並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

thinkpad x1 carbon 6th genの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • Rustから目覚めるぼくらのゲームボーイ! - undefined

    Conway氏についてですが、公式にアナウンスがでたようです。ご冥福をお祈り申し上げます。 www.math.princeton.edu 2003年に発売された「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」というC言語でゲームボーイアドバンスで動作する自作ゲームを作成していく書籍があります。 ゲームボーイアドバンスはARM7TDMIというコアを使用しており、Rustで自作ゲームを作ることも可能となっています。 この記事では「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」のステップをRustで実施するための準備としてライフゲームが動くまでを書いてみます。 動機は今作っているWasmインタープリタをGBAで動かすことができないかの調査です。(たとえLチカレベルでも)AssemblyScriptとかでGBAのゲームかけたら面白くないですか。 成果物 github.com I succeeded

      Rustから目覚めるぼくらのゲームボーイ! - undefined
    • Windows 10 on Linux KVM with Intel GVT-g | FreeBSD Days

      1. Introduction 1.1. Motivation Linux users are often required to switch to a Windows environment for using OS-restricted software such as Microsoft Office and VPN software. Although there are some options to use Windows from Linux, they are not comfortable enough and often stressful to use. Linux / Windows dual boot configuration is the most simple solution. However, it is required to reboot the

        Windows 10 on Linux KVM with Intel GVT-g | FreeBSD Days
      • WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ

        近年、身の回りの情報系の人たちはほぼMacを使っているような印象があります。 一方、Windows機の特徴として、計算機性能に対するコスパの良さが挙げられます。 (一部の日系メーカー製や、Microsoft Surface、VAIO Z、Dell XPSみたいな高級品を除く。) (あと、”複雑怪奇な”レジストリ設定もWindowsの特徴ですね笑) それでも、Windowsも日々進化していて、いろいろなところが変わっていったりしています。 今回は、その中でも最近普及してきた「モダンスタンバイ」について、パスワード保護の設定で罠にハマった(別記事参照)ので、自分のためにもまとめてみます。 (注:この記事はただのサーベイ記事です。この分野のプロではないのでご了承ください。) また、もし誤りや不足している点がありましたらご指摘いただけると幸いです。 モダンスタンバイとは モダンスタンバイのメリット

          WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ
        • 一部のPPS対応ACアダプターで充電できない不具合が修正されるアップデートがThinkPadに降ってきているらしい

          先日記事にしたThinkPadなどのノートPCが一部のPPS対応ACアダプターで充電できない件で、この不具合が修正されるファームウェアアップデートが一部のThinkPadに降ってきているらしいです。 記事に寄せられたコメントによると、 ThinkPad X1 Carbon Gen 7のThunderbolt Firmwareを1.21.7.14-N2HTF15W(2021/11/10公開)にアップデートしたところ、EP-TA845で充電できるようになりました。Lenovo Vantageではちゃんと45 W電源と表示され、AVHzY CT-2で電流と電圧を測定すると20 V, 2.0 A程度出ています。リリースノートには「PD FWをF407.06.29からF407.06.33に更新」とありましたので、同じコントローラー(TPS65988?)を採用しているラップトップについてもファームウェ

            一部のPPS対応ACアダプターで充電できない不具合が修正されるアップデートがThinkPadに降ってきているらしい
          1