並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

vba instr 2つ目の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • Office TANAKA - ワークシート関数[FILTER 関数]

    ここで解説する FILTER関数 は、Office InsiderのProPlusに追加された関数です。執筆時点(2019年8月)で、製品版のExcelにはまだ実装されていません。ただし、Microsoftがこの関数を実装すると公にアナウンスしたのは、2018年の11月です。おそらく現在は、さまざまな動作検証をしたり、細かい修正などを行っているところでしょうけど、近い将来Excelに実装されるのは間違いありません。そうなったら、もうExcelの使い方が大きく変わります。そんな画期的な関数です。なお、Office Insiderに関しては、ご自身でググってください。また、この関数では「スピル」という機能が使われています。スピルに関しては「Excel 2016レビュー[Excelの使い方が激変する「スピル」]」をご覧ください。 FILTER関数 リストに対して条件を指定して絞り込んだ結果を返す

    • VBAで文字列中の文字をカウントする関数を作ってみた - えくせるちゅんちゅん

      今回はVBAで最速で文字列に含まれる文字列の出現回数をカウントする関数を求めて色々と調査してみました。 きっかけ 調査内容 結果報告 テスト1 テスト2 ソースコード Split法 Len-Replace法 InStr法 バイト配列法 まとめ きっかけ とあるCSVパーサーのソースコードを読んでいて、以下の様な構文を見かけた。 'CSVデータの行数の最大値を取得するため、 '暫定的に入力データを改行コードごとに配列に分割 Dim iLines() As String iLines = Split(s, vbCrLf) dim maxLines As Long maxLines = UBound(iLines) - LBound(iLines) + 1 私自身も今までこの方法はよく使ってきた。 一行で書けるので美味しい。 maxLines = UBound(Split(s, vbCrLf))

        VBAで文字列中の文字をカウントする関数を作ってみた - えくせるちゅんちゅん
      1