並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ゆるく続けるの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • ダイエットが苦手な私が、ゆるく続けてうまくいった小さな工夫|glad_weasel9592

    はじめまして。私は30代の会社員で、以前から何度もダイエットに挑戦してはリバウンドを繰り返していました。しかし今回、3ヶ月で体重を6キロ落とし、体脂肪率も5%減らすことに成功しました。その具体的で実用的な方法を詳しくお伝えします。 ■食事管理の具体的な工夫 今回私が最も効果を感じたのは、「糖質を制限しすぎず、質を改善する」という方法です。 ・食事の順番を厳守:毎食、野菜(食物繊維)→タンパク質→炭水化物の順に摂取しました。この順番を守ることで血糖値の急上昇を抑え、空腹感が抑えられました。 ・主食を工夫:白米を玄米や雑穀米、オートミールに完全に切り替えました。特にオートミールは低GI食品で腹持ちが良く、飽きないように卵や豆乳、バナナ、きな粉などを加えてアレンジを楽しみました。 ■無理のない運動メニュー 毎日の運動は、継続を重視し、自宅でもできる簡単なメニューを行いました。 ・朝の5分ストレッ

      ダイエットが苦手な私が、ゆるく続けてうまくいった小さな工夫|glad_weasel9592
    • 【ブログ】雑記ブログを始めて約6年。ゆるく続けてきた今思うこと - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

      皆さん、ブログ歴は何年になりますか? 私は、遡ると息子が1歳8ヶ月の時、2015年4月からスタートしていたので、もう少しで丸6年となります。 なんだかんだであっという間でした! はてなブログの初期に読者登録して下さった方を確認してみると、継続されている方はほとんどいらっしゃいませんでした。 プツっと更新が止まっている方が多く、またはワードプレスに移行した方もいます。 私は、ゆるくだけどここまで続けてこれたのは、単純にブログが好きなんだと思います。 初期は息子の成長記録がメイン はてなブログに引越す ワードプレスへの憧れ いつか特化ブログを立ち上げたい 最後に 初期は息子の成長記録がメイン ブログを始めた最初の頃は、なんて書いていいか分からず、文章も500文字以内とかなり短め(笑) あまりにも短いので、今は記録として下書きに戻しています。 けれど、息子の言葉の遅れからブログは徐々に息子の成長

        【ブログ】雑記ブログを始めて約6年。ゆるく続けてきた今思うこと - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
      • ラジオ体操も筋トレも・・・そしてブログも!?働くと疲れるので「ゆる続け」してます! - 派遣OL 40代! 10年目にして想う

        どーも。 がんばりすぎないを意識している派遣OLです。 何事も一生懸命だった 若い頃は遠くなりました。 今はほどほどを目指して 日々を過ごしております。 ラジオ体操・・・続いております! 筋トレ・・・途切れつつも続けてます 仕事・・・8割のパワーでやってます まとめ ラジオ体操・・・続いております! 先日、記事にもしたのですが 現在、ラジオ体操を やったりやらなかったりしています。 でも、続いておりますよ! そして何か良い感じ♪ 体も心もちょっとだけ活性化しています。 始めたきっかけというか なんというか 若い頃に比べると 感情の起伏が穏やかになってきて イライラもそこまでしないのですが それでもなんか年齢!? 最近は明確な原因もなく イライラすることがあって・・・ (更年期!?命の母が必要!?) どうもイライラやストレスには 体を動かすと良いらしい ということで ラジオ体操、朝に少しやっ

          ラジオ体操も筋トレも・・・そしてブログも!?働くと疲れるので「ゆる続け」してます! - 派遣OL 40代! 10年目にして想う
        • 『自信を育てるにはゆるく続けられることがオススメです』

          人生の転換期に最高の選択を キャリアリメイクブログいまより自信が溢れる生き方、未来があってもいいですよね? 3年後の自分の姿がイメージできなくなったら、簡単な方法で楽しく軌道修正。 就職氷河期世代の底力を信じています! 転職、田舎暮らし、健康生活。 キャリアリメイクで笑顔あふれる豊かな人生を手に入れよう。 今日も機嫌よく過ごせましたか? 今年もよろしくお願いしますね! さてさて、ぼくが2020年の自粛期間中、 行ったことで記憶に残ったことは、 筋トレなんですよ。 筋トレと書くと、 腕立て100回、腹筋100回、 みたいな頑張るイメージがありますけど、 ぼくがやったのは、 腕立て12回。 これだけを毎日100日続けただけです。 ただし、腕立ては、 プッシュした体制で足を反らして、 クロスした状態で反対の地面につける。 というを繰り返すやり方です。 これは、新日本プロレスの棚橋選手が、 ツイッ

            『自信を育てるにはゆるく続けられることがオススメです』
          1