並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

string to list based on delimiter pythonの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • Delimiter-first code

    Summary I argue for wider usage of delimiter-first in the code three friends [tic, tac, toe] becomes three friends ・tic ・tac ・toe. A new top-level syntax for programming languages is proposed to show advantages of this method. New syntax is arguably as simple, but more consistent, better preserves visual structure and solves some issues in code formatting. Related: comma-first formatting A well-kn

    • Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(後編)

      この記事は Vim 駅伝 の 08/21 の記事です。 前回の記事は kyoh86 さんによる、 08/18 の「ddu.vimの基本設定概観」という記事でした。 次回は 08/23 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は、いぶし銀プラグイン企画の結果発表の後編です。 Vimmer が実際に普段の編集を行う上で、なくてはならないと感じるプラグインを紹介していきます。前編は以下の記事を参照してください。 後編では、94件の回答のうち前編で紹介しなかったもの全てを紹介します。 全部で52個もあるため、プラグインの大まかな分類ごとに分けて紹介しています。一度に全て読むのは大変ですから、「目次」から気になるカテゴリを選んで読み進めることをおすすめします。 紹介フォーマット 前編の記事同様、各プラグインには以下の項目を設けています。 プラグイン名 プラグインへのリンク 概要 (一応)紹介記事なの

        Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(後編)
      • Let's Write a Tree-Sitter Major Mode

        Let’s Write a Tree-Sitter Major Mode Creating a standard programming major mode presents significant challenges, with the intricate tasks of establishing proper indentation and font highlighting being among the two hardest things to get right. It's painstaking work, and it'll quickly descend into a brawl between the font lock engine and your desire for correctness. Tree-sitter makes writing many m

          Let's Write a Tree-Sitter Major Mode
        • Plan 9 Desktop Guide

          PLAN 9 DESKTOP GUIDE INDEX What is Plan 9? Limitations and Workarounds Connecting to Other Systems VNC RDP SSH 9P Other methods Porting Applications Emulating other Operating Systems Virtualizing other Operating Systems Basics Window Management Copy Pasting Essential Programs Manipulating Text in the Terminal Acme - The Do It All Application Multiple Workspaces Tiling Windows Plumbing System Admin

          • 生成AI(Dify)を活用した検索・情報収集のポイント

            広報PRやマーケティング活動においても、情報を効率的にリサーチしたり、世論を分析したり、PR戦略の壁打ちをしたりするなど、生成AIは欠かせないツールとなりました。 様々なモデルやサービスが乱立する中で効率的にLLMを活用するには、現時点ではノーコードLLM構築ツールの「Dify」1択といっても過言ではありません。 しかしこうしたLLM構築ツールは、ノーコードといえどもある程度使い方のコツが必要です。今回はDifyを活用した情報リサーチのポイントを、備忘録を兼ねて解説します。 広報PR業務における生成AIツールの可能性生成AIはPR業務においても、以下のような様々なタスクをサポートすることが可能です。 ・ニュース等の情報リサーチ ・プレスリリース/メディアピッチ/SNS投稿文章作成 ・PR素材の作成(画像/動画/キャッチコピー等) ・メディアリスト作成/アプローチメディア提案(情報マッチング

              生成AI(Dify)を活用した検索・情報収集のポイント
            • Procedural macros under the hood: Part I | The RustRover Blog

              IDEs CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Junie JetBrains for Data Kineto Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana CodeCanvas .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks K

                Procedural macros under the hood: Part I | The RustRover Blog
              1