並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

uvレジン液 使い方の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • なるべく百均の材料でキーキャップ作りを始めてみた - ただいま村

    これは「キーボードアドベントカレンダー2020 #1」という企画の4日目の記事です。テーマに沿って12月1日から25日まで、持ち回りで記事を公開していきます。昨日の記事はたねやつ(@taneyats)さんの「ZBrushCoreでキーキャップのモデリング入門 - へちょあまの工房」でした。 キーボード #1 Advent Calendar 2020 - Adventar(https://adventar.org/calendars/5279) キーボード #2 Advent Calendar 2020 - Adventar(https://adventar.org/calendars/5307) キーボードを作ったら次はキーキャップを作りたくなってきた。 キーボードを作った記事 自作キーボードキット「Attack25」ビルドログ(https://ima.hatenablog.jp/entr

      なるべく百均の材料でキーキャップ作りを始めてみた - ただいま村
    • ErgoDashを使い始めて1週間後の現状と感想

      9月5日に組み立てが完成したErgoDashですが、現状は以下のようになっております。 本来ErgoDashはキー数が70個あるはずなのですが、現状ほとんど40%キーボードと化しています。なぜこうなってしまったのか、ちょっと紹介したいと思います。 組み立て直後に何が起きたのか ErgoDashを手に入れる前までは、僕はFILCOのMajestouchファンでした。もう6,7年は使ってきています。このFILCOのキーボードに対して、小学生時代から培ってきた「自己流のキータイプ」を組み合わせて、今までコンピュータライフを過ごしてきました。自己流のキータイプ手法とは、もちろんブラインドタッチではありません。ほとんど人差し指と中指のみで全てのキーをタイプします。 つまり、僕は今まで、キーボードを見ないと、キータイプができない人間だったのです。 それでも、キータイプの速度は、他の人々よりも早かったと

      1