や Virtualbox、実機で起動した Ubuntu やその上で起動した qemu についても速度を比較しました。 はじめに WSL2 で Nested VM が有効かどうか確認 WSL2 Ubuntu に qemu を install WSL2 qemu-k

                  Windows11 WSL2 qemu (Nested VM) の使い方と他の仮想マシンとの速度比較 - hiroの長い冒険日記
                • Linux_5.2 - Linux Kernel Newbies

                  Linux 5.2 was released on 7 July 2019. Summary: This release includes Sound Open Firmware, a project that brings open source firmware to DSP audio devices; open firmware for many Intel products is also included. This release also improves the Pressure Stall Information resource monitoring to make it usable by Android; the mount API has been redesigned with new syscalls; the BFQ I/O scheduler has g

                  • M1 MacのqemuにArm Ubuntu Serverをインストールしてみた - プログラミングなんてわからないんですけど〜

                    M1 MacでWindowsが動く記事は出ていたのです。 How to run Windows 10 on ARM in QEMU with Hypervisor.framework patches on Apple Silicon Mac · GitHub 私はUbuntu使いたい人なので、これを見ながらUbuntu Serverをインストールしてみました。 まずは、記事通りにWindowsを動かせる状態にしましょう。 そのあと、qemu-imgで空のqcow2ファイルを作成します。作成の仕方は省略。 Ubuntu Armをダウンロードしましょう。 ubuntu.com で、次のような感じで実行。 ./qemu-system-aarch64 \ -monitor stdio \ -M virt,highmem=off \ -accel hvf \ -cpu cortex-a72 \ -s

                      M1 MacのqemuにArm Ubuntu Serverをインストールしてみた - プログラミングなんてわからないんですけど〜
                    • カメラ/IMUのキャリブレーションツールkalibrを使ってみた - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ

                      はじめに 本記事は3D Sensor Adevent Calenderの第14日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/3d-sensor 最初にお詫びを 申し込んでみたけど、よくよく考えたら3D関係なかった。。。/3D Sensor Advent Calendar 2019 #Qiita https://t.co/e7GuoWIEAC— Minagawa Takuya (高度でないAI人材) (@takmin) 2019年11月22日 Realsense D435iをベースに作業を行っていたため、勘違いしてました。。。 というわけで、3Dとはほとんど関係ない、IMUとカメラのキャリブレーションについてのお話です。 ご存知の通り、RealsenseやKinectなどの3Dセンサーだけでなく、スマートフォンなどにはInertial Measur

                        カメラ/IMUのキャリブレーションツールkalibrを使ってみた - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ
                      • Catch a batch: Making Mayhem 5 times more responsive—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

                        Milliseconds matter: that’s equally true for Olympic champions, online gamers, and gaming startups. Even little breakdowns in an online platform backend like excessive database calls or in-memory data manipulation can severely slow down the gaming servers’ response. We have a solution how to save milliseconds or even seconds for your application’s speed—a thorough analysis of the performance map a

                          Catch a batch: Making Mayhem 5 times more responsive—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
                        • Linux_5.11 - Linux Kernel Newbies

                          Linux 5.11 was released on Sun, 14 Feb 2021 Summary: This release adds supports for a new mechanism that lets software like wine handle windows syscalls in a much faster and clean manner; support for unprivileged overlayfs mounts; support for Intel SGX enclaves; support for upcoming AMD and Intel graphics hardware; faster performance and data recovery options in Btrfs; support for re-exporting via

                          • Oracle Cloud Infrastructure Always Freeを使ってタダでMisskeyインスタンスを立てよう | aqz/tamaina

                            Oracle Cloud Infrastructure Always Freeを使ってタダでMisskeyインスタンスを立てよう ※ドメイン代は別 更新履歴 (最終更新: 2021/8/26) 2021/8/26 Misskeyインスタンスで最初に設定するべきインスタンス設定とその他設定の説明へのリンクを追加 bash-installの説明書をよく読むように 2021/8/9 オブジェクトストレージのファイルへのアクセスにプロキシを使うようにしました。 bash-installのY/nの質問にはだいたいyと答えればOKです。 うわさのAlways Free――本当にこれが無料なんですの? 鯖缶※界隈ではいま、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のAlways Freeが話題になっています。 それは、Oracle Cloudに登録すれば誰もが利用できる無料のAlw

                              Oracle Cloud Infrastructure Always Freeを使ってタダでMisskeyインスタンスを立てよう | aqz/tamaina
                            • Guide: Run FreeBSD 13.1-RELEASE for ARM64 in QEMU on Apple Silicon Mac (MacBook Pro M1, etc) with HVF acceleration (Hypervisor.framework)

                              README.md Guide: Run FreeBSD 13.1-RELEASE for ARM64 in QEMU on Apple Silicon Mac (MacBook Pro M1, etc) with HVF acceleration (Hypervisor.framework) This guide was adapted from https://gist.github.com/niw/e4313b9c14e968764a52375da41b4278#running-ubuntu-server-for-arm64 Running FreeBSD 13.1-RELEASE for ARM64 Install Xcode from App Store or install Command Line Tools on your Mac running on Apple Sili

                                Guide: Run FreeBSD 13.1-RELEASE for ARM64 in QEMU on Apple Silicon Mac (MacBook Pro M1, etc) with HVF acceleration (Hypervisor.framework)
                              1